のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

12/24 国語:「ことわざ」は「言葉(ことば)」の「技(わざ)」ですか?

 国語の話ー。
 「ことわざ」についての話です。
 簡単に。


 昨日「四字熟語」*1などについて書いていて、
 ふと似た存在である「ことわざ」について考えたのですが
 改めて「ことわざ」とは何でしょうか?


 一応説明しておくとことわざとは「昔からある言葉」の中の「あるあるネタ」みたいな感じです。
 何かの知恵を言葉にしたものが多いですね。
 例えば「覆水盆に返らず」とか「河童*2の川流れ」といったものがあります。


 で、今までなんとなく「ことわざ」という、一連の音で覚えていたのでそんなに深く考えることはありませんでしたね。
 「言葉の技」辺りか…と思い軽く調べてみましたが。
 やはりネット上の事典によれば「言葉の技」→「ことわざ」ということっぽいですね。


 昨日は四字熟語がゲームの技名に使われる話をしましたが、
 「ことわざ」の多くが古くから言い伝えられてきた知恵であり、
 その分かりやすさで時に「人を動かす」ことを考えると、
 まさしく「言葉」の「技」と呼ぶにふさわしいかもしれませんね。


 まあそんな感じで~。




追記
 ちなみにことわざは漢字で書くと「諺(ことわざ)」という一文字だったりします。
 意外と難しそうですね。


追記2
 外国にもことわざっぽいものはありますが、言い方や意味が違ったりします。
 よく出てくるネタですが
 例えば日本などの「覆水盆に返らず(ひっくり返してこぼした水は、ひとりでにお盆には返らない→起こってしまったことはしょうがない)」は英語では「It is no use crying over spilt milk.(こぼれたミルクを嘆いても無駄だ)」というものと同じとされたりします。
 逆に日本と外国では意味が違ったりする諺もあります。
 これもよく出てくる例であり、Wikipediaにも載っていた例ですが
 「転がる石には苔が生えぬ」/「A rolling stone gathers no moss」というものがそうですね。
 日本では「落ち着きがなければたいしたことは身につかない」というような意味ですが、
 英語では「常に動いていれば能力が錆びることはない」みたいな意味らしいです。
 それぞれの国の価値観が違いが表れているわけですね。


追記3
 ちなみに四字熟語やことわざの中には「故事成語(こじせいご)」というものがあります。
 主に昔あった(とされる)出来事である「故事(こじ)」をもとにした言葉ですね。
 その成り立ちから、物語やエピソードがついています。
 国語の資料集には「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」*3や、「杞憂(きゆう)」、「三顧の礼(さんこのれい)」などの話が載っていたりします。
 結構面白いものもあるので、気になったら調べてみるのもいいかもしれません。



◆用語集
・ことわざ:
 関連用語:「言霊(ことだま)」*4、「撞着語法(どうちゃくごほう)」*5
 関連ことわざ:「衣食足りて礼節を知る」*6、「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」*7、「栴檀は双葉より芳し」*8、「暖簾に腕押し」*9:、「匙を投げる」*10、「なくて七癖あって四十八癖」*11


・覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず):
 こぼしてしまった水は、自動的には元のお盆には戻らない、ということ。
 理科的に考えると「重力(じゅうりょく)」や「エントロピー*12に絡む話と言えなくもない。
 それはそうと水をこぼす光景を撮影しておいて逆再生すると、
 水が盆に戻っているように見えて面白いかもしれない。


・河童の川流れ(かっぱのかわながれ):
 何かの名人、あるいは何かに慣れた人が、簡単なことで失敗してしまうこと。
 似た言葉に「猿も木から落ちる」などがある。
 実力があっても、油断していると失敗することはあるので注意。
 ライトノベルとか格闘マンガの最初の方のボスは大体これでやられる。
 これに関しては『徒然草』の『高名の木登り』という話がとても興味深い。
 また「勝って兜の緒を締めよ」や「油断大敵」ということわざもある。
 あと過去記事で書いた「メメント・モリ*13は「死を思え」という言葉だが、
 古代ローマの将軍は、戦争に勝って帰る凱旋(がいせん)のパレードで、
 わざと自分に対してこの「メメント・モリ」という言葉を言わせていたらしい。
 つまり、「あなたは今日勝ったが、明日はどうなるか分からない」ということを思い起こさせ、油断しないようにしたと。
 なかなかストイックな話である。


徒然草(つれづれぐさ):
 「吉田兼好(よしだけんこう)」こと「兼好法師(けんこうほうし)」が書いた「随筆(ずいひつ)」。
 今でいう「エッセイ」。さらにざっくり言うと「日々の出来事をゆるくあれこれ書いてみたよ本」みたいな。
 言い過ぎかもしれないが、大体書き出しもそんな感じである。
 清少納言の『枕草子(まくらのそうし)』、鴨長明の『方丈記(ほうじょうき)』*14と合わせて「日本三大随筆」とされている。
 関連地名等:「仁和寺(にんなじ)」*15


