生活+社会+英語+体育+理科の話ー。
肩(かた)の痛みや不快感を指す語、「肩こり」と、
それについて日本と諸外国を比べる話です。
風邪で体調不良なので簡単に、
前置き。
昨日は植物の「カタクリ」*1について書いたので、
今日は似た言葉の「肩こり」についての話を。
※
まず「肩こり」は、肩(かた)の周りの症状(しょうじょう)のことですね。
肩の辺りに、痛みや不快感(ふかいかん)を感じるといったものです。
原因は色々あるようですが、長時間同じ姿勢(しせい)を取っていたりすると、なりやすいようですね。
で、そんな「肩こり」を調べてみると。
手元の(古い)和英辞典では 英語では「stiff shoulders(スティフ・ショルダーズ)」と載っていたのですが、
同時に「英米人には肩こりはあまりない」ということや、
そこから「肩こりに関する表現もあまり使わない」と書いてありました。
ちょっと驚きつつ、調査を継続すると。
Wikipediaによれば「肩こり」について、諸外国では「首(くび)*2や背中(せなか)*3の疾患(しっかん)として示している」ことが多いとも載っていました。
(ちなみに「疾患(しっかん)」とは病気(びょうき)などのことですね)
つまりこの説明によれば、日本では「肩こり」と呼ぶような症状でも、諸外国では「肩」のものとは捉えず、「首」や「背中」のものと捉える、ということですね。
(日本にも「首こり」とか「背中がこる」という表現はありますが)
でも同時にWikipediaには、
「コンピューターやスマートフォンの普及で欧米でも肩こりが増えている」という話や、「neck pain(ネック・ペイン)/首の痛み」という表現が増えてきている話が書いてありました。
これらからすると、「諸外国では昔は肩こりは少なかったが、今は増えている」という感じですね。
上記の話をざっくりまとめると、
①諸外国では「肩こり」のような症状があっても、「肩」のものとは呼ばなかった
②諸外国ではそもそも「肩こり」が少なかった(が、増えてきた)
③上記「①」と「②」の両方
という3つの可能性がありそうですね。
全体からすると③がありそうでしょうか?
なのでもしかしたら、
「外国には(「首や背中の痛み」はあっても)『肩こり』はない!」という時期があったかもですが。
最近では、また事情が違っていそうですね。
※
ちなみに「肩こり」は「肩凝り」とも書きますが、
「凝(こ)る」という語は何かにこだわること、熱中(ねっちゅう)することを指したりもします。
例えば「凝り性(こりしょう)」(色々こだわる性格)という言葉もあったり。
基本的には、何かに「凝る」…熱中するのはいいことかと思いますが。
しかし長時間同じ姿勢だと、
それこそ「肩凝り(肩こり)」にもなってしまうかも?
「自分は凝り症で…」という方は、少し気をつけておくといいかもですね。
まあそんな感じで~。
追記
肩こりの英訳「stiff shoulders(スティフ・ショルダーズ)」についてですが。
「shoulder(ショルダー)」は「肩(かた)」の意味でよく聞く単語ですが、
筆者は「stiff(スティフ)」にあまり聞き覚えがない印象でした。
英和辞典で調べてみると。
「stiff(スティフ)」は「筋肉(きんにく)がこる(凝る)」といった意味、
そして「紙が堅い」とか、粉(こな)や卵(たまご)などの「堅練り(かたねり)」(何かが堅くなるまで練る)等の意味もあるようでした。
なので筋肉の「こり(凝り)」以外にも広く使う単語のようですね。
肩が「堅く(stiff)」なるのは困りますが、
料理では進んで「堅練り(stiff)」にすることもある…と考えると、ちょっと面白いかもしれません。
◆用語集
・肩こり:
関連用語:「筋肉(きんにく)」*4
関連記事:『筋肉を表す外国語セブン』*5
・肩(かた):
英語では「shoulder(ショルダー)」。
関連用語:「肩甲骨(けんこうこつ)」*6、「肩書き(かたがき)」*7、「部位(ぶい)」、「手(て)」、「体(からだ)」、「オフショルダー」*8、「ネクタイ」*9、「ネッカチーフ」*10、「サスペンダー」*11、「マント」*12、「天秤棒(てんびんぼう)」*13、「担々麺(たんたんめん)」
関連記事:『体に関する英語セブン』、
*1:植物の「カタクリ(片栗)」については 4/28 生+英他:「片栗粉(かたくりこ)」は「とがってて」「紫(むらさき)」ですか? ~「片栗粉/dogtooth violet starch」と「カタクリ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「首(くび)」、「部位(ぶい)」、「手(て)」については 2/27 英+ゲーム:「ロボット・ドクター」! ~体の部位(ぶい)の問題~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「背中(せなか)」や「体(からだ)」、記事『体に関する英語セブン』については 7/10 英+体:「体(からだ)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「筋肉(きんにく)」については 6/10 理科:武器(ぶき)と筋肉(きんにく)と位置エネルギー - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:記事『筋肉を表す外国語セブン』については 4/30 理+諸外:「筋肉(きんにく)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「肩甲骨(けんこうこつ)」については 1/14 生+英他:「肩(かた)」に「刃(やいば)」は付いてますか? ~「肩甲骨(けんこうこつ)/shoulder blade(ショルダー・ブレード)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「肩書き(かたがき)」については 1/15 社+国他:「肩(かた)」には、何か「書(か)いて」ありますか? ~「肩書き(かたがき)」と「肩(かた)/上」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「オフショルダー」については 5/18 生活:色んな女性用ファッション用語のメモ(『ヒルナンデス!』を参考に) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「ネクタイ」については 6/17 生+社他:「ネクタイ」は「剣(けん)」でできてますか? ~「小剣(スモールチップ)」と「大剣(ブレード)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:首に巻く布「ネッカチーフ」については 3/21 生+英他:「ハンカチ」を英語で書けますか? ~「handkerchief(ハンカチーフ)」と「kerchief(カーチフ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「サスペンダー」については 12/16 生+英:「サスペンス」といったら「サスペンダー」ですか? ~「suspense(サスペンス)」と「suspender(サスペンダー)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「マント」については 12/22 理+英他:「肩(かた)」に「マントル」をかけますか? ~星の「マントル(mantle)」と「mantle/マント」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「天秤棒(てんびんぼう)」や「担々麺(たんたんめん)」 については 7/12 生+中他:「担担麺(たんたんめん)」は「担(かつ)いで」売りますか? ~「担担麺」と「担担(たんたん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。