国語+英語の話ー。
誤解を呼びそうなタイトルですが、別に「ヒャッハー!お香なんて燃やしちまえー!」という話ではありません。
でもいい匂いはしそう
お香をたく道具の「香炉(こうろ)」についての話です。
簡単に。
まず「香炉(こうろ)」というのは、上に書いたようにお香を「焚く(たく)」*1、つまりゆっくり燃やすための道具ですね。
木や植物、あるいは油脂の中には燃やすといい匂いがするものがあるので、
それらを加工したものを燃やして、いいにおいを楽しもうってものですね。
「アロマ」とか「アロマテラピー」とかと近いかもしれません。
基本は長い間香りを楽しみたいので、じわじわ燃やすのが基本になるかと思います。
で、「バーナー」というと、なんか「ガスバーナー」とか飛行機*2の「アフターバーナー」とかで、
火力があって結構激しいイメージです。
「香炉」とはちょっと遠い気もしますが…、
まあ多分お察しの通り、そうでもなかったり。
というのも「香炉」を英語で言うと
「Incense burner(インセンス・バーナー)」らしいので。
「incense(インセンス)」というのが「お香」のことですね。
で「burn(バーン)」は「燃やす」という意味なので、
ゆっくりでも燃やしている香炉は確かに「バーナー」なのかもですが…
個人的に「バーナー」は激しいイメージなので、ちょっと面白かったです。
工場とかでワイルドに「バーナー」を使う方には、
「俺には上品なお香なんて縁がないぜー!」という方もいるかもですが、
実は(香炉と)「バーナー」つながりがあったりするわけですね。
その縁でたまには香炉バーナー(※意味がかぶっている)でお香を試してみてもいいかも?
まあそんな感じで~。
追記
あとお香の香りを楽しむことは「聞香(もんこう)」というらしいです。
「香りをかぐ」ではなく「香りを聞く」ということですね。なかなか奥深い言葉です。
ゆっくり心を開いて香りを楽しむ、ということらしいです。
あとお茶の道である「茶道(さどう)」のように、「香道(こうどう)」というものも存在するらしいです。
◆用語集
・香(こう)/お香(おこう):
燃やすといい香りのするもの。またはそのように調合*3したもの。
英語では「incense(インセンス)」。
関連用語:「香木(こうぼく)」*4、「ハーブ」*5、「香辛料(こうしんりょう)」*6、「アロマテラピスト」、「乳香(にゅうこう)」*7、「没薬(もつやく)」、「ポプリ」*8、「香箱(こうばこ)」*9、「抹香(まっこう)」*10
逆っぽい語:「臭い(くさい)」*11
関連作品:『後宮香妃物語(こうきゅうこうひものがたり)』*12
・バーナー(burner):
Wikipediaによれば、広い意味では物を燃やす装置全体を指すようだが、狭い意味では専用の、火を吹き出す口のついた道具(一般にバーナーと呼ばれているもの)を指すようだ。
広い意味では家庭のガスコンロなどもバーナーに入るらしい。
ちなみに専用の道具の「バーナー」は、料理に焦げ目*14をつけるために、料理店などで使われたりもするようだ。例えばチーズに後から焦げ目をつけたり。
関連用語:「カセットコンロ」*15、「燃料(ねんりょう)」*16
・アフターバーナー:
関連用語:「オグメンタ/オーグメンター」*17、「ターボチャージャー」*18、「ターボ」、「タービン」、「プロペラ」*19、「ジェット機」*20、「ジェットエンジン」、「ジェット(jet)」
・burn(バーン)【英語】:
「燃える」、「燃やす」、「火傷(やけど)」などの意味を持つ英語。
関連用語:「焚く(たく)/burn」*21、「sunburn(サンバーン)/日焼け(炎症)」*22、「着火(ちゃっか)」*23、「火蓋(ひぶた)」*24
関連楽曲:『Burn』*25、『Bright Burning Shout』*26、『Burning Hearts ~炎のANGEL~』*27
*1:「焚く(たく)」については 12/21 生+国:「キャンプ」も「サスペンス」も「焚き付け(たきつけ)」ますか? ~「焚き付け」と「焚き付ける」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「飛行機(ひこうき)」については 5/14 生活:図書館(としょかん) is 無料エアポート(空港)!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「調合(ちょうごう)」や「アロマテラピスト」については 6/11 社会:「左官(さかん)」さんは「調合師(ちょうごうし)」ですか? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:いい香りのする木、「香木(こうぼく)」については 7/9 国+社:「紫檀(したん)」、「黒檀(こくたん)」、「牛タン」!? ~「~たん」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「ハーブ」についてはを 12/6 理科→英語・社会:専門用語を調べてみると(in英語) - のっぽさんの勉強メモ 参照。
