英語の話ー。
「プロローグ」や「エピローグ」など、
色んな「ローグ」という言葉についての話です。
前置き。
映画*1やドラマではよく「プロローグ」とか「エピローグ」という言葉が出てきます。
やたら「ローグ」という言葉を使いますが、あれはどういう意味なのか?
気になったので調べてみました。
まず「プロローグ」の話を。
英語で書くと「プロローグ」は「prologue(プロローグ)」って感じです。
Wikipediaでは対応する日本語は「導入部(どうにゅうぶ)」*2となっていますね。
物語の最初の部分、説明の部分です。
で、反対に「エピローグ(epilogue)」は物語最後の部分になります。
登場人物のセリフとか主観(しゅかん)*3で語られるものが多いようですね。
それぞれの前半の「プロ(pro)」とか「エピ(epi)」という部分ですが、
これらはそれぞれ「先(さき)」や「後(あと)」を意味する言葉でもあります。
関連して、ギリシャ神話に「プロメテウス」*4と「エピメテウス」という神さまの兄弟がいるのですが。
プロメテウスは「先に考える者」(先見の明がある者)、
エピメテウスは「後に考える者」、という意味の名前だそうです。
ちょうど「プロ」と「エピ」が対応しているわけですね。
で、後半の「ローグ(logue)」ですが、これは言葉やセリフ、会話に関係する言葉のようで、
独り言のことを「モノローグ(monologue)」、二人以上の対話を「ダイアローグ(dialogue)」と言ったりします。
これらを総合すると
「プロローグ」は「最初の、先の語り(の部分)」で、
「エピローグ」は「最後の、後の語り(の部分)」って感じになるわけですね。
ちなみにスペルがよく似た言葉に「rogue(ローグ)」という物がありますが、
これは「悪党(あくとう)」や「ごろつき」という言葉になります。
今回は「先のもの」「後のもの」として「プロローグ」と「エピローグ」を紹介しましたが、
どうぞ皆さまは後にも先にも「悪党(rogue)」にはなりませんよう。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに映画『スター・ウォーズ』*5シリーズの映画に「ローグ・ワン」というものがありますが。
原題は「Rogue One」なので、最後に紹介した「rogue(ローグ)」の方ですね。
ここにはいろんな意味がこもっているようなので、気になったら調べてみると面白いかもしれません。
◆用語集
・プロローグ(prologue):
「先」という意味の「pro(プロ)」に近い言葉としては接頭辞*6「pre(プリ、プレ)/前に、前の」などがある。
例えば「プレハブ(prefab)」*7や「preview(プレビュー)」、「prediction(プレディクション)/予言(よげん)」など。
関連用語:「イントロ」、「アバン/アバンタイトル」*8
・エピローグ(epilogue):
他に「epi(エピ)」で始まる言葉は、
「Epitaph(エピタフ)/墓碑銘(ぼひめい)」などがある。
関連用語:「叙事詩(じょじし)/epic」*9
・モノローグ(monologue):
「mono(モノ)」とは「単独の」、「一つの」などを意味する言葉。「独白(どくはく)」ともいう。
他には「モノレール(monorail)」、「モノトーン(monotone)」などの言葉がある。
関連用語:「演劇(えんげき)」*10
・モノレール:
ちなみに東京の「ゆりかもめ」はモノレールではないらしい。
関連用語:「電車(でんしゃ)」*11、「プラレール」*12
・モノトーン(monotone):
関連用語:「音色(ねいろ)/tone」*13
関連ゲーム:『モノトーンミュージアムRPG』*14
・ダイアローグ(dialogue):
2人以上の「対話(たいわ)」を意味する言葉。
関連用語:『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』*15
・ローグ(rogue):
「悪党(あくとう))」や「ならず者」、「ごろつき」を指す言葉。
ちなみにゲーム名で『ローグ』というものもある。
またTRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』*16ではクラスの一つとして「ローグ」が存在する。能力はざっくり言うと「盗賊」とか「シーフ」といった感じ。
ちなみにネットで検索したらゴルフのドライバーや日本のロックバンドで「rogue」の名前を持つものもあった。
関連用語:「泥棒(どろぼう)」*17、「曲者(くせもの)/rogue」*18
・悪党(あくとう):
ざっくり言うと悪い人。
だが日本史では、中世に支配体制に反逆した人々のことをも指す。
関連用語:「悪役(あくやく)」*19、「悪巧み(わるだくみ)」*20
・悪党【日本史】:
Wikipediaによれば「楠木正成(くすのき・まさしげ)」や「高師直(こうの・もろなお)」なども悪党らしい。
・『ローグ(Rogue)』(ゲーム名):
ダンジョン*21探索型のコンピュータRPG。
入るたびにマップやアイテム、敵の配置が変わるのが特徴。
これ以後、この『ローグ』と同じ形式のゲームは「ローグライクゲーム」と呼ばれるようになった。
・ローグライクゲーム:
ざっくり言うと『ローグ』のような形式のゲーム。
『トルネコの大冒険』や『風来のシレン』、『不思議のダンジョン』シリーズはここに入る。
あとWikipediaに記述があったもので筆者の知っているタイトルとしては、『バロック』、『絶対ヒーロー改造計画』、『Crypt of the NecroDancer』*22、フリーゲーム『Elona』*23、『片道勇者』などがある。
関連用語:「メトロイドヴァニア」*24
・『片道勇者』:
フリーゲームのRPG。
マス目ターン式のローグライクゲームだが、
後ろ(画面左)から闇が迫ってくる(というか世界が消えてる)のでひたすら一方通行で画面右に進んでいくのが特徴。
その意味では「戻れない初代マリオ」みたいな感じもする。
ちなみにTRPGシステムになっていたりもする(『片道勇者TRPG』)。
ちなみに『片道勇者』を作ったサイトの「Silver Second」様は、フリーでRPGなどが作れるツール『WOLF RPGエディター』を無料配布しておられたりするので、RPGが作りたい方などは見てみるとよいかもしれない。
