歴史+英語の話ー。
鎌倉時代*1などの「守護(しゅご)」や「地頭(じとう)」についての話です。
日本史の教科書によく載っていますが、鎌倉時代の役職には、
「守護(しゅご)」や「地頭(じとう)」といったものがあります。
ざっくり言うとどちらもお役人さんですね。
管理している土地を守ったり、税を集めたりします。
で、手元の和英辞典を調べているときに小ネタを知ったので、メモを。
実はどちらの役職も『「さか上がり」を英語で言えますか?』という本で英語訳が示されていたりしますが、
それだけ紹介するとすぐに終わってしまうので、それ以外をメモ。
①「守護(しゅご)」
上で書いているのは役職としての「守護(しゅご)」についてですが、
で、それとは別に「守護(しゅご)」とは一般に「何かを守ること」という言葉でもあります。
つまり
A、役職としての「守護」
B、守ることとしての「守護」
という二つの言葉があるわけですね。
Aについては上記のように『「さか上がり」を英語で言えますか?』という本で英訳が示されています。
(本を読んでお確かめください)
Bの「守ること」としての守護は、和英辞典では
「protection(プロテクション)」や「guard(ガード)」などに訳されていました。
まあシンプルに考えるなら「土地を守る人」→役職としての「守護」、…って感じですかね。
ちなみに英語の「guardian(ガーディアン)」という言葉は「守護者」という意味もあるので、
守護のことを「ガーディアン」と呼ぶこともできるかもしれません。
②地頭(じとう)
「地頭(じとう)」について、手元の別の和英辞典で調べたら「agent(エージェント)」という言葉が使われていました。
「エージェント」というとビジネスの転職とかでよく聞く言葉ですが、「代理人(だいりにん)」という意味ですね。
地頭は幕府などの代わりに税をとるので、その意味で「agent」という言葉が当てられていると思われます。
で、上の①と②で書いたことを合わせると
「守護」は「ガーディアン」で「地頭」は「エージェント」みたいなことが言えるかも知れません。
鎌倉時代は和の雰囲気が強いので、カタカナ語にしてみるとギャップがあって面白いですね。
歴史用語も色々訳してみると、結構英語の勉強になるかもしれません。
まあそんな感じで~。
◆用語集(人名敬称略)
・守護(しゅご)/役職:
・地頭(じとう):
ちなみに昔「泣く子と地頭には勝てぬ」という言葉もあった。
権力が強かったり、怖がられたりしていたようだ。
・守護(しゅご)/一般用語:
守ること。
ちなみにカードゲーム『シャドウバース』*2でのこの名前を持つ効果がある。
関連用語:「守護神(しゅごしん)」*3、「ヌシ」、「tutelar/守護神」*4、「守護天使(しゅごてんし)」*5、「防御(ぼうぎょ)」*6、「防~(防火、防水など)」*7、「保護(ほご)」、「護符(ごふ)」*8、「お守り(おまもり)」*9、「介護(かいご)」*10、「擁護(ようご)」*11
関連記事:『お守りを表す外国語セブン』
・「守護(しゅご)」【シャドウバース】:
カードゲーム『シャドウバース』における効果・能力の一つ。
この能力を持つフォロワーが場にいる場合、相手は他のフォロワーを攻撃できない。
「守護」を持っているフォロワーが複数いた場合は、その中から選べる。
この能力によって、プレイヤーへの直接攻撃を防いだり、他の弱いフォロワーを守ることなどができる。
「疾走(しっそう)」*12や「旅ガエル」*13などで「潜伏」状態から攻撃され敗北する…といったを防ぎやすくなる。
便利だが、スペルで他やプレイヤーを狙われた場合は防げない。
また守護持ち自身をスペルで攻撃される場合もあるので、過信は禁物。
その点ビショップの「ホワイトタイガー」は、スペルで直接狙われることがないのでちょっと残りやすい。
ちなみに「放浪するエルフ」など、「守護」を無視する能力のフォロワーもいる。
・「ホワイトタイガー」*14【シャドウバース】:
『シャドウバース』のフォロワー。ビショップ*15に属する。
守護持ちであり、またスペルで直接狙われない。
でも体力は低いので過信は禁物。
フレーバーテキストを見るとどうも「四神(しじん)」の「白虎(びゃっこ)」がモデルのようだ。
ちなみに進化するとイラストがとても格好良くなる。
・「放浪するエルフ」【シャドウバース】:
『シャドウバース』のフォロワー。エルフに属する。
相手の守護を無視して攻撃することができる。
彼女がなぜこの能力を持っているかは、進化後のフレーバーテキストを読めばわかるだろう。
ちなみに別のカードゲーム『マジック:ザ・ギャザリング』*16には「放浪のエルフ」というカードもある。
エルフは放浪*17するものなのだろうか。
担当声優は「水沢史絵(みずさわ・ふみえ)」さん。
・放浪のエルフ【MTG】:
『マジック:ザ・ギャザリング』のクリーチャー。色は緑。
・水沢史絵(みずさわ・ふみえ)【声優】:
女性声優さん。
