のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

10/31 社+生:「ハロウィン」は「かぶ祭り」ですか? ~ハロウィンと「かぶ(蕪)」の話~

 社会+生活(家庭科)の話ー。


 今日は「ハロウィン」*1ということで、
 ハロウィンのかぼちゃ*2の前には、野菜の「蕪(かぶ)」が使われていた、という話を。

 簡単に。


 前置き。
 今日10月31日は「ハロウィン」ですね。

 ハロウィンでは野菜の「かぼちゃ(南瓜)」、またそのかぼちゃの「ランタン」*3がトレードマークとして有名ですが、
 どうも元々はそうではなかったそうです。


 筆者の手元の資料やWikipediaによれば、
 ハロウィンの発祥とされるヨーロッパ、特に北のアイルランドスコットランドの方では
 元々は、野菜の「かぶ(蕪)」のランタンが使われていたそうです。

 かぼちゃが使われ出したのは、アメリカ大陸「発見」後のことみたいですね。
 Wikipediaによれば生産が多かったからだとか。


 ということは、昔風に言うならば、
 ハロウィンは「かぼちゃ祭り」というよりは「かぶ祭り」になるのかもしれませんが…。


 でも「かぶのパイ」とか「かぶのスイーツ」より、
 今の「かぼちゃのパイ」や「かぼちゃのスイーツ」の方が甘くておいしそうなので、
 そこは「かぼちゃ」の方が流行ってよかったかもしれませんね。



 まあそんな感じで~。


 関連用語:「鬼灯(ほおずき)/Chinese lantern plant(チャイニーズ・ランタン・プラント)」*4、、「バンシー」*5



追記
 ちなみにハロウィンの元になったのはケルト人の「サウィン祭」というお祭りだったそうです。
 過去記事でも少し書きましたが、悪霊を追い払う祭りであって、
 お菓子などは特に関係なかったようですね。

 ハロウィンに関係のある存在「ジャック・オー・ランタン」*6も、
 元々は「かぶのランタン」を持ってうろついていたようですね。
 ですがこの「かぶのランタン」、Wikipediaによれば画像が結構怖いので、
 可愛い感じのトレードマークという意味では、今の「かぼちゃ」の方が受けがいいかもしれません。




benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com