のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

3/6 国+理:1年を「72」分割!? ~「二十四節気(にじゅうしせっき)」や「七十二候(しちじゅうにこう)」の話~

 国語+理科の話ー。
 「啓蟄(けいちつ)」の日から、「二十四節気(にじゅうしせっき)」や「七十二候(しちじゅうにこう)」などの話です。


 前置き。
 今日は「啓蟄(けいちつ)」の日というらしいですね。

 「啓蟄(けいちつ)」とは「二十四節気(にじゅうしせっき)」という暦*1の分け方の一つで、
 「虫が地面から出てくる日」のことらしいです。
 暖かくなってきたから、虫が出だすってことですね。

 「二十四節気」はその名の通り1年を24分割したもので、
 いわゆる「春夏秋冬」の「四季」に比べて約6倍の区切りの日があります。
 (四季を6分割したといった方がわかりやすいかもしれません)
 過去記事で紹介した「春分(しゅんぶん)の日」*2などもここに含まれますね。


 この24つの分け方でも結構多い気もしますが、
 (古代)中国*3にはさらに3分割した「七十二候(しちじゅうにこう)」というものもあるらしいです。
 1年が365日なので、72だとざっくり5分の1。
 つまり5日に1度は何らかの日・変化があるということになりますね。

 対して「二十四節気」の場合は365÷24で約15。
 つまり半月に1度変化がある、と言った感じでしょうか。



 人によって記念日や何かの「名前がついた日」への好みはそれぞれでしょうから、
 大まかな区切りでいいや、と思う方もいれば、
 小まめに何らかの変化が欲しい方もいるかもしるでしょう。

 細かく記念日っぽいものが欲しい方は
 「二十四節気」や「七十二候」について調べてみると、
 「今はこういう時期なんだー」と思えて、ちょっと楽しいかもしれませんね。


 まあそんな感じで~。



◆用語集
二十四節気(にじゅうしせっき):
 関連用語:「立春(りっしゅん)」*4、「春分の日*5、「秋分の日」*6、「冬至(とうじ)」*7、「うるう年」*8


・七十二候(しちじゅうにこう):
 Wikipediaによれば日本のものと中国のもの(「宣明暦/せんみょうれき」)でそれぞれ言葉が違ったりするようだ(日本がちょこちょこ変更してきたようだ)。
 比べてみるのもなかなか面白い。
 ちなみに中国の七十二候には「獺祭魚(だっさいぎょ)」という区切りがある。


・獺祭魚(だっさいぎょ):
 中国の七十二候の一つ。
 カワウソ()が自分の周りに*9を置く習性を、何かをっているように見える、として呼んだものらしい。
 中国・唐の政治家「李商隠(りしょういん)」は詩を作るときに沢山参考書を周りに置いたので、
 これが上記のカワウソの様子のようだ、と自ら「獺祭魚」と名乗ったらしい。
 日本の「正岡子規(まさおか・しき)」も「獺祭書屋主人」と名乗っている。これは「李商隠」に倣ってのことのようだ。
 ちなみに日本には「獺祭(だっさい)」という有名なお酒があったりする。


李商隠(り・しょういん):812?-858。
 唐の政治家・詩人*10
 Wikipediaによれば、みんなが知っているようなエピソード、他作品などを作品の中で示すのが得意だったようだ。
 これは知識人のみならず、一般向けの本からもやっていたらしい。
 そこら辺の様子が上記「獺祭魚」につながる由縁だったと思われる。
 Wikipediaによれば「杜甫(とほ)」*11を師と仰ぎ、また李商隠の作品は「白居易(はくきょい)」*12から高い評価を受けていたという。


正岡子規(まさおかしき):1867-1902。
 日本の俳人歌人
 有名な「柿*13くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は彼の作品である。
 また晩年「結核(けっかく)」*14を患っていたことでも有名。
 「子規(しき)」とは鳥の「ホトトギス(不如帰)」のことだが、Wikipediaによれば結核にかかって口から血を吐いた自分を、血を吐くまで鳴くと言われるホトトギスに喩えたものらしい。すごい話である。
 あと野球好きでもあったらしい。具合が悪くなる前まで続けていたようだ。
 ちなみにゲーム『文豪とアルケミスト*15にも登場しているのだが、上記エピソードを反映してかバットを持った姿である。


・カワウソ(獺、川獺):
 動物の一種。「食肉目イタチ科カワウソ亜科」。
 英語では「otter(アター)」。
 関連用語:「ラッコ/sea otter(シー・アター)」*16
 関連人名等:「Miyu Ottavia(ミユ・オッタヴィア)」*17【バーチャル】
 



benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

*1:「暦(こよみ)」や「カレンダー」については 9/20 理科:「重力(じゅうりょく)」と「カレンダー」の関係!? ~暦の進みと星の配置の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*2:春分の日」については 3/20 生活:「春分の日(しゅんぶんのひ)」の話メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*3:「中国(ちゅうごく)」については 12/16 英語:中国はなんで「China(チャイナ)」って言うの? - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*4:立春(りっしゅん)」については 2/3 国+歴:豆(まめ)は「魔目(まめ)」で「魔滅(まめ)」ですか!? ~「節分(せつぶん)の話」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*5:春分の日」については 3/20 生活:「春分の日(しゅんぶんのひ)」の話メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*6:秋分の日」については 9/23 理+生:「秋分(しゅうぶん)の日」と「やる気」の関係!? ~秋と日光量の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*7:夜が一番長く、昼が一番短くなる日「冬至(とうじ)」については 12/25 社+諸外:「クリスマス」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*8:「うるう年」については 9/20 社+英他:「うるう年(閏年)」は「タイムリープ(時間跳躍)」ですか? ~「閏(うるう)」と「leap(リープ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*9:「魚(さかな)」については 1/9 英語:素材(そざい)/生物(せいぶつ)系あれこれ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*10:「詩人(しじん)」については 7/2 国語:ジ・オグラ・アンソロジーとポエムズ ~百人一首~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*11:杜甫(とほ)」については 11/8 国+家:「漢文(かんぶん)」と「豚肉」の関係!? ~文学者「蘇軾(そしょく)」と「東坡肉(トンポーロー)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*12:白居易(はくきょい)」については 3/3 歴史:有名人いっぱい映画! ~『空海―KU-KAI― 美しき王妃の謎』メモ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*13:「柿(かき)」については 11/5 国+英他:「柿(かき)」/「法隆寺(ほうりゅうじ)」と「ネイティブアメリカン」の関係!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*14:結核(けっかく)」については 1/29 歴+ゲーム:病弱な天才剣士!? ~「沖田総司(おきた・そうじ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*15:ゲーム『文豪とアルケミスト』については 8/7 歴+ゲーム:ゲーム『茜さすセカイでキミと詠う』の話 ~聖徳太子に鑑真さん~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*16:英語では「sea otter(シー・アター)」ともいう動物「ラッコ」については 7/18 理+国他:「海(うみ)」に「動物園(どうぶつえん)」はありますか? ~「海・sea(シー)」+「陸(りく)の動物」な名前の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*17:「NIJISANJI ID」所属のバーチャルライバーMiyu Ottavia(ミユ・オッタヴィア)」さんについては 2/20 社会:悪→善チェンジ ~魔女ランダは白魔術を覚えた!~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。