*6:「香辛料(こうしんりょう)」については 12/3 世界史:塩とコショウ、保存と時間 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:お香に使う「乳香(にゅうこう)」や「没薬(もつやく)」については 5/21 国+英他:「メンチ」は「ミンチ」で「ミンス(mince)」ですか!? ~「メンチカツ」についての話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:室内香の一つ「ポプリ」については 7/28 生+フラ:「ポプリ(pot pourri)」は「料理(りょうり)」で「鍋(なべ)」ですか? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:お香を入れる箱「香箱(こうばこ)」については 11/23 理+国他:「ネコ(猫)」はよく「箱(はこ)」を作りますか? ~「香箱座り(こうばこずわり)/香箱を作る」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「抹香(まっこう)」については 7/27 社+国他:「抹香(まっこう)」は「香り(かおり)」を「消す(けす)」ものですか? ~「抹香」と「抹(まつ)/粉(こな)、消す」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「臭い(くさい)」については 11/10 生+社他:その「食べ物(たべもの)」は「臭い(くさい)」ですか? ~「臭豆腐(しゅうどうふ)」などの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:小説『後宮香妃物語(こうきゅうこうひものがたり)』については 4/18 歴史:奥さんが多くて争いが起きる!? ~「後宮(こうきゅう)」や「四夫人(しふじん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:茶道の道具「風炉(ふろ)」については 3/26 歴+国:お湯を「沸かす」のに「涼しい」名前!? ~茶道の「風炉(ふろ)」「涼炉(りょうろ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「焦げ目(こげめ)」や「焦げる(こげる)」、「おこげ(お焦げ)」については 7/30 生+英:「燃(も)えたお米(おこめ)」は食べられますか? ~「おこげ(お焦げ)/burnt rice(バーント・ライス)」と「burn(バーン)/燃える、焦げる」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「カセットコンロ」については 9/5 歴+英他:「カセット(cassette)」は「小さな箱(はこ)」ですか? ~「カセット」や「カセットテープ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「燃料(ねんりょう)」については 1/11 英+理他:「着火(ちゃっか)」についての英語7つ+α! ~今週の英語セブン2~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「オグメンタ/オーグメンター」については 2/26 生+英他:「オーグメント」はあなたを助けますか? ~「オーグメンター」と「AR(オーグメンテッド・リアリティ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「ターボチャージャー」、「ターボ」、「タービン」については 3/4 理+英他:「サザエ」は「ターボ」で「ターバン」ですか? ~「turbo(ターボ)」と「turban shell(ターバン・シェル)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:回転することで飛行機を前に進ませたりする「プロペラ」については 7/19 学+英他:「シャーペン」は「人(ひと)」を「駆(か)り立て」ますか? ~「propelling pencil(プロペリング・ペンシル)」と「propel(プロペル)/前進させる、駆り立てる」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「ジェット機」、「ジェットエンジン」、「ジェット(jet)」については 2/23 生+英他:「飛行機(ひこうき)」で「アクセサリー」は作れますか? ~飛行機の「ジェット」と、宝石の「ジェット/黒玉(こくぎょく)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:英語では「burn」などでも表す語「焚く(たく)」については 12/21 生+国:「キャンプ」も「サスペンス」も「焚き付け(たきつけ)」ますか? ~「焚き付け」と「焚き付ける」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:炎症的な日焼けなどを表す英語「sunburn(サンバーン)」については 7/31 生+英他:「日焼け(ひやけ)」と「日焼け」は違いますか? ~「suntan(サンタン)」と「sunburn(サンバーン)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:「着火(ちゃっか)」については 1/11 英+理他:「着火(ちゃっか)」についての英語7つ+α! ~今週の英語セブン2~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:火縄銃(ひなわじゅう)の部品の一つ「火蓋(ひぶた)」については 1/12 国+社:「蓋(ふた)」は「切って」使うものですか? ~「火蓋(ひぶた)を切る」と「始まりの合図(あいず)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:楽曲『Burn』については 11/2 音楽:音楽メモ、洋楽多め(2016/11/2) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:楽曲『Bright Burning Shout』については 1/6 音楽:音楽メモ(主に『NHKバーチャル紅白歌合戦』関係) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*27:楽曲『Burning Hearts ~炎のANGEL~』については 10/27 音楽:音楽メモ(10/27) - のっぽさんの勉強メモ を参照。