理科+英語+ドイツ語の話ー。
実験*1・計測道具の「メスシリンダー」について調べてみた話です。
前置き。
理科の道具で「メスシリンダー」というものがありますが、
ふとこれの意味が気になって調べてみました。
まずWikipediaを見たのですが
そこには英語では「Graduated cylinder(グラジュエイテッド・シリンダー)」と書かれており、
ドイツ語で「Messzylinder」という言葉が書かれていました。
そこでどうやら「メスシリンダー」というのはドイツ語ではないか?とあたりを付けたのですが、
その後ネットで検索をかけたら、Yahoo知恵袋で「メスシリンダーとは何か?」という質問に対して、答えが書かれていました…。
筆者の癖*2としてWikipediaはわりと参考・引用してしまうのですが、
それ以外のページの答えをそのまま写すのも難なので、メスシリンダーの詳細は略。すみませんがご検索ください。
ただ「メスシリンダー」というのはドイツ語由来っぽいですね。
※
ちなみに病院で手術などを行う時の刃物に「メス」というものもありますが
Wikipediaによればこちらのメスは「オランダ語」*3由来とのことでした。
また例えば日本語にも「雌(めす)」といった言葉はあります。
これらと「メスシリンダー」の「メス」は違う、と答えられる方は多いかもしれません。
でも一方で「メスシリンダーのメスとは何か?」と聞かれたら、説明できる方はそう多くはないかもしれません。
理科室にはそんなカタカナ系のよくわからない道具がいっぱいあったりしますね。
「フラスコ」とか「ピペット」とか。
実験では名前の意味は知らなくてもいいのですが、テストとかではちょっと苦労するかもです。
全部同じように見えたりして。
もちろん、道具全部の意味・由来を知る必要はないかもですが、
名前の意味を知ることで、理解が深まることはあるかと思います。
理科が苦手で専門用語がややこしい、という方は
まずこれらの意味を調べてみるのも良いかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
追記
Wikipediaによれば「メスシリンダー」で測れる値は大体のものであり、
正確な値を知りたければ「ホールピペット」や「メスフラスコ」という道具を使わなければならない、ということが書いてありました。
あと他にも「メスピペット(独:Messpipette)」という道具もあるようです。
思ったより「メス○○」系の道具が結構多いですね。
◆用語集
・メスシリンダー:
実験器具の一つ。
ドイツ語では「Messzylinder(メスジリンダー?)」、英語では「Graduated cylinder(グラジュエイテッド・シリンダー)」というようだ。
ちなみに「cylinder(シリンダー)」は円筒(えんとう)形を表す。なのでこれが角柱(かくちゅう)形とかだったらまた違う名前になっていたと思われる。
当然ながら性別の「雌(めす)」・「雄(おす)」とは関係が無いので、特に「オスシリンダー」というものがあるわけではない。…が、親父ギャグとかではよく使われてそうなネタではある。
・円筒(えんとう):
丸っこい「筒(つつ)」*4のこと。
関連用語:「円柱(えんちゅう)」*5、「サイロ」*6、「埴輪(はにわ)」*7
・ホールピペット:
実験器具の一つ。
Wikipediaによれば「0.1~100 mL」程度の一定体積の液体を正確に量り取るためのガラス管(ピペット)、ということらしい。
ドイツ度では「Vollpipette(フォルピペッテ?)」。なんかスペルがカッコいい気がする。
日本語では「全量ピペット」「全容ピペット」とも言うようだ。
ちなみにメスピペットよりホールピペットの方が精度は高いらしい。
・メスピペット:
・メスフラスコ:
実験器具の一つ。
ドイツ語では「Messkolben(メスコルベン?)」、英語では「volumetric flask(ヴォルメトリック・フラスク)」というらしい…なんか必殺技っぽい名前と思わなくもない。
日本語では「全量フラスコ」とも言うらしい。
・フラスコ:
実験器具の一つ。
どうもWikipediaを軽く見た感じ、音の響きはポルトガル語が由来っぽい。
ポルトガル語*8では「Frasco」、英語では「Flask(フラスク)」とのこと。
フラスコは実験とかで使う、口が小さくて、下が丸っこい容器。
漫画とかだと科学者キャラが持っていたりする。
あとRPGのゲームとかで回復薬「ポーション」*9や薬系のアイテムが丸っこい容器に入っていたら、その容器はフラスコかもしれない。
あとゲームではヤバい液体の入ったフラスコを敵に投げつけたり、また場合によっては味方に向けて投げて回復したりする。が、現実では割れて危ないのでマネしないように。癒すべき味方を割れたガラスが襲う!
関連用語:「化学(かがく)」*10、「錬金術(れんきんじゅつ)」*11、「アランビック」*12、「ランビキ」
関連作品:『めだかボックス』*13
似てる単語:「フレスコ」*14
*1:「実験(じっけん)」については 8/30 理科+家庭科:本の紹介/火山とココアパウダー ~美味しい実験~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「癖(くせ)」については 1/7 国+こころ:「7つ」は「個性(こせい)」があるものですか? ~「癖(くせ)」と「個性」と「なくて七癖(ななくせ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「オランダ語」については 3/2 社会:ウサギの話(を少し) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「筒(つつ)」については 7/22 国+英:「筒(つつ)」に関する話メモ ~「pipe(パイプ)」、「tube(チューブ)」、「cylinder(シリンダー)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「円柱(えんちゅう)」については 2/13 数学:図形/「○+△=○」だって? ~連立ヒント式~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:円筒形であることが多い貯蔵庫「サイロ」については 3/16 英+社:赤い「サイロ(silo)」と「オリンピック」の話! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「埴輪(はにわ)」については 8/28 歴史:「埴輪(はにわ)」は命を救ってる!? ~「殉死(じゅんし)」と「埴輪」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「ポルトガル語」については 3/13 歴+生:「金平糖(こんぺいとう)」と「コンフェイト」、あと「金平(きんぴら)」!? ~ポルトガルから来た菓子の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「ポーション」については 12/12 英語+学習:あなたのポーションはなあに? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「化学(かがく)」については 8/18 理+英+ゲーム:「化学(かがく)」の親は「錬金術(れんきんじゅつ)」!? ~「chemical」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「錬金術(れんきんじゅつ)」については 5/22 理科:四大元素(しだいげんそ)の話 ~地水火風~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:蒸留器の「アランビック」や「ランビキ」については 6/1 理+社他:「ランビキ」はグローバルな蒸留器(じょうりゅうき)ですか? ~ギリシャ、アラビア、ポルトガル、日本~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:作中で「フラスコ計画」という言葉が出てくるマンガ『めだかボックス』については 4/27 国語:キャラ命名と物語(ものがたり)の意味! ~私、邪凶院毒蛇です!~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:漆喰(しっくい)に絵を描く技法「フレスコ」については 9/14 美+イタ他:その「フレスコ」は「新鮮(しんせん)」ですか? ~フレスコと漆喰(しっくい)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。