国語+こころの話ー。
イメージの違う2つの同音異義語(どうおんいぎご)*1、
「歓声(かんせい)」と「陥穽(かんせい)」という言葉の話です。
前置き。
ネタを考えていて、イメージの違う同音異義語が浮かんだのでその話を。
※
まず「歓声(かんせい)」とは、喜び(「歓び」)を表す声(こえ)のことですね。
「やったー!」とか「キャー!」って感じでしょうか。
例えばスポーツの試合などで、観客(かんきゃく)が発するイメージがあります。
対して「陥穽(かんせい)」とは、「落とし穴」(おとしあな)のことですね。
また国語辞典によれば、人を陥(おとしい)れる「はかりごと(謀)」である、とのことです。
つまり誰かが仕掛けた「罠(わな)」*2や「計画(けいかく)」*3という意味もある、ということですね。
どちらかというと「歓声」はポジティブ*4、「陥穽」はネガティブ*5で、
また全然違ったイメージの気もしますが。
両者が全く関係ないか、というとそうでもないかもしれません。
例えばスポーツの試合などで。
強い人・勝つ人は人気も出やすく、客から「歓声(かんせい)」や声援(せいえん)が浴びせられることでしょう。
ですが、その人がいつも勝ち続けられるとは限りません。
人生、調子(ちょうし)のいい時と悪い時があるものです。
その人が勝てなくなれば、途端に人気は下がる可能性があります。
場合によっては給料(きゅうりょう)も減り、上手くいっていた頃の借金(しゃっきん)が返せなくなる可能性も。
それは一種の落とし穴…「陥穽(かんせい)」と言えるかもしれません。
でも一方で、「困ったときに諦めず頑張る」というのも人気のあるストーリーです。
なので、誰かが一度スランプや誰かの陰謀(いんぼう)で「陥穽(かんせい)」…落とし穴にハマったとしても、
そこから逆転して見せれば、より大きな「歓声(かんせい)」が得られるかもしれません。
そう考えると、「歓声→陥穽」のルートもあれば、
「陥穽→歓声」のルートもあるのかもしれませんね。
※
世の中には「幸福と不幸は表裏一体」とか「ピンチはチャンス」といった言葉もありますが、
もしかしたら、「歓声」と「陥穽」も、また密接な関係にあるのかもしれません。
とりあえず今上手くいっている方は、先の「陥穽(かんせい)」にハマらないように注意し、
そして今は上手くいってない方も、
後でその分の「歓声(かんせい)」が得られることを、心の支えにしてみる…、
というのも、いいかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
追記
ちょっとネガティブな話ですが、人気のある人、というのは周囲から妬まれやすいかもしれません。
なので多く「歓声」を浴びているような方は、ライバルから「陥穽」にはめてやろう…と思われてしまうかも。
その意味でも、人気のある方は注意した方が良いかもしれませんね。
追記2
ちなみに他にも「かんせい」という音の言葉は色々あったりします。
面白かったのでちょっとメモ。
・完成(かんせい):何かが出来上がることなどを表します。
・感性(かんせい):何かを感じる心のあり方、繊細さなどを表します。
・管制(かんせい):コントロールする、といった意味ですね。
・官制(かんせい)
・官製(かんせい)
・閑静(かんせい)*6:静かな、といった意味ですね。
・慣性(かんせい):
・寛政(かんせい):時代の年号の名前ですね。
◆用語集
・歓声(かんせい):
何かに対する喜びの声。
英語では「shout of joy(シャウト・オブ・ジョイ)」、「cheer(チアー)」など。
含まれる「歓(かん)」の字は「歓び(よろこび」とも読み、これはざっくり言うと「喜び」のこと。
関連用語:「エール」*7、「shout(シャウト)」、「喝采(かっさい)」*8
・陥穽(かんせい):
落とし穴や、謀(はかりごと)のこと。
英語では「snare(スネア)」、「pitfall(ピットフォール)」、「trap(トラップ)」、(陰謀)「plot(プロット)」など。
「snare」は脚を引っかけるもの、「trap(トラップ)」は罠全体にも使う言葉なので、「陰謀」のニュアンスも含む分、「落とし穴」より広めの意味になっている感じか。
関連用語:「掘る(ほる)」*9、「発掘(はっくつ)」、「波乱(はらん)」*10、「波瀾(はらん)」、「悪巧み(わるだくみ)」*11、「思う壺(おもうつぼ)」*12
・落とし穴:
何かを落とすための穴(あな)*13。罠(わな)の一種。
英語では「pitfall(ピットフォール)」や、「pit(ピット)」*14など。
昔のテレビのドッキリ番組ではよく使われていた気もする。
またギャグマンガなどでもよく見る手段の印象。
マンガではよく「ノーダメージで落ちる」ように描写されていることが多いが、現実で考えてみると、高さとか重力とか体重とか、落ちる時の態勢で色々ダメージを喰らうと思われる。