上記の「放浪するエルフ」の他には、筆者の知っているものでは
アニメ『ハートキャッチプリキュア!』の「キュアマリン」、ゲーム『Fate/stay night』の「美綴綾子」などを担当しておられる。
*1:「鎌倉時代(かまくらじだい)」については 2/26 歴史:謎めく歴史の魅力 ~頼朝、義経、二人に何があったんだ!?~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:『シャドウバース』については 7/14 数+ゲーム:『シャドウバース』で確率を考える! ~投入カード枚数と初期手札編~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「守護神(しゅごしん)」や「ヌシ」については 9/28 国+英他:池(いけ)の「ヌシ」は「ガーディアン・スピリット」ですか? ~色んな「主(ぬし)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:守護神という意味もある英単語「tutelar(チュテラー)」については 1/21 英+学:「家庭教師(かていきょうし)」と「守護神(しゅごしん)」の関係!? ~「tutor」と「tutelar」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「守護天使(しゅごてんし)」については 5/25 英+歴:「聖霊(せいれい)」と死者、鬼と人 ~色んなゴースト~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「防御(ぼうぎょ)」については 9/3 英語:「攻撃(こうげき)」は最大の「防御(ぼうぎょ)」ですか? ~「defend(ディフェンド)」と「fend(フェンド)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:防火や防水などの「防~」、また「保護(ほご)」については 5/6 英語:防ぐもの/「防~」関係の英単語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「護符(ごふ)」については 5/2 国+英他:「スマホ」に「護符(ごふ)」はついてますか? ~「護符」と「charm(チャーム)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「お守り(おまもり)」や、記事『お守りを表す外国語セブン』については 1/27 社+諸外他:「お守り(おまもり)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「介護(かいご)」については 2/18 社会:事件とソフト(心)とハード(状況)の問題 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「擁護(ようご)」については 4/5 国+英他:「擁護(ようご)」する人は「チャンピオン」ですか? ~「擁護者(ようごしゃ)/champion(チャンピオン)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「疾走(しっそう)」については 8/17 数+ゲーム:『シャドウバース』で仕事算を考える!? ~「ロイヤル算」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「旅ガエル」については 9/7 歴+ゲーム:その「法(ほう)」の裁きは人を減らす!? ~ギリシャ神話の法の女神、「テミス」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:実在の動物としての「ホワイトタイガー」や「四神(しじん)」や「白虎(びゃっこ)」については 1/14 歴史:五行(ごぎょう)/「青春(せいしゅん)」は青龍(せいりゅう)さんのおかげ!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「ビショップ(シャドウバース)」については 8/17 数+ゲーム:『シャドウバース』で仕事算を考える!? ~「ロイヤル算」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:カ-ドゲーム『マジック:ザ・ギャザリング』については 9/29 学習+ゲーム:やっていて楽しい勉強!? ~カードを場に出すように~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:各地を旅する・さまようこと「放浪(ほうろう)」については 9/29 国+英他:この「船(ふね)」は「ドリフト」してますか? ~「漂流(ひょうりゅう)」と「drift(ドリフト)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。