のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

2/16 理+美:重なると白、重なると黒!? ~原色(げんしょく)の話~

 理科+美術の話ー。
 光(ひかり)*1とか絵の具を混ぜてった時の、色*2の変化についての話です。


 まずは光の話。
 以前「虹(にじ)」*3の記事で、白い光はいくつかの色の光が混ざったものだという話をしました。
 逆に言えば、色んな光を混ぜて白っぽい光にすることができます。

 元になる色を「原色(げんしょく)」と言いますが、
 俗に「光の三原色(ひかりのさんげんしょく)」として知られる赤(あか)、緑(みどり)、青(あお)(R、G、Bとして知られる)を等しい割合(わりあい)で混ぜると、白っぽい光になるらしいです。


 対して、絵の具とかを混ぜた場合はまた違った色の変化をします。
 どんどん濃ゆい感じになっていって、最終的には黒っぽくなっていく感じです。
 (途中で白の絵の具を混ぜるとまた違った変化をしますが、まあここでは略)
 こちらはWikipediaによると「色の三原色(いろのさんげんしょく)」というのがあり、
 シアン、マゼンタ、イエローの色からなるようです。
 プリンターのインクとかでおなじみの色ですね。



 で、以下は筆者が適当に考えたものですが、
 なんで混ぜると白になったり黒になったりと違いが出るのか、というと、
 それぞれ光のパワーと「反射(はんしゃ)の具合」に関わっているからかなと思います。

 というのも。
 色というのは光の反射の具合によって生じるわけですが。

 まず絵の具の方から考えると、
 絵の具を混ぜるとどんどん重なって濃くなっていきますがいきますが
 あれは「光が反射しにくく」なっているのかなと思いまして。
 ちょうと、ちょっと汚れた水の層(そう)が厚みを持つと、底が見えにくくなる感じですかね。
 だから混ぜる→より「反射しない」「見えない」→「黒」色に近くなるのかな、と。


 一方で「光」というとむしろ照らす方、物体に当たる前のパワーを示す方なので、
 色んな光が重なるほどより成分が多くなり、パワーが強くなります。
 重なる→「光としての成分をより備えている」→「白」色に近くなるのかなと
 あるいは「人間の目ではとらえきれないオーバーパワー」ということで「白」になるのかもしれませんが。
 極端な話、ふだんは黒色に見えるの物体に対しても、
 めっちゃ強力な光を当てれば、反射光がまぶしくて「白っぽく」見える気もします。


 まあなんにせよ「色を混ぜる」ということから二つの変化が生じるのは面白いですね。
 これを利用した技術も多いですし、
 将来美術関係をやりたい方はちょっと調べてみても楽しいかもしれません。



 まあそんな感じで~。




◆用語集
・原色(げんしょく):
 関連用語:「グラデ-ション」*4、「スペクトル」*5
 関連記事:『色を表す外国語セブン』*6



benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com