国語+英語+生活の話ー。
別に「『、』や『。』が急にパンクなファッション*1をし始めた…!」という訳ではありません。
「、」や「。」を表す言葉「句読点(くとうてん)」と、
その英訳「punctuation(パンクチュエーション)」、
またサブカルチャー*2の「パンク(punk)」*3についての話です。
※筆者はあまり文法*4、またパンク文化に詳しくないので、
間違っている・不十分なところがあるかと思います。すみません。
前置き。
まず「句読点(くとうてん)」とは、文*5の中で使う記号のことですね。
名前が難しいですが、つまり「、」や「。」のことです。
(広い意味では「!」や「?」も含むらしいです)
「。」が「句点(くてん)」、「、」が「読点(とうてん)」というので、それを合わせて「句読点」というわけですね。
これらは多くの人が普段から使っているので、ある意味見慣れた…「地味(じみ)」な印象もあるかもしれません。
一方で「パンク(punk)」とは、サブカルチャー…文化の一種ですね。
見た目では「奇抜(きばつ)で強そうなファッション・髪型*6」が目立つ印象です。
画像検索すると、とがった髪型やモヒカン、強そうな黒い服などの画像が多く出てくるので、
こちらはかなり「派手(はで)」な感じがしますね。
地味な「句読点」と派手な「パンク」、一見関係なさそうですが。
和英辞典によれば、「句読点」は英語で、
「punctuation(パンクチュエーション)」や「punctuation mark(パンクチュエーション・マーク)」というようです。
つまりこちらもある意味「パンク(punctuation)」という訳ですね。
まあサブカルチャーの「パンク(punk)」とはスペルが違いますが、
略すと「『、』や『。』って『パンク(punctuation)』…!」と言えるかもです。
…なんか「、」や「。」が強そうに見えてきますね。
※
ちなみに、上で「地味」と紹介した「、」や「。」ですが。
これらがないと文が読みづらかったり、意味が変わってしまうこともあります。
例えば「美しい公園*7の桜*8」という文を、
「美しい、公園の桜」と区切ると、「桜が美しい」感じですが、
「美しい公園の、桜」と区切ると、「公園が美しい」って感じがしてきます。
そう考えると「句読点には、文の意味を左右する力がある」と言えるかもですね。
なので「、」や「。」などの「句読点(punctuation)」が急に消えると、
日本の社会*9が大混乱してしまうかも?
サブカルチャーの「パンク(punk)」を「強い」というイメージで捉えるなら、
「句読点(punctuation)」も、実は「強い(punk)」力を持っているのかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
追記
上ではジョーク気味に「句読点も実はパンク(punk)っぽい?」と書きましたが。
Wikipediaによればパンク文化は、「反体制(はんたいせい)」…例えば政府や大きな物に反抗するなどの意味合いもあるようです。
仮に句読点が意志を持ってストライキを起こしたりすると、社会や体制が混乱しちゃうので、その意味でも、句読点は「パンク(punk)」な存在になり得るのかもしれません。
追記2
ちなみに上記の「美しい公園の桜」は、
「川端康成」氏の「美しい日本の私」の話をイメージしつつ書いています。
言語や文化に関わる興味深い話なので、興味がある方は調べてみるのも良いかもしれません。
◆用語集(※人名等敬称略)
・句読点(くとうてん):
句点(くてん)と読点(とうてん)を合わせた物。
英語では「punctuation(パンクチュエーション)」や「punctuation mark(パンクチュエーション・マーク)」など。
Wikipediaによれば指す範囲は変わったりし、広い意味では「約物(やくもの)」*10なども含むようだ。
関連用語:「点(てん)」*11、「短剣符/†」、「:(コロン)」*12、「;(セミコロン)」、「辞書(じしょ)」*13、「サイン(sign)」*14、「シグナル(signal)」、「感嘆符(かんたんふ)/!」*15、「疑問符(ぎもんふ)/?」、「マーク(mark)」*16
・句点(くてん)/「。」:
関連用語:「コンマ(,)」*17
・読点(とうてん)/「、」:
関連用語:「ピリオド(.)」
・punctuation(パンクチュエーション)【英語】:
ちなみに関係する動詞に「punctuate(パンクチュエイト)」というものもある。
・punctuate(パンクチュエイト)【英語】:
「句読点を付ける」等の意味を持つ英語、動詞。
ちなみに英和辞典によれば、「punctual(パンクチュアル)」の語源にも関わっているようだ。
・punctual(パンクチュアル)【英語】:
「時間を守る」、「時間に正確な」、「厳密(げんみつ)な」、「きちょうめんな(几帳面な)」等の意味を持つ形容詞*18。
ちなみに響きが似た言葉に「puncture(パンクチュア)」もある。
・puncture(パンクチュア、パンクチャー)【英語】:
動詞では「~を刺す」、「穴を開ける」、「パンクさせる」、名詞では「パンク」等の意味を持つ英語。
車のタイヤの「パンク」はこれのことのようだ。
・川端康成(かわばた・やすなり):1899年(明治32年) - 1972年(昭和47年)
Wikipediaによれば、日本の小説家、文芸評論家。
ノーベル文学賞受賞者でもある。
作品は『伊豆の踊子(いずのおどりこ)』や『雪国(ゆきぐに)』などが特に有名。
