国語+こころの話ー。
「頑張る(がんばる)」という言葉について、
「張る(はる)」という言葉と組み合わせて考えた話です。
前置き。
ブログのネタを考えている時に、
ふと「頑張る(がんばる)」という言葉について思いついたので、その話を。
※
まず、「頑張る(がんばる)」という言葉は、
ざっくり言うと「最後までやり抜く」とか、「出来るだけやる」と言った意味だったりします。
世の中ではどちらかというと、プラスの印象である気がしますね。
でも、ここで注目したいのは、
「頑張る」という言葉の中に、「張(は)る」という字が入っている、ということです。
「張(は)る」というと、糸をピンと伸ばすような感じですね。
左の方に「弓(ゆみ)」という字が入っていますが、
その弓の「弦(げん)」…矢を飛ばすための糸の部分は、ピンと張りつめています。
そのためにはとても力をこめなければならないので、
その様子を思うと「緊張感(きんちょうかん)」が高い、という感じがします。
なので、「張る」という言葉が入っている「頑張る」の方も、
どこか「無理っぽい状況でも、なお力を入れる」、「緊張感が高い」みたいなイメージがある気がします。
それ自体が悪いこと、というわけでもないのですが、
注意が必要なのは、「緊張したものは切れやすい」ということです。
例えば、物には限界(げんかい)*1がありますので、糸は伸ばし過ぎれば切れますし、
風船もふくらまし過ぎれば割れてしまいます。
なので「頑張る」ことが過ぎれば、その人は限界を超えてしまうかもしれません。
例えば「燃え尽き」たり、何かがとても嫌になったり、
場合によってはトラウマになってしまうかもしれません。
※
例えば、受験(じゅけん)の時などは「頑張る」という言葉が多く使われるかもしれません。
もちろん努力は大事なことではありますが、
一方で、受験の時に精神バランスを崩す方の話も聞きます。
その人がどれくらい努力すればいいか、ということは筆者には言えませんが、
大抵の場合、受験はゴールではなく、新しいスタートのための作業です。
受験で限界を超えてしまい、気分良くスタートを迎えられない…、というのは残念ですね。
(例えば大学に合格しても、もう学校そのものに行きたくなくなっていれば、本末転倒な感じもします)
なのでとりあえず、何かを「頑張ろう」とする時は、
「自分は『張って』いて、少し限界を超えてしまいやすい状況にあるかも?」
ということは、ちょっと意識しておくといいかもしれませんね。
上手く調整すれば適度に余裕も持てて、いい意味での「張り」が得られるかも?
まあそんな感じで~。
◆用語集
・頑張る:
関連用語:「オーバーワーク」*2、「オーバードライブ」、「tension(テンション)/ピンと張ること、緊張」*3、「やる気」*4、「pause(ポーズ)」*5、「動機(どうき)」*6、「決意(けつい)」*7、「はまる」*8、「羽目を外す(はめをはずす)」*9、「押忍(おす)」*10、「応援団(おうえんだん)」、「ポーズ(pose)」*11、「メリハリ(減り張り)」*12、「めりかり(乙甲)」
似てる言葉:「gambar(ガンバル)/絵」*13【インドネシア語】:
*1:「限界(げんかい)」については 3/7 国+こころ:「限界(げんかい)」に「先(さき)」はありますか? ~「限界」と「限界を超える」ことの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「オーバーワーク」や「オーバードライブ」については 5/7 英+こころ他:「オーバードライブ」と「オーバーワーク」の話! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:本来は張ることや緊張を表す言葉「tension(テンション)」については 3/29 学習:お気に入りの「文房具(ぶんぼうぐ)」を買いに行こう - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「やる気」については 2/15 社会:「罰(ばつ)」と「やる気」の話 ~「叱る」ことの難しさの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:休憩や中止などの意味を持つ「pause(ポーズ)」については 9/1 こころ+英他:時には「ポーズ(pose)」を「ポーズ(pause)」しますか? ~2つの「ポーズ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「動機(どうき)」については 3/15 国語:トムに「弱点(じゃくてん)」を追加します ~物語(ものがたり)を動かすもの~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「決意(けつい)」については 12/28 国+英他:「決意(けつい)」には「諦め(あきらめ)」も大事ですか? ~「determination(ディターミネーション)」と「限界(げんかい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「はまる」については 10/12 国+こころ:「はまる」を漢字で書けますか? ~色んな「はまる/ハマる」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「羽目を外す(はめをはずす)」については 10/13 国+生:「羽目を外す(はめをはずす)」って何ですか? ~「羽目(はめ)」と「馬銜(はみ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「押忍(おす)」や「応援団(おうえんだん)」については 1/29 国+こころ:「気合(きあい)」を入れて「ガマン」する!? ~「押忍(おす)」の語源と「押して忍ぶ」話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「ポーズ(pose)」については 9/1 こころ+英他:時には「ポーズ(pose)」を「ポーズ(pause)」しますか? ~2つの「ポーズ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「メリハリ(減り張り)」や「めりかり(乙甲)」については 10/15 国+音他:「メリハリ」を漢字で書けますか? ~「減り張り(めりはり)」や「乙張り」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:絵などを表すインドネシア語「gambar(ガンバル)」については 1/22 美+諸外:「絵(え)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。