のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

5/14 ゲーム+社:「碁石(ごいし)」、「碁ガラス」、「碁ハマグリ」!? ~「碁石(ごいし)」の材料の話~

 社会の話ー。

 今日は5月14日、「ご・いし(5・14)」ということで
 「碁石(ごいし)」、つまり「碁(ご)」に使う石*1の話を。


 前置き。
 まず改めて「碁石(ごいし)」というのは、「碁(ご)」という遊びに使う石のことですね。
 ちょっと平べったく丸っこくて、白と黒の色があります。

 で、「碁(ご)」というのは、この白黒の石(碁石)を盤(ばん)*2に置いて遊ぶゲームです。
 ざっくり言うと、石で囲んだ場所が自分の領地となりますので、その面積で競う、みたいな。
 自分の石で相手の石を囲むと消せたりする(取れたりする)ので、それを利用して戦います。
 碁をテーマにしたマンガに『ヒカルの碁』というものがありましたので、それで知っている方もいるかもしれません。

 そして筆者は割と語呂合わせて「5月14日は碁石(ごいし)の日かー」と考えたりしたのですが、
 どうやら割と公式、というか今日を「碁石の日」と決めている方々がすでにおられるようですね。
 ネットで見た感じでは

・宮崎県(みやざきけん)の日向市(ひゅうがし)
岩手県(いわてけん)*3の大船渡市(おおふなとし)

 などが、本日5月14日を「碁石の日」とされておられるようです。

 で、なんで日向市の方を上に持ってきたかというと、ここが碁石に使うハマグリ(蛤)を生産しておられるからですね。
 (ちなみにハマグリというのは貝(かい)*4の一種です)

 「碁石(ごいし)」という名前ではありますが、使う材料は「石」とは限りません。
 最高級のものには、黒色には「那智黒(なちぐろ)」という石、そして白にはこの日向市の「ハマグリ」を使うそうです。
 逆に練習用のものではガラス*5を使ったりもするようですね。

 「碁石」の「石」を「材料」と考えるなら、その他のものはさしずめ「碁ガラス」、「碁ハマグリ」といったところでしょうか。
 まあここでいう「石」は道具としての名前でもあるので、そんな言い方はしないようですが。


 ともあれ。
 上の話は、普段「碁(ご)」をしない方にとって、ピンとこないかもしれませんが。
 年上の方には結構「碁」や「将棋(しょうぎ)」*6をされる方も多かったりします。
 ちょっと早いかもですが、夏休みに「祖父母の家でどう時間を過ごすかなー」というのに迷った時は、
 (相手が碁をされるなら)「碁」のルールをちょっと調べておく、というのもいいかもしれませんね。



 まあそんな感じで~。



◆用語集
碁石(ごいし):
 関連用語:「教材(きょうざい)」*7、「学習材(がくしゅうざい)」


・碁(ご):
 黒白の石を使って、陣地(じんち)を取り合うゲーム。
 関連用語:「結界(けっかい)」*8
 関連ゲーム:「麻雀(マージャン)」*9


・『ヒカルの碁』:
 「ほったゆみ」先生(原作)と「小畑健*10先生(漫画)による囲碁を題材にした少年マンガ


・宮崎県(みやざきけん):
 日本の都道府県*11の一つ。九州地方の南東部に位置する。
 県庁所在地は「宮崎市(みやざきし)」。
 県の木は「フェニックス」、「ヤマザクラ」、「オビスギ(飫肥杉)」、県の花は「ハマユウ」、県の鳥は「コシジロヤマドリ」。


・ハマグリ(はまぐり、蛤):
 貝の一種。Wikipediaによれば「文蛤(はまぐり)、蚌(〃)、浜栗(〃)」とも書くようだ。
 英語では「clam(クラム)」。
 いわゆるスープの「クラムチャウダー(clam chowder)」の「クラム」である。ただし「clam=ハマグリ」というわけではなく、「clam=二枚貝(にまいがい)」くらいの広い範囲を指すらしい。
 Wikipediaによれば古くから人間によって食べられており、縄文時代の遺跡から見つかったり、『日本書紀』にもこの貝について記述があったりするらしい。
 またひな祭りにはハマグリのお吸い物を食べたりもする*12
 ちなみにハマグリの貝殻は「胡粉(ごふん)」と呼ばれる顔料(がんりょう)の元になるようだ。
 関連用語:「栗(くり)」*13


