英語の話ー。
ビジネス関係で聞く「CEO(シーイーオー)」という用語についてです。
簡単に。
前置き。
個人的にゲーム『Fate/Grand Order』についてみているうちに
「アマゾネスCEO」というキャラがいることを知りまして
カードゲーム『遊戯王』でも「CEO」という単語を見たので、
「CEO(シーイーオー)」とは何か?ということを改めて知りたくなったのでメモ。
ニュースなどでも時々会社の偉い人として「CEO(シーイーオー)」という単語が出てきますが。
正確に言えば「chief executive officer(チーフ・エグゼクティブ・オフィサー)」の略ですね。
日本語に直すと「最高経営責任者(さいこうけいえいせきにんしゃ)」らしいです。
たが、国によってちょっとずつ意味が違うようです。
Wikipediaを見るにアメリカやイギリスでも違うみたいですし、
日本では「CEO」というのには法的な裏付けはないっぽいです。
「代表取締役(だいひょうとりしまりやく)」とかが権限を持っているので、そちらもやっているみたいな。
つまり日本の会社では「CEO」という名前を使うかどうかは、その会社の好みみたいなところですかね。
場合によっては「社長(しゃちょう)」とあまり変わらないかもしれません。
まあ誰でもカッコいい名前を名乗ることはできるかもですが、
その名前だけでは、実際の仕事の内容は分かりません。
どこかの「CEO」より「社長」さんの方がずっと頑張っている、なんてこともあるでしょうしね。
(勿論その逆の場合もありえます
なので、人が「どんな名前で呼ばれているか」ということだけではなく、
「その地位でどんな仕事をしているか」ということに注目したいものですね。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみにカードゲーム『遊戯王』、またアニメ『遊戯王ARC-V』には
《DDD死偉王ヘル・アーマゲドン》というモンスターがいたりします。
「死偉王」はおそらく「CEO」とかけていると思われます。
ちなみにこのモンスターを使う「赤馬零児(あかばれいじ)」というキャラには他にも
《DDD疾風大王エグゼクティブ・アレクサンダー》など、ビジネスっぽい「エグゼクティブ」という用語のついた名前のモンスターがいたりします。
◆用語集
・アマゾネスCEO:
ゲーム『Fate/Grand Order』に出てくるキャラクター。
通販会社「アマゾネス・ドットコム」でCEOを経営しているらしい。
…会社名が激しくどこかで聞いた名前であるが、ツッコんではいけない。
・《DDD疾風大王エグゼクティブ・アレクサンダー》:
カードゲーム『遊戯王』のシンクロモンスター。
以前出した《DDD疾風王アレクサンダー》*1の上位版に当たる。
実はシンクロ条件に種族などの縛りがないので意外と出しやすい。
*1:《DDD疾風王アレクサンダー》については 12/26 歴史:ここもあちらも「アレクサンドリア」!? ~「アレクサンダー大王の町」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。