美術の話ー。
筆者が『一冊でわかる 絵画の楽しみ方ガイド』という本*1を読んで、
その中でいいなと思った絵*2のメモです。
(ただ、芸術の好みは人によるので、適当です)
※あと芸術作品なので裸体を描いたものもいくつかあります。ご注意を。
(順番等は『一冊でわかる 絵画の楽しみ方ガイド』に従っています)
・ルノワール,1880年,『イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢』
・ 〃 ,1892年,『ピアノに寄る少女たち』
・ 〃 ,1897年,『眠る裸婦』
・ドラクロワ,1835~1837年,『自画像』
・ミレー*3,1863年,『羊飼いの少女』
・ 〃 ,1858~59年,『晩鐘』*4
・コロー,1868~70年,『真珠の女』
関連用語:「真珠(しんじゅ)」*5
・アングル*6,1856年,『泉』
・ルソー*9,1908年,『人形を抱く子供』
・ローランサン,1924年,『マドモアゼル・シャネルの肖像』*10
・クリムト,1901年,『ユディットⅠ』
・ロセッティ,1867年,『愛の杯』
・マグリット,1963年,『大家族』
・ゴヤ*12,1810~12年頃『巨人』*13
(※wikipediaによると、これはゴヤ自身でなく弟子の作品の可能性が強いらしいですが)
・ムンク,1894~95年,『マドンナ』
筆者は美術・芸術には疎い方ですが、
こういう紹介本を見てるだけでも楽しいですね。
美術館*14に行かなくても、最近では本やパソコン、スマホでも絵が見れたりします。
それは「生の絵」というわけではありませんが(生の迫力はないかもですが)、
「なんかこれ面白いな」と思ったら、それは何かのきっかけになるかもしれません。
あなたがもし美術の教科書をあまり読んでいなかったら、
そこには思わぬ宝物が隠れているかも?
まあそんな感じで~。
◆参考文献
・太田治子監修,2005,『一冊でわかる 絵画の楽しみ方ガイド』,成美堂出版
◆用語集
・ルノワール(ピエール・オーギュスト・ルノワール/Pierre-Auguste Renoir):1841-1919。
フランスの画家。
『一冊でわかる 絵画の楽しみ方ガイド』p.12によれば、
「もし女性の乳房と腰がなければ、私は絵を描かなかっただろう」という言葉を残している。すごい情熱である。
ちなみに現代の喫茶店「ルノアール」との関係は不明。
・ドラクロワ:
代表作『民衆を導く自由の女神』でも有名。これはよく世界史の教科書などにも載っている作品である。
父親は政治家の「タレーラン」*15であるという説もある。
関連人名:「ボードレール」*16
・ミレー:
・『落穂拾い』:
関連用語:「穂(ほ)」*17、「ボンネット」*18、「おちこぼれ(落ち零れ)」*19、「こぼれる」
・ムンク(エドヴァルド・ムンク/Edvard Munch):1863-1944。
ノルウェー*20出身の画家。
代表作『叫び』のインパクトが強いが、当然ながら他にもいろいろ描いており、作風が違ったりする。
これは他の作家でもあることが、年齢や時代によって作風が違う、ということ。
蛇足だが、ギャグ・コメディ漫画などではパニックになったキャラが時々よく『叫び』のような顔をしていることがある。
その意味で現代の(あるいは昔の)漫画と深く結びついた珍しいケースと言える。
関連用語:「埴輪(はにわ)」*21
*1:「本(ほん)」については 7/12 英語:「本(ほん)」に関わる英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「絵(え)」については 4/18 数学:図形の話メモ/点とか線とか - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:『落穂拾い』などでも有名
*4:これは19世紀の作品なのでちょっとズレますが、昔のヨーロッパでは時計はないので、太陽や教会の鐘で時間を知っていたそうです。「時間」というものに関しては 12/3 世界史:塩とコショウ、保存と時間 - のっぽさんの勉強メモや12/13 英語:「o'clock」って何さ? - のっぽさんの勉強メモを参照。
*5:「真珠(しんじゅ)」については 10/15 「マーガリン」は「真珠(しんじゅ)」の輝きですか? ~「マーガリン」と「マルガリン酸」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:『踊りの花形(エトワール、あるいは舞台の踊り子とも呼ばれる)』でも有名
*8:ここで描かれているのは蒸気機関車。それを動かす「蒸気機関」については 2/23 歴史:さかのぼる練習/ペリー来航←蒸気機関←産業革命 - のっぽさんの勉強メモを参照
*9:『夢』でも有名
*10:ここで描かれているのがココ・シャネル。かの「シャネル」の創始者である。
*11:「風景(ふうけい)」については 3/27 国語:「意味(いみ)」の景色 -scenery of means(シーナリー・オブ・ミーンズ)- - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:巨人については3/2 社会:ウサギの話(を少し) - のっぽさんの勉強メモを参照
*14:「美術館(びじゅつかん)」については 8/17 英語:「博物館(はくぶつかん)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「タレーラン」については 2/7 家+歴:歴史上の料理人&美食家(グルメ)メモ ~主にフランス編~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:ドラクロワについて擁護文を書いたことがあるらしい批評家・詩人「ボードレール」については 4/27 国+英他:「ボード」、「ボーダー」、「ボードリヤール」!? ~「ボード」っぽい名前調べメモ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:植物の「穂(ほ)」については 9/17 理+英他:揺れる「稲穂(いなほ)」は「ケモミミ」ですか? ~「稲穂」と「ear」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:『落穂拾い』に描かれた女性たちがかぶっているという帽子「ボンネット」については 5/23 英語:車も「帽子(ぼうし)」をかぶりますか? ~帽子と車の「ボンネット」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:元は穀物関係の言葉っぽい語「おちこぼれ(落ち零れ)」や「こぼれる」については 1/13 国+ゲーム:「こぼれる」を漢字で書けますか? ~「正解がいっぱいあるクイズ」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「ノルウェー」については 5/31 理科:元素記号19~36(仮) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「埴輪(はにわ)」については 8/28 歴史:「埴輪(はにわ)」は命を救ってる!? ~「殉死(じゅんし)」と「埴輪」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。