生活+英語の話ー。
もちろん「缶切り」を使ってもいいのですが、今回は主に2種類の話を。
飲み物とかの「缶(かん)」の「蓋(ふた)」の形である、
「プルタブ式」とか「ステイオンタブ式」といったものについての話です。
前置き。
筆者が缶飲料(缶コーヒーとか)の缶を見た時に、
ふと「プルタブ」という言葉が浮かんだのですが、
「そういえば『プルタブ』って何だっけ?」と思ったので調べてみました。
※
まず「プルタブ(pulltab)」とは缶の「蓋(ふた)」の種類の一つですね。
英語の意味はそれぞれ「pull(プル)/引く」、「tab(タブ)/つまみ」と言った感じです。
(※ここでいう「つまみ」とは「つまんで開けるための部分」になります)
直訳すると「つまみを引っ張って開ける」ということになりますね。
なら、今の缶(飲料)のすべてに当てはまるのでは?と思ったのですが、そうでもないようで。
Wikipediaによれば今は「ステイオンタブ式」というのが主流のようです。
(中国では今でもプルタブ式をよく使っているようです)
どうも「プルタブ式」と言った場合は、缶上部の「つまみ(タブ)」を引っ張って、そのまま缶から外してしまうようです。
パーツとしては「缶」と「つまみ」の2つに分かれることになりますね。
一方の「ステイオンタブ式」の方は、同じように「つまみ」を引っ張りますが、
そのまま「つまみ」部分は缶から離れないようです(立った状態のまま)。
確かに今よく見る「缶(飲料)のふた」と言ったら、この形ですね。
※
筆者も「缶」自体は見慣れたものですが、それについては知らないことが多かったですね。反省。
ちなみにWikipediaによれば、
上記の缶の形のように、「缶きり」を使わないでも簡単に開けられる蓋(ふた)のことを、
「イージーオープンエンド(easy open ends)」、略して「EOE」というらしいです。なんかカッコいいですね…。
そして上記の「プルタブ式」のように分離する蓋は、「デタッチャブルエンド」、
「ステイオンタブ式」のように分離しない蓋は「ノンデタッチャブルエンド」というのだとか。
カッコいいうえに、ちょっと英語の勉強にもなりそうですね。
「英語の勉強をしたいけど、きっかけが見つからない!」という方は、
缶の構造を通して勉強してみるのもいいかも?
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに今回、最初はタイトル案は「プルタブ、耳たぶ、あとペンタブ」というようなものでした(語感8割)。
ところが「プルタブ」を調べてみたら予想以上に面白かったので、ネタとしてはプルタブだけになった感じです。
ちなみに「耳たぶ」*1は耳の下の方の脂肪(しぼう)の部分のことですね。
「たぶ」を漢字で書くとどうなるのか調べてみましたが、分かりませんでした。残念。
ただWikipediaによれば他にも「耳朶(じだ)」、「耳垂(じすい)」、「耳たぼ(みみたぼ)」などと呼ばれるようです。
そして「ペンタブ」は「ペンタブレット」の略ですね。
付属のペンなどを使って絵を描ける、「タブレット端末」のことになります。
で、関連するものに「液タブ(えきタブ)」というのもありまして、
こちらは「液晶タブレット」の略です。
筆者も詳しくないのですが、液晶画面に直接絵を描くタイプのようです。
(対して「ペンタブ」は手元に黒い板(タブレット)を置いて、そこでペンを動かしつつ、PCに反映する様子を見るようです)
詳しく説明をされているサイト様がありますので、気になる方は調べてみるのも良いかと思います。
◆用語集
・缶(かん):
英語では「can」や「canister(キャニスター)」など。
関連用語:「容器(ようき)」*2、「ジュース」*3、「清涼飲料水(せいりょういんりょうすい)」*4、「ソーダ」*5、「炭酸水(たんさんすい)」、「炭酸飲料(たんさんいんりょう)」、「통(トン)/缶など」*6【韓国語】
関連記事:「容器に関する英語セブン」*7、
・蓋(ふた):
容器の口などを覆ったりするもの。
関連用語:「cappuccio(カプチーノ)/蓋」*8、「箱(はこ)」*9、「lid(リッド)/箱や鍋のふた」*10、「火蓋(ひぶた)」*11、「荷物(にもつ)」*12、「天蓋(てんがい)」*13
関連記事:『箱を表す外国語セブン』
・プルタブ式【蓋】:
・ステイオンタブ式【蓋】:
・イージーオープンエンド(easy open ends)【蓋】:
缶切りを使わないでも簡単に開けられる蓋のこと。
ちなみに「EOE」という略称では『エンド オブ エタニティ』というゲームもあったりする。
関連用語:「open(オープン)/開ける」*14、「開く(ひらく)」*15
・デタッチャブルエンド【蓋】:
分離(ぶんり)式の蓋(ふた)。
「detachable(デタッチャブル)」とは「取り外せる」という意味、「detach(デタッチ)」が「取り外す」、「分離する」ということ。
(日本の)ネットだと「デタッチャブル」は「着脱可能(ちゃくだつかのう)」と説明されていることも多いが、英語を見た感じその意味はあまりなく、また上記の「デタッチャブルエンド」の場合も再び着けることは難しいと思われる(切り離して終わり)。
そのためパソコンやエアガンにおける「デタッチャブルパーツ」とは少し意味が違うかもしれない。
ちなみに「デタッチャブルエンド」はバトル物の必殺技の名前でありそうである。
「デタッチャブル…エンドォォ!」と叫べば、何かが起こりそうな気がする。
実際にはふたが外れるだけである。
・ノンデタッチャブルエンド【蓋】:
非分離式(ひぶんりしき)の蓋。
屋外などで飲むときに特に便利と思われる(蓋が外れず邪魔にならない)。
必殺技「デタッチャブルエンド」に対抗するための技とかでは、ない。
バトル物とかではある技を無効化する「アンチ○○」とか「○○キャンセラー」などの技もよく出てくるが、そういったものではない。
・缶切り【道具】:
缶を切って*16開けるための道具。
色々書いた上にこの名前を出すと「どんな種類だろうと構わずに開けるための道具」に見えてきて、途端に強キャラ感が出てくる気もする。
・detach(デタッチ)【英単語、動詞など】:
「取り外す」と言った意味の英単語。
