生活+ポルトガル語*1+国語の話ー。
別に「これは『がんもどき』という名の新しい生物…!」という話ではありません。
「おでん」にも入れたりする豆腐(とうふ)*2の加工食品、
「がんもどき」または「飛竜頭(ひりょうず)」などについての話を。
前置き。
昨日「おでん」の具にもなる「はんぺん」について扱ったので、
今日はやはりおでんに入れたりする「がんもどき」の話を。
※
まず「がんもどき」というと、豆腐(とうふ)の加工食品の一種ですね。
Wikipediaによれば、豆腐をつぶして、ニンジンやレンコン、ゴボウなどと混ぜて、油で揚げた料理、とのことです。
この「がんもどき」という響き、なかなかユニークですが、
名前の由来については諸説あるようです。
Wikipediaによればざっくり、
①鳥*3の雁(がん)の肉に味を似せたという説
②鳥類の肉のすり身を使った料理「丸(がん)」に似せて作ったという説
③がんもどきの中に糸昆布を入れたら、表面で雁が飛んでるように見えた説
などがあるようです。どの説もそれっぽいですね。
ちなみにこの「がんもどき」は「飛竜頭(ひりょうず)」と呼ばれることもあるようです。
…「飛ぶ竜(りゅう)の頭(あたま)」という漢字がやたら強そうですね。英語にするとフライングドラゴンヘッド
特に関西の方で呼ばれたりするようですね。
この「飛竜頭」の読みは国語辞典では①「飛竜頭(ひりょうず)」とされていましたが、
Wikipediaによれば他にも②「ひりゅうず」、③「ひりうず」、④「ひろうす」と呼んだりするようです。
沢山呼び方がありますが、Wikipediaによれば語源はポルトガル語の「フィリョース(filhós)/小麦粉と卵を混ぜ合わせて油で揚げたお菓子」ではないか、とのことで。
外国語を漢字にしたと考えると、対応する読みが多いのも納得です。
そして「飛」「竜」「頭」の個々の漢字にそんなに意味はなさそうですね。
しかし字の上では、「がんもどき」は鳥の「雁(がん)」であったり「飛竜頭」だったりするわけで。
合わせると「『がんもどき』は『鳥』で『竜』!」という風に見えて、ちょっと面白いですね。
外見はわりと地味な印象のがんもどきが、一気に強そうです。
※
しかしこれだけ色んな呼び名があるとなると、ちょっとした混乱も起きそうですね。
例えば「がんもどき」と「飛竜頭」はかなり違う名前ですし、
その「飛竜頭」の読みも「ひりょうず」、「ひりゅうず」、「ひりうず」、「ひろうす」のバリエーションがあったりします。
もしあなたが遠くの地方に旅行することがあって、
おでん店のメニューに「『がんもどき』/『飛竜頭』がない!」となった時は、
慌てず他の呼び名を探してみると良いかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
◆用語集
・がんもどき:
似てる言葉:「ギンリョウソウ(銀竜草)」*4【植物】
・雁(がん):
*1:「ポルトガル語」については 3/13 歴+生:「金平糖(こんぺいとう)」と「コンフェイト」、あと「金平(きんぴら)」!? ~ポルトガルから来た菓子の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「豆腐(とうふ)」については 2/20 生+英他:「豆腐(とうふ)」は「カード」の一種ですか? ~「豆腐/soybean curd(ソイビーン・カード)」と「カード(curd)/凝乳(ぎょうにゅう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「鳥(とり)」については 1/9 英語:素材(そざい)/生物(せいぶつ)系あれこれ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:植物の「ギンリョウソウ(銀竜草)」については 12/4 理+社他:「竜(りゅう)」は「幽霊(ゆうれい)」で「パイプ」ですか? ~植物の「ギンリョウソウ(銀竜草)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。