ちなみにゲーム『文豪とアルケミスト』*19に出ていたりもする。
関連人名等:「ドナルド・キーン」*20
*1:「ファッション」については 5/18 生活:色んな女性用ファッション用語のメモ(『ヒルナンデス!』を参考に) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「サブカルチャー」については 6/16 英語:broad/ブロードウェイ、ブロードソード、そして出刃包丁! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:サブカルチャー、またファッションとしての「パンク」については 7/25 英+ゲーム:カード『遊戯王』英語版、ちょっと表現追記 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「文法(ぶんぽう)」については 12/8 英語:「基本5文型(きほんごぶんけい)」って何さ? +四天王(してんのう) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「文(ぶん)」や「文節(ぶんせつ)」、「単語(たんご)」については 6/30 国語:国文法/「言葉(ことば)の単位(たんい)」メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「髪型(かみがた)」については 5/18 英+生:「髪(かみ)」関係の英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「公園(こうえん)」については 5/4 英語:カード2/英文 is コンボ!? ~くらえ、俺の必殺コンボ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「桜(さくら)」については 5/27 国語:花(はな)の王、花の宰相(さいしょう)、花の神(かみ)!(5・7・5っぽい) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「社会(しゃかい)」については 3/3 国語:運命(うんめい)、神(かみ)、そして社会(しゃかい) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「約物(やくもの)」や「短剣符(たんけんふ)/†」については 6/24 英+ゲーム他:文(ぶん)の中に「ダガー(dagger)」はありますか? ~脚注(きゃくちゅう)の「†/ダガー/短剣符(たんけんふ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「点(てん)」については 12/26 英語:単語/関係(かんけい)を意識してみる ~石と山とか、朝と夜とか~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「:(コロン)」や「;(セミコロン)」については 2/21 英語+フラ:文の「:」はいい匂いがしますか? ~「colon(コロン)」と「eau de Cologne(オーデコロン)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「辞書(じしょ)」については 2/16 英語:「full」と「-ful」 ~接尾辞(せつびじ)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「サイン(sign)」や「シグナル(signal)」については 11/16 英語:「サイン」、「シグナル」、「シグネチャー」! ~意味のつながりで英単語覚える話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「感嘆符(かんたんふ)/!」、「疑問符(ぎもんふ)/?」については 3/1 国+英:「!」は何と読みますか? ~「感嘆符(かんたんふ)/exclamation mark(エクスクラメーション・マーク)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「マーク(mark)」については 3/2 英+こころ他:「マーク」は「ゴール」で「スタート」ですか? ~「mark(マーク)」の色んな意味の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「コンマ(,)」や「ピリオド(.)」については 3/13 数+英他:「コンマ」は「小数点(しょうすうてん)」で「ピリオド」ですか? ~「,(コンマ)」と「.(ピリオド)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「形容詞(けいようし)」については 12/18 英語:形容詞(けいようし)・副詞(ふくし)/言葉に魔法(まほう)をかけるもの - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:ゲーム『文豪とアルケミスト』については 8/7 歴+ゲーム:ゲーム『茜さすセカイでキミと詠う』の話 ~聖徳太子に鑑真さん~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「川端康成」氏と交流のあった人物「ドナルド・キーン」氏については 4/1 社会:新元号、「令和(れいわ)」とお金の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。