(理科で「位置エネルギー」について学んだ方は、想像がしやすいかもしれない)
なので人を軽はずみに落とし穴に落とすのは、やめておいた方がいいかと。
最悪、落とし穴殺人事件が発生してしまうかも
関連用語:「ダンジョン」*15、「はまる/ハマる」*16
*1:「同音異義語(どうおんいぎご)」については 7/16 国語:なぞかけメイカー・準備編 ~「同音異義語(どうおんいぎご)」の話~ - のっぽさんの勉強メモを参照。
*2:「罠(わな)」については 7/19 英+ゲーム:カードゲーム『遊戯王』/英語版の用語メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「計画(けいかく)」については 6/17 理+英他:「OHP(オー・エイチ・ピー)」は頭上(ずじょう)に写しますか? ~「Overhead projector」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「ポジティブ(positive)」については 1/5 理+英他:「ポジティブ(positive)」も時には不要(ふよう)ですか? ~「positive(ポジティブ)」と「陽性(ようせい)」、「ウィルス」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「ネガティブ(negative)」については 11/18 こころ+英:「ネガティブ(negative)」も時には必要ですか? ~「negative」と「否定(ひてい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「閑静(かんせい)」については 4/13 国+こころ:「おざなり」と「なおざり」は違いますか? ~①「お座なり(おざなり)」と②「等閑(なおざり)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「エール」や「shout(シャウト)」については 7/20 体+英他:「エール(yell)」は「叫び(さけび)」で「応援(おうえん)」ですか? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「喝采(かっさい)」については 11/14 体+国他:「喝采(かっさい)」は「何(なに)」を「振る(ふる)」ことですか? ~「喝采」と、色々な「采(さい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「掘る(ほる)」や「発掘(はっくつ)」については 12/19 英+学他:「受験生(じゅけんせい)」は毎日「dig(ディグ)」してますか? ~「dig/こつこつ勉強する(等)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「波乱(はらん)」や「波瀾(はらん)」については 12/14 国+こころ他:「人生(じんせい)」に「波瀾(はらん)」は付きものですか? ~「波瀾」と「波乱(はらん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「悪巧み(わるだくみ)」については 1/7 国+英他:「悪巧み(わるだくみ)」は「邪悪(じゃあく)なデザイン」ですか? ~「悪巧み/evil design(イーヴィル・デザイン)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「思う壺(おもうつぼ)」については 7/23 国+英:「思う壺(おもうつぼ)」の「壺(つぼ)」って何ですか? ~「思う壺」と「壺(つぼ)/見込み(みこみ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「穴(あな)」については 8/21 地理+英語:「テーブルランド」と「ホロウ」! ~台地(だいち)と盆地(ぼんち)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:英単語の「pit(ピット)」については 9/8 英語:「コックピット(cockpit)」と「雄鶏(cock)」の話(仮)! (※途中から紹介記事) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「ダンジョン」については 2/10 学習:問題 is ダンジョン!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「はまる/ハマる」については 10/12 国+こころ:「はまる」を漢字で書けますか? ~色んな「はまる/ハマる」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。