歴史の話ー。
日本史とかで出てくる「黒曜石(こくようせき)」の話です。
「黒曜石(こくようせき)」というのは火山岩(かざんがん)*1の一種で、
名前の通り黒い色をしています。
歴史ではよく「石器(せっき)」*2の材料として出てきます。
日本史の資料集『新詳日本史』によれば
「火山岩の一種で、溶岩*3が急速に冷却して固結する時にできる」(上記、p.27)そうです。
ゲーム『マインクラフト』*4でも溶岩に水をかけることで作れますしね。
割ると切り口が鋭いので、ナイフ*5形石器とかに利用されたようです。
硬度(モース硬度)は5。
ガラスが5で、ナイフの刃が5.5らしいので、ちょうど「黒いガラス」であり「ナイフ代用品」みたいな感じですね。
昔はいい材料があるかないかで生存確率(せいぞんかくりつ)*6が変わったでしょうから、
この黒曜石もまた、現在の歴史の立役者(たてやくしゃ)といえそうです。
まあそんな感じで~。
追記
『科学キャラクター図鑑 岩石と鉱物』によれば
「本物の岩石ではなくてゼリーのように固まった液体*7」という表記もあります。
ここら辺は、今ではどうなのかもわかりません。
というのも、似た性質を持つガラスも実は「液体」か「固体」か、ということで意見が分かれるそうで。
(ネットを見ると今は特殊な状態にある「固体」ということになってるぽいです)
また将来変わるかもしれないので、できるだけ最新のデータを見るといいかもです。
追記2
日本国内でも黒曜石が取れる所は複数ありますが
『科学キャラクター図鑑 岩石と鉱物』にも載っている
「北海道*8・遠軽町・白滝(ほっかいどう・えんがるちょう・しらたき)」や
「長野県*9・和田峠(ながのけん・わだとうげ)」などは有名っぽいです。
この夏に近くに行くことがあったら、見てみるといいかもしれません。
◆参考文献
・ダン・グリーン著,坂口美佳子訳,2010,『科学キャラクター図鑑 岩石と鉱物 読む宝石!』,玉川大学出版部
・浜島書店編集部,2003,『新詳 日本史』,浜島書店
◆用語集
・黒曜石(こくようせき):本文参照。
英語では「obsidian(オブシディアン)」という。格好良い。
この名前でRPG*10などに登場していることもある。
名前の由来はオブシウス(Obsius)という人物が見つけたことによる。
wikipediaの編集途中のページによれば元は「黒『耀』石」ということであり、
「黒く輝く石」という意味だったらしい。
・モース硬度(こうど):鉱物の硬さの基準。
ちなみに人間の爪*11は2.5、トパーズは8、ダイヤモンド*12は10となっている。
だが以前「5/19 炭酸とカルボナーラ」でダイヤについて書いたように、
「硬度(こうど)」と「割れにくさ(靭性/じんせい)」はまた別である。
黒曜石の靭性も高くないらしいので、叩くと割れるっぽい。
そりゃ黒曜石が硬い上に割れにくかったら石器に加工できないですしね。
ゲーム『マインクラフト』では黒曜石はほとんどの爆発に耐えるが、
実際の黒曜石はたぶん衝撃で割れると思われる。
ちなみに歴史で「モース」というと「大森貝塚(おおもりかいづか)」を発見した人も有名だが、これとは別人。
モース硬度の「モース」はドイツ人「フリードリッヒ・モース」(1773-1839)。
貝塚のモースはアメリカ人「エドワード・シルヴェスター・モース」(1838-1925)。
しかし並べてみると、硬度のモースが死んだ年の近くで貝塚のモースが生まれている。
この符号は何を表しているのか……(何も始まらない)。
・鉱物(こうぶつ):石とかの中にある、結晶になるような成分。
英語では「mineral(ミネラル)」。
いわゆる「ミネラルウォーター」というのはこの成分を多めに含んだ水のことである。
だがあんまり多すぎるとじゃりじゃりして口当たりが悪いので、ある程度までの範囲だと思われるが。あと消化に悪そう。
だが「鉄分(てつぶん)」や「亜鉛(あえん)」*13のように、足りないと困るものは結構あるのである。
関連用語:「黄鉄鉱(おうてっこう)」*14、「石化(せきか)/minelarizarion」*15、「金属(きんぞく)」*16、「鉱山(こうざん)」*17、「ビタミン」*18
・ガラス:状態と物質*19名について使う言葉らしいが、ここでは日常の物質としてのガラスの話を載せる。
主にケイ酸塩でできた物質。透明だったり色がついていたり。
英語では「glass(グラス)」。
うまく作るときれいなので、いろんな器や飾り、窓に使われたりする。
余談だが、窓にうかつに指紋をつけるとなかなか取れないので注意。
あとメガネの素材とか(プラスチック製のもある)。
「ヴェネチアングラス」*20や「ステンドグラス」なども有名。
パソコン回線などでよく使う「光ファイバー」に使うことも多く、重要な素材である。
関連用語:「フロントガラス」*21、「ビー玉」*22、「ぽっぴん」
*1:「火山岩(かざんがん)」については 7/30 理+英:岩石の英語名 ~イグニス・奈落・変身~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「石器(せっき)」や「プラスチック」については 6/18 歴史:マテリアル&ヒストリー ~素材(そざい)と文明と歴史~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「溶岩(ようがん)」については 1/9 理科:火山などについてざっくり - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:『マインクラフト』については12/16 地理:「そこどんな土地(とち)なのさー」って想像する - のっぽさんの勉強メモ参照。
*5:「ナイフ」や「石(いし)」については 12/26 英語:単語/関係を意識してみる ~石と山とか、朝と夜とか~ - のっぽさんの勉強メモ も参照。
*6:「確率(かくりつ)」については 4/19 数学:確率の話メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「液体(えきたい)」「固体(こたい)」については 1/16 英語:「氷」関係の英単語~氷魔法アイスクリーム~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「北海道(ほっかいどう)」については 1/13 地理:「かわいた大きな川」(札幌)のラーメン! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「長野県(ながのけん)」については 4/24 社会:野菜たっぷりダンジョン!? ~町おこし・村おこし~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「RPG」については 3/14 こころの話:人生(じんせい)/君と道を行くRPG - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「爪(つめ)」については 1/9 英語:素材(そざい)/生物(せいぶつ)系あれこれ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「ダイヤモンド」については 5/19 英+理:炭酸とカルボナーラ! ~日常に溢れる「炭」成分~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「亜鉛(あえん)」については 5/31 理科:元素記号19~36(仮) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「黄鉄鉱(おうてっこう)」については 5/22 理科:錬金術/「愚者の黄金(ぐしゃのおうごん)」と「賢者の石(けんじゃのいし)」 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「石化(せきか)」については 10/3 英語:ゲームの「ステータス異常」についての英語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「金属(きんぞく)」については 5/17 学習:イメージ・ネットワーク ~色んな所にネタを探す~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「鉱山(こうざん)」については 2/4 算数:わり算/強欲なやつらの宝石採り! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「ビタミン」については 2/16 こころの話:こころのビタミン~頑張れ&ゆっくり~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:「物質(ぶっしつ)」については 12/6 理科→英語・社会:専門用語を調べてみると(in英語) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「ヴェネチアングラス」については 12/3 世界史:塩とコショウ、保存と時間 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「フロントガラス」については 7/4 英語:フロントガラスは「風の盾」!? ~「windshield」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「ビー玉」や「ぽっぴん」については 1/13 歴史:「ビー玉」の「ビー」って何? - のっぽさんの勉強メモ を参照。