*1:「映画(えいが)」については 10/27 英語:英語でお化けを道案内するゲーム! ~「ハロウィン・ゴーストガイド」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「導入部(どうにゅうぶ)」については 6/10 英+音:「アウトロ」、「ビントロ」、「トロットロ」!? ~色んな「~トロ」という言葉~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「主観(しゅかん)」については 9/14 国語:リンゴは「大きい」のか「5cm」なのか? ~「主観(しゅかん)」と「客観(きゃっかん)」の話 ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「プロメテウス」や「ギリシャ神話」については 12/5 英語:ミュージック(music)の由来とギリシャ神話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:『スター・ウォーズ』については 1/6 数学:不等式(ふとうしき)/違いを見せつけるゲーム! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「接頭辞(せっとうじ)」については 6/21 英語:「接頭辞(せっとうじ)」/色んな「medi-」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「プレハブ」については 2/20 英+学:「プレハブ」、「プリファブ」、「ポータブル」! ~「プレハブ住宅」、あと学習の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:ドラマ・アニメなどでのオープニング前の部分「アバン/アバンタイトル」については 11/19 生+フラ他:「アニメ」で「フランス語」は学べますか? ~「アバンタイトル(avant-title)」と「avant(アバン)/前の」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「叙事詩(じょじし)」については 2/8 歴史:兄弟にしてライバル関係!? ~インドの英雄、「カルナ」と「アルジュナ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「演劇(えんげき)」については 9/6 ゲーム:【※注意 論文調 個人的メモ】TRPG雑考メモ8(情報とフィクションでの物理法則) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「電車(でんしゃ)」については 7/6 英語:駅の「ホーム」は「ホーム」じゃない!? ~「ホーム」と「フォーム」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:おもちゃの「プラレール」については 10/3 数+ゲーム:おもちゃの『プラレール』で数学を学ぶ!? ~レールの配置と組み合わせ問題~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「音色(ねいろ)」については 6/22 英+音:「音楽(おんがく)」関係の英単語7つ! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:TRPGシステム『モノトーンミュージアムRPG』については 11/19 国+英他:「物知り(ものしり)」な人は「歩く辞書(じしょ)」ですか? ~「生き字引(いきじびき)」と「walking dictionary(ウォーキング・ディクショナリー)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』については 11/7 音+英他:「Mike」は「マイク」で「ミケ」ですか? ~「マイクロフォン(microphone)」と「mike(マイク)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:TRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』については 4/6 理科:秩序(ちつじょ)たる「宇宙(うちゅう)」と「秋の桜」 ~コスモス~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「泥棒(どろぼう)」については 12/27 国+英他:「泥棒猫(どろぼうねこ)」は「こそこそ猫」ですか? ~「slink(スリンク)」と「slinking cat(スリンキング・キャット)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:英語では「rogue」で表されることもある言葉「曲者(くせもの)」については 1/10 国+英他:「悪賢い(わるがしこい)人」は「古い狐(きつね)」ですか? ~「曲者(くせもの)」と「old fox(オールド・フォックス)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:「悪役(あくやく)」については 3/22 英語:「悪役(あくやく)」と「ヴィラン」と「あらいぐまラスカル」!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「悪巧み(わるだくみ)」については 1/7 国+英他:「悪巧み(わるだくみ)」は「邪悪(じゃあく)なデザイン」ですか? ~「悪巧み/evil design(イーヴィル・デザイン)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「ダンジョン」については 2/10 学習:問題 is ダンジョン!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:『Crypt of the NecroDancer』については 7/14 数+ゲーム:『シャドウバース』で確率を考える! ~投入カード枚数と初期手札編~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:『Elona』については 4/4 理科:幻(まぼろし)の蛇(へび)、「ツチノコ」の話! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:ゲームジャンルの一つ「メトロイドヴァニア」については 9/25 生+英:「下敷き(したじき)」は「文房具(ぶんぼうぐ)」で、「モデル」さんですか? ~下(した)に敷(し)くものの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。