国語+英語+家庭科の話ー。
織物(おりもの)の一種、「ちりめん(縮緬)」と、
食べ物の「クレープ」についての話です。
簡単に。
前置き。
和英辞典で「ちりめん」という言葉を調べていると、
その英訳が「crepe(クレープ)」となっていました。
食べ物にも「クレープ」というものがあるので、関係が気になって調べてみました。
まず「ちりめん(縮緬)」とは、織物(おりもの)一種です。
Wikipediaによれば「絹(きぬ)*1を平織りにして作った織物」らしいですね。
これは別名「クレープ織り」とも言うそうです。
外見としては、小さな波が連続した模様、という感じでしょうか。
小さな「しわ(皺)」がいっぱいあって、ちょっともわもわっとした感じです。
一方、食べ物の「クレープ」というと日本でも人気のある食べ物ですね。
薄く焼いたパンケーキみたいな感じです。クリームなどを巻いて食べることも多いですね。
で、Wikipediaによれば、フランスでこれを焼くときに、
焼いた際にできるこげ模様が上記の織物「縮緬(ちりめん)」に似ていたことから、
「クレープ(絹のような)/ crêpe」と呼ばれるようになったそうです。
その影響か、英語の「crepe(クレープ)」も「縮緬(ちりめん)」と「食べ物のクレープ」両方を表すようですね。
というわけで、今回は織物の「縮緬(ちりめん)」が先にあって、
それにちなんで食べ物の「クレープ」が名付けられた、という感じでした。
今度「クレープ」を食べる時に、「ちりめん(縮緬)」のことを思い出したり、
逆に「ちりめん」を見て「クレープ」を思い出したりしてみるのも、ちょっと面白いかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに日本には「ちりめんじゃこ」という魚のおかずもありますが。
これはWikipediaによれば、小さな魚を広げた様子が、「縮緬(ちりめん)」を広げた様子に似ていたから、この名前がついたようです。
その意味では「クレープ」と命名の過程が似てますね。
ちなみに現在の「クレープ」は小麦粉が多いですが、
これ以前のフランスはそば粉を使用した「ガレット」を食べていたそうです。
◆用語集
・縮緬(ちりめん):
織物の一種。絹を平織りにして作った織物。
英語では「crepe(クレープ)」。
主に高級な「呉服(ごふく)」や「風呂敷(ふろしき)」に使われるらしい。
ちなみにテレビドラマ『水戸黄門』では、主人公水戸光圀は正体を隠し、表向きは「越後の縮緬問屋(ちりめんどんや)の隠居」と名乗ってるらしい。
が、色んなところで活躍してるので、もうそろそろ「縮緬問屋…」と名乗った時点でばれそうな気もする。
関連用語:「錦(にしき)」*2、「袴(はかま)」*3、「コーデュロイ」*4、「コールテン(コール天)」、「ベッチン」
・crepe(クレープ):
関連用語:「crape(クレープ)」*5、「サルスベリ/crape myrtle(クレープ・マートル)」
・平織(ひらおり):
Wikipediaによれば、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に浮き沈みさせて織る、最も単純な織物組織。
まあざっくり言うと、シンプルな織り方。
ちなみに代表的な平織の織物には「キャラコ」*6、「ギンガム」、「モスリン」、「帆布(はんぷ)」、「タフタ」、「紬(つむぎ)」、「羽二重(はぶたえ)」などがあるようだ。
関連用語:「ベルベット」*7
・クレープ【食べ物】:
Wikipediaによればパンケーキの一種で、フランス北西部のブルターニュが発祥の料理。
といっても、本文で書いたように現地ではそば粉のガレットを食べていた。
これは土地が痩せていたためらしい。
そして伝説によればでルイ13世*8の妻*9であった「アンヌ王妃」が、ルイ13世と一緒にブルターニュ地方へ狩りに来た時、現地の農民が食べてたガレットを食べて気に入ったとのこと。
それを宮廷料理に取り入れたときに、材料がそば粉から「小麦粉」に変更され、今の「クレープ」に近くなったようだ。
ちなみにWikipediaによればクレープは甘いもの以外にも、鶏肉やハムなどを入れて軽食*10として食べる場合もあるようだ。
またクレープを焼くための鍋「クレープパン」というものがあるらしい。が、この「パン」は日本で言うパンではなく「鍋(なべ)/pan」のこと。「フライパン」とかの「パン」の方である。
関連用語:「밀쌈(ミルサム)」*11、「トルティーヤ」*12、
・「アンヌ・ドートリッシュ(Anne d'Autriche)」(アンヌ王妃):
フランス王ルイ13世の王妃。ルイ14世の母。
スペイン王「フェリペ3世」の長女でもある。
Wikipediaによれば上記のガレットを食べて気に入り、「クレープ」誕生に一役買った人物。
若いころは活発で、馬術が得意だったらしい。
・ちりめんじゃこ:
イワシなどの小魚の稚魚(ちぎょ)を加工した食品。
漢字で書くと「縮緬雑魚(ちりめんじゃこ)」。画数が多い…。
ちなみにちりめんじゃこ用の魚を採る時には、他の魚なども色々混じる。これを探すのを楽しみにし、「チリメンモンスター」と呼んでいるところもあるらしい。
関連用語:「ちりめん山椒」*13
*1:「絹(きぬ)」や「絹織物(きぬおりもの)」についてはを 5/13 国+生他:絹織物(きぬおりもの)と保健室の関係!? ~「紗(しゃ)」と「ガーゼ(gauze)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ 参照。
*2:「錦(にしき)」については 3/10 国+理他:「ニシキ」・「ニシキゴイ」・「ニシキヘビ」!? ~織物の「錦(にしき)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「袴(はかま)」については 3/15 社+英他:「武士(ぶし)」は「スカート」を履きますか? ~「袴(はかま)」と「skirt(スカート)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「コーデュロイ」、「コールテン(コール天)」、「ベッチン」については 5/6 生+英他:「コーデュロイ」は「コールテン」で「コール天」ですか? ~「corduroy(コーデュロイ)」と「コール天」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「crape(クレープ)」や「サルスベリ/crape myrtle(クレープ・マートル)」については 8/3 理+英他:「サル(猿)」は「クレープ」で滑(すべ)りますか? ~「サルスベリ(百日紅)/crape myrtle(クレープ・マートル)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「キャラコ」については 5/29 歴史:海賊(かいぞく)/一つのナンパが歴史を動かす!? ~女海賊アンとメアリー~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:織物の一種「ベルベット」については 10/9 英+生:「ファスナー」は「ジッパー」で「チャック」ですか? ~あのジャーッってやる留め具の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「ルイ13世」については 12/22 歴+ゲーム:人、軍艦、そして美少女!? ~「リシュリュー」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「妻(つま)」については 12/7 生+歴他:「湯たんぽ(ゆたんぽ)」は「妻(つま)」の代わりですか? ~「湯湯婆(ゆたんぽ)」と「湯婆(タンポー)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「軽食(けいしょく)」については 5/30 国+学:【実践問題】「ぬいぐるみ」を漢字で書けますか? ~言葉の意味の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:小麦粉の薄いクレープを使った韓国料理「밀쌈(ミルサム)」については 4/5 理+韓他:「ポッサム」は「ポッサム」じゃない!? ~「Possum(ポッサム)」と「보쌈(ポッサム)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「トルティーヤ」については 2/19 英+家:「ポップコーン」と「爆裂(ばくれつ)」の関係!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「ちりめん山椒」については 2/12 地理:地理マシーン/日本を食す! - のっぽさんの勉強メモ を参照。