英語の話ー。
照明器具の「ダークランタン」という道具の話です。
簡単にメモ。
なんかの本を読んでいるときに「ダークランタン(がんどう)」という単語を見つけまして。
「ランタン」というのは明かりをともす道具ですね。
鉄の胴体で、中にろうそくとか油*1を入れておくやつです。
そして、「ダーク(dark)」というのは「闇(やみ)」といった意味です。
すると「ダークランタン」というのは「闇のランタン」になってしまうのですが。
ネットで調べた感じ「ダークランタン」というのは
「スライド式のランタン」みたいです。
スライド部分を動かすと明かりを隠したりできるみたいです。
んで「がんどう」の方はWikipediaによれば「龕灯(がんどう)」であり、江戸時代の道具みたいです。
「ダークランタン」そのものというよりも、似ている日本の道具といった感じですね。
こちらはスライド式というより、「正面にしか光が向かない」ものみたいですが。
今回はメモなので特にオチは無し!
まあそんな感じで~。
◆用語集
・ダーク:
「闇(やみ)」という意味の名詞・形容詞。
英語のスペルでは「dark(ダーク)」。
ゲームとかでは「敵」などによく使われ、恐ろしい言葉とされることも多い、
だが現実でも「ダークチョコレート*4(dark chocolate)」などという言葉があるように、すべてが怖いものではない。
関連用語:「冷暗所(れいあんしょ)/cool dark place」*5
・闇(やみ):
光が届かない、暗い部分、場所。
関連用語:「闇営業(やみえいぎょう)」*6、「闇市(やみいち)」、「闇米(やみごめ)」、「闇金融(やみきんゆう)」
・ランタン:
英語のスペルでは「lantern(ランタン)」。
ファンタジー系のゲームとかTRPGを遊ぶときには結構お世話になる。
想像していただきたいが、暗いダンジョンで明かりがあるのとないのでは全然違う。
ホラー*7ゲームでも懐中電灯ないとヤバいし。
関連用語:「ジャック・オー・ランタン」*8、「光(ひかり)」*9、「鬼灯(ほおずき)/Chinese lantern plant(チャイニーズ・ランタン・プラント)」*10、「ハロウィン」*11、「蕪(かぶ)」*12、「南瓜(かぼちゃ)」
*1:「油(あぶら)」については 12/27 英語:鎧(よろい)の手入れの話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「ダークマター」については 12/6 理科→英語・社会:専門用語を調べてみると(in英語) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「ダークエネルギー」については 10/19 理科:「暗黒面の王者」と「四次元の怪物」 ~ダークエネルギーと時空~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「チョコレート」については 9/10 数学+英語:英語の関係代名詞と数学のかっこ、あとラノベのルビ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:英語で「cool dark place」と表現したりもする「冷暗所(れいあんしょ)」については 11/19 英語:冷暗所(れいあんしょ)は「クール」で「ダーク」ですか? ~「cooldarkplace」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「闇営業(やみえいぎょう)」、「闇市(やみいち)」、「闇米(やみごめ)」、「闇金融(やみきんゆう)」については 7/24 社+国:芸能人の「闇営業(やみえいぎょう)」と、戦後の「闇市(やみいち)」についての話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「ホラー」については 7/18 国+ゲーム:3行でホラーを作るゲーム!? ~「3行ホラーメイカー」!~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「ジャック・オー・ランタン」については 4/29 英語:ブラックジャックと「浦島ジャック」!? ~「ジャック」と「太郎」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「光(ひかり)」については 12/26 英語:ベタなものを逆に利用する! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:英語で「Chinese lantern plant(チャイニーズ・ランタン・プラント)」ともいう植物「鬼灯(ほおずき)」については 8/27 理+英:「鬼灯(ほおずき)」は「提灯(ちょうちん)」で「トマト」ですか? ~鬼灯の色んな呼び名~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「ハロウィン」については 7/26 英語:treat/モンスター、ハロウィン、そしてトリートメント! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:野菜の「蕪(かぶ)」や「南瓜(かぼちゃ)」については 6/17 英+理+家:野菜(やさい)に関する英単語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。