辞書によれば反対語は「attach(アタッチ)/取り付ける」らしい。
・attach(アタッチ)【英単語、動詞など】:
「取り付ける」、「付け加える」、「所属する」といった意味の英単語。
関連語に「attachment(アタッチメント)」がある。
・attachment(アタッチメント)【英単語、名詞】:
「取り付け」、「付属物(ふぞくぶつ)」、「愛着(あいちゃく)」などの意味の英単語。
いわゆるカタカナ語の「アタッチメント」も、パソコンや銃器関係、ロボットものなどではよく聞く印象。
「装備品(そうびひん)」や「パーツ」と似た感じで使われていることも多い。
だが一方で「愛着」という意味での「アタッチメント」は「心理学」や「教育学」関係で聞く言葉であり、すべて含めると使用範囲は広いかもしれない。
・『エンド オブ エタニティ』:
関連ゲーム:『PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD』*17
*1:「耳たぶ(みみたぶ)」については 7/14 理+国他:「耳たぶ」は「花(はな)のかたまり」ですか? ~「耳朶(みみたぶ)」と「朶(だ)」の字の意味の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「容器(ようき)」については 7/14 国+英:「内容(ないよう)」に関する話メモ ~「コンテンツ」と「コンテナ」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「ジュース」については 7/27 英語:「(夏の)飲み物」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「清涼飲料水(せいりょういんりょうすい)」については 8/1 生+歴:「麦粥(むぎがゆ)」は「清涼飲料水(せいりょういんりょうすい)」ですか? ~古代ギリシャの「キュケオーン」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「ソーダ」や「炭酸水(たんさんすい)」、「炭酸飲料(たんさんいんりょう)」については 8/9 生+理他:「ソーダ(soda)」は「ナトリウム(sodium)」で「重曹(じゅうそう)」ですか? ~「ソーダ」の由来の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:缶なども表す韓国語の「통(トン)」や、記事『箱を表す外国語セブン』については 8/5 生+諸外:「箱(はこ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:記事「容器に関する英語セブン」については 11/1 英+生:「容器(ようき)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「蓋(ふた)」の意味もあるらしいイタリア語「cappuccio(カプチーノ)」については 6/3 生+イタ:「カプチーノ」は「修道士(しゅうどうし)」で「頭巾(ずきん)」ですか? ~「cappuccino(カプチーノ)」と「カプチン会」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「箱(はこ)」については 5/22 体育:「拳(こぶし)」と「箱(はこ)」の関係!? ~ボクシングの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「箱や鍋のふた」という意味を持つ英語「lid(リッド)」については 1/11 生+英他:「まぶた」は「目(め)」にある「蓋(ふた)」ですか? ~「まぶた(瞼、目蓋)/eyelid(アイリッド)」と「lid(リッド)/蓋」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:火縄銃(ひなわじゅう)の部品の一つ「火蓋(ひぶた)」については 1/12 国+社:「蓋(ふた)」は「切って」使うものですか? ~「火蓋(ひぶた)を切る」と「始まりの合図(あいず)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「荷物(にもつ)」については 2/6 社+国:「手荷物(てにもつ)」を「チッキ」にできますか? ~手荷物を送ってもらうシステムの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「天蓋(てんがい)」については 7/24 生+英:「ベッド」に「キャノピー」はついてますか? ~「天蓋(てんがい)/canopy(キャノピー)」と飛行機(ひこうき)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「開ける」などの意味を持つ英語「open(オープン)」については 10/30 英+国他:時に「オープン(open)」はいらないですか? ~「open」のプラスの意味、マイナスの意味の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「開く(ひらく)」については 12/31 理科:回路(かいろ)/「開く」と「止まり」、「閉じる」と「流れる」ものなーんだ? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「切る(きる)」については 1/26 国+英:この「切る(きる)」は「cut(カット)」とは違いますか? ~「切る」と「cut」と「○○切る」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:ゲーム『PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD』については 11/13 歴+体:現代の「忍者(にんじゃ)」は忍んでない!? ~「武神館(ぶじんかん)」と、 「初見良昭(はつみ・まさあき)」氏の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。