のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

2/1 歴史:鋭い眼光、「大目付(おおめつけ)」!? ~江戸時代の監視役と、剣豪「柳生宗矩」の話~

 歴史の話ー。
 江戸幕府の「大目付(おおめつけ)」という役職と、
 あとちょっと「柳生宗矩(やぎゅう・むねのり)」という人物についてのメモです。


 前置き。
 日本史の資料集を読んでいたら、
 江戸時代の色んな役職についてのページが目についたのですが。

 その中の「大目付(おおめつけ)」という部分の所に
 「柳生宗矩(やぎゅう・むねのり)初任」と書いてありました。
 つまり「柳生宗矩」という人物が初めにこの「大目付」という仕事についた、というわけですね。

 実はこの「柳生宗矩」、過去記事で「剣豪」*1について書いたときに紹介した人物でありまして。
 それもあり「大目付(おおめつけ)って何だろう?」と思ったので調べてみました。


 Wikipediaによれば大名や朝廷を監視して、幕府に対する「謀反(むほん)」を
 つまり「監視役(かんしやく)」ですな。
 でも始めに任じられたのは柳生宗矩のみでなく、以下の4人の人物らしいです。
 「秋山正重(あきやま・まさしげ)」、
 「水野守信(みずの・もりのぶ)」、
 「柳生宗矩(やぎゅう・むねのり)」、
 「井上政重(いのうえ・まさしげ)」って感じです。


 最初は大目付には「大名(だいみょう)」から選ばれていたらしいのですが、
 やがて「旗本(はたもと)」、つまり大名より下のランクから人が選ばれるようになり、
 江戸時代も後期になるについて、だんだん形だけの、割とヒマなお仕事とみなされるようになったそうです。
 まあそんなこと言ってたら「ペリー」*2が来日しちゃってえらいことになるんですが。


 それでも記録を見るに「大目付」の役は代々続いており、
 最後の「1868年」までは誰かが任ぜられていたようです。
 1868年というと、明治維新大政奉還)で幕府が倒れる年ですね。時代を感じます。


 なんだかんだ問題もあったようですが、
 江戸時代は「長く平和の続いた時代」として捉えられることが多いですね。
 その詳しい理由は不勉強なので語れませんが、
 その裏には、もしかして「大目付」たちの絶えざる努力があった…ということがあるかもしれませんね。
 (特に初代の柳生宗矩は剣豪でしたし、めっちゃ怖かったかもしれません)



 まあそんな感じで~。



◆用語集
柳生宗矩(やぎゅう・むねのり):1571-1646。
 「柳生石舟斎(やぎゅうせきしゅうさい)」こと「柳生 宗厳(やぎゅう むねよし/むねとし)」の五男。
 Wikipediaによれば色んな大名と親交があったらしい。
 また三代将軍「徳川家光」からとても信頼されていたようだ。
 いろんなゲームや漫画などに出たりしている。例えばマンガ『バジリスク』や、ゲーム『Fate/Grand Order』や『戦国無双』などに出演。
 『Fate/Grand Order』ではカッコよいおじ様っぽく、またすごくクールな武人という感じである。
 関連用語:「指南役(しなんやく)」*3
 関連人名:「沢庵宗彭(たくあん・そうほう)」*4


大目付(おおめつけ):
 江戸幕府の役職の一つ。


・秋山正重(あきやま・まさしげ):1586-1640。
 江戸時代の旗本。


・水野守信(みずの・もりのぶ):1557-1637。
 安土桃山~江戸時代の武将。


井上政重(いのうえ・まさしげ):1585-1661。
 Wikipediaによれば「幕府のキリシタン禁教政策の中心人物であったが、自身も元キリシタン」であったらしい。複雑


・大名(だいみょう):
 もともとは地方で勢力を持つ者…つまり「ビッグな人物」の意味だったらしい。
 江戸時代では幕府から「石高1万石以上の土地を与えられたもの」となった。


・旗本(はたもと):
 江戸時代の身分の一つ。
 ある程度の家格を持っていても、石高1万石には満たない人が属する。
 超えると「大名」。
 関連用語:「旗(はた)」*5


benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com