・clam(クラム):
 「二枚貝(にまいがい)」を広く指す英語。
 似た用語:「crumb(クラム)/パンくず」*14


・クラムチャウダー
 Wikipediaによれば本場アメリカでは「ホンビノスガイ」で作るようだ。
 その代用としてハマグリやアサリを使うこともある、くらいらしい。


胡粉(ごふん):
 白い色の顔料の一つ。貝殻などから作る。
 ハマグリの他、カキ(牡蠣)やホタテ(帆立)の貝殻を使用したりするようだ。


・顔料(がんりょう):
 Wikipediaによれば、着色に用いる粉末で水や油に溶けないものの総称。
 着色に用いる粉末で水や油に溶けるものは「染料(せんりょう)」と呼ばれるとのこと。
 英語で言うと「pigment(ピグメント)」。
 関連用語:「瑠璃(るり)」*15、「硫黄(いおう)」*16、「化粧品(けしょうひん)」*17


那智黒石(なちぐろいし):
 Wikipediaによれば三重県*18・熊野市・神川町(かみかわちょう)で産出される粘板岩(ねんばんがん)の一種。



benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

*1:「石(いし)」については 12/26 英語:単語/関係(かんけい)を意識してみる ~石と山とか、朝と夜とか~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*2:これの上で碁を行う「盤(ばん)」については 4/19 数+英他:「そろばん」は「ビーズ」でできてますか? ~そろばんの「珠(たま)」と「beads(ビーズ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*3:岩手県(いわてけん)」については 6/19 地理:コラボ/地域振興キャラ、「東北ずん子」さんの話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*4:「貝(かい)」については 12/7 国+社:「買い物(かいもの)」には「貝(かい)」が大事ですか? ~「貝」の入るいろんな漢字の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*5:「ガラス」については 7/17 歴史:「黒曜石(こくようせき)」の話 ~冷えた溶岩の恵み~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*6:「将棋(しょうぎ)」については 1/27 英語:翻訳(ほんやく)を利用して魔王(まおう)を女子にする、だと…!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*7:何かを教えるときに使うもの「教材(きょうざい)」、また「学習材(がくしゅうざい)」については 1/31 学+英他:「教材(きょうざい)」も「マテリアル」の一つですか? ~「teaching materials(ティーチング・マテリアルズ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*8:「結界(けっかい)」については 5/2 社会:その風景、ちょっとお借りします!? ~庭園(ていえん)の「借景(しゃっけい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*9:「麻雀(マージャン)」については 1/30 社+国他:あなたは「麻布」を読めますか? ~あざぶ、あさぬの、まふ、あさふ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*10:小畑健(おばたたけし)」先生については 9/9 英語+歴史他:英語アニメと語呂合わせ(ごろあわせ)の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*11:都道府県(とどうふけん)」については 12/19 地理:都市経営ゲーム/「県(けん)」編ですよ、市長! - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*12:ひな祭りに「ハマグリのお吸い物」を食べる意味については 3/3 歴+家他:「ハマグリ(蛤)のお吸い物」で恋愛運アップ!? ~ひな祭りとハマグリの関係~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*13:「栗(くり)」については 11/6 英+国他:「栗(くり)」は英語で「マロン」じゃない話! - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*14:「パンくず」などの意味を持つ英語「crumb(クラム)」については 7/2 生+英:「バッター」といえば「揚げ物(あげもの)」ですか? ~揚げ物の「バッター液/batter(バッター)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*15:宝石の「瑠璃(るり)」または「ラピスラズリ」については 2/1 理+国:宝石(ほうせき)の「瑠璃(るり)」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*16:「硫黄(いおう)」については 12/25 理科:元素記号1~18 - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*17:「化粧品(けしょうひん)」については 4/24 英語:costume/氷上の美少女戦士!? ~スケート、コスプレ、習慣~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*18:三重県(みえけん)」については 5/11 社会:「組紐(くみひも)」についてのメモ ~テレビ番組を見て~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。