吉田兼好(よしだ・けんこう):
 鎌倉時代南北朝時代*16歌人であり、随筆家。つまり小説家。
 『徒然草』の作者。
 「兼好法師(けんこうほうし)」という名でも知られでいるが、本名は「卜部兼好(うらべ・かねよし)」でカッコいい。
 「法師(ほうし)」という名からお坊さんのイメージが強いが、家は神職(しんしょく)、つまり神社*17だったりする。
 が、これに関しては諸説あるようでもある。Wikipediaには似たような名前の他人と混ざっている説もあった。
 あとWikipediaによれば一時期「和歌四天王」の一人に数えられていたらしい。
 和歌・そして『徒然草』と、作品作り力の高さがうかがえる。


清少納言(せいしょうなごん):
 平安時代中期の女流作家。『枕草子(まくらのそうし)』の作者。
 彼女や兼好法師については蛇蔵,・海野 凪子の『日本人なら知っておきたい日本文学』 というマンガがわかりやすくて面白かったりする。
 ちなみに清少納言はゲーム『Fate/Grand Order』に出ていたりもする。
 関連人名:「白居易(はくきょい)」*18、「紫式部(むらさきしきぶ)」*19、「赤染衛門(あかぞめえもん)」*20
 関連用語:「かき氷」*21



benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

*1:「四字熟語(よじじゅくご)」については 12/23 国+ゲーム:ゲームを通して「四字熟語(よじじゅくご)」を学ぶ!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*2:「河童(かっぱ)」については7/3 英+国:ウォーター・スプライトとロングノーズド・ゴブリン! ~河童(かっぱ)と天狗(てんぐ)~ - のっぽさんの勉強メモを参照。

*3:「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」については 1/7 歴史:薪(たきぎ)に寝て、肝(きも)を舐める話!? ~「臥薪嘗胆(がしんしょうたん」と「復讐(ふくしゅう)」の連鎖~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*4:「言霊(ことだま)」については 2/20 国+音+こころ:「言霊(ことだま)」、口ぐせ、音声データ ~「言霊使い」を目指してみる話!?~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*5:「撞着語法(どうちゃくごほう)」については 11/24 国+英:ここにもそこにも、「oxymoron(オクシモロン)」!? ~「撞着語法(どうちゃくごほう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*6:ことわざ「衣食足りて礼節を知る」については 11/18 国+理:色んな「いしょく」のメモ! ~「移植(いしょく)」、「衣食(いしょく)」、「医食(いしょく)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*7:ことわざ「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」については 1/8 国+歴他:「疑われない」ための古代テクニック!? ~「李下瓜田(りかかでん)」と受験(じゅけん)の関係~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*8:ことわざ「栴檀は双葉より芳し」については 5/28 国+こころ他:才能(さいのう)の色んな育ち方! ~「栴檀(せんだん)」と「大器(たいき)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*9:ことわざ「暖簾(のれん)に腕押し(うでおし)」については 11/23 国語:「のれん(暖簾)」は「暖かい」か「涼しい」か? ~「暖簾(のれん)」と「涼簾(りょうれん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*10:ことわざ「匙(さじ)を投げる」については 3/31 中+生他:「チーズ」といったら「スプーン」ですか? ~「cheese」と「匙子(チーズ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*11:ことわざ「なくて七癖あって四十八癖」については 1/7 国+こころ:「7つ」は「個性(こせい)」があるものですか? ~「癖(くせ)」と「個性」と「なくて七癖(ななくせ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*12:エントロピー」については 4/6 理科:「混沌(こんとん)の王」と「箱(はこ)の中の猫(ねこ)」 ~エントロピーと量子(りょうし)の世界~ - のっぽさんの勉強メモを参照。

*13:メメント・モリ」については 11/19 美+歴:「死(し)」を思う態度 ~ヴァニタス、ニヒリズム、そして一休さん~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*14:方丈記(ほうじょうき)』については 11/24 英+国:stream/ゆく川の流れはストリーミングですか? - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*15:徒然草の中に出てくるお寺「仁和寺(にんなじ)」については 4/13 歴史:「猫(ねこ)」と「相撲(すもう)」と「宇多天皇(うだてんのう)」!? ~うちの猫の毛並み~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*16:日本の「南北朝時代(なんぼくちょうじだい)」については 1/3 歴+ゲーム:「戌年(いぬどし)」と「意志(いし)」と「伐折羅大将(ばさらたいしょう)」!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*17:「神社(じんじゃ)」については 5/8 英語:「神輿(みこし)」はポータブルですか?――はい、神輿はポータブルです - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*18:唐の詩人「白居易(はくきょい)」については 3/3 歴史:有名人いっぱい映画! ~『空海―KU-KAI― 美しき王妃の謎』メモ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*19:同時代の女流作家「紫式部(むらさきしきぶ)」については 3/13 社+ゲーム:宇治市(うじし)はゲームでPR(ピーアール)!? ~ゲーム風PR動画~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*20:同時代の女流歌人赤染衛門(あかぞめえもん)」については 1/5 歴+国:「ドラえもん」は朝廷(ちょうてい)にお勤めですか? ~「衛門府(えもんふ)」と「百官名(ひゃっかんな)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*21:枕草子の中にも出てくる「かき氷」については 8/5 国+歴:春はあけぼの、夏は「かき氷」!? ~「かき氷」や「清少納言(せいしょうなごん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。