のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

7/27 体+社他:「あん馬(鞍馬)」といえば「古代ローマ」ですか? ~「鞍(くら)」と「木馬(もくば)」と「乗馬練習(じょうばれんしゅう)」の話~

 体育*1+社会+国語の話ー。
 「古代ローマしか勝たん!」みたいな話ではありません。一応。


 体操(たいそう)の器具・競技の「あん馬(鞍馬)」と、
 その起源が実は「古代ローマ*2にあるという説の話です。
 馬具の「鞍(くら)」*3の話も添えつつ。



 前置き。
 先日オリンピック関連のニュースで聞いた、
 「あん馬」という言葉が気になったので、調べてみました。


 まずあん馬(あんば)」とは、体操(たいそう)の器具、またはそれを使う競技のことですね。
 (器具は学校の体育館などにも置いてあったりするかもです)
 競技は上記の器具(木の台)の上で、腕で体を浮かして回転したりするなど、
 (個人的には)とてもアクロバティックな、激しいイメージがあります。


 で、筆者も名前は知っていた「あん馬」ですが、
 今回改めてあん馬って何だ?」(特に「あん」のひらがなの部分)と思ったので調べてみました。


 まず国語辞典やWikipediaによると、
 「あん馬」は漢字では「鞍馬(あんば)」と書くようです。
 この「鞍」とは「鞍(くら)」のことで、人が馬(うま)*4に乗りやすくするための馬具(ばぐ)のことですね。
 道具としての「鞍馬」も、この「鞍」を真似(まね)した形のようです。
 (だからか「鞍馬」にも、「鞍」っぽい持ち手が付いていたりします)


 で、Wikipediaによれば「あん馬(鞍馬)」の起源は、
 古代ローマの兵士*5や若者たちによって行われていた、乗馬練習(じょうばれんしゅう)のための木馬運動(もくばうんどう)らしいです。
 要は「木の馬を使った練習」ってことですね。
 その中でも特に「乗り降り」の練習の部分が、後の「あん馬」になったようで。
 昔は戦争*6や移動などで、馬にすばやく乗る/降りる必要があったため、こういう練習が重要だったと思われます。


 なのでこの説に従うならば、
 「『あん馬(鞍馬)』(の起源)と言えば『古代ローマ』!」と言えるかもですね。
 …ひらがなの「あん」で何となく親しみが湧いていたのが、急にスケールが大きくなった気がしますが。


 まあ多分、昔の古代ローマ兵士は、
 「馬に乗ってすぐ出動」みたいなのが求められたと思うので、
 今の競技の「あん馬」のような、すごい動きはしなかったかもですが。


 でも、当時から遊びなどの要素も入れていた可能性はありますし、
 また少し馬が暴れても大丈夫なように、
 わざと派手な動きをして、鍛えていた所もあるかもしれません(※この辺りはあくまで想像ですが)


 なので、もし今度テレビで「あん馬」競技を見たり、
 または学校等で、器具の「あん馬」を見ることがあれば。
 「古代ローマでは、どんな感じで『あん馬』をやってたんだろう…」
 なんて考えてみるのも、ちょっと面白いかもですね。



 まあそんな感じで~。




追記
 ちなみに体操種目には「跳馬(ちょうば)」というものもあるのですが、
 Wikipediaによれば、これも古代ローマの乗馬練習が起源だそうです。
 …すごいですね古代ローマ


追記2
 ちなみに日本には「鞍馬(くらま)」という地名もあります。
 漢字だけだと「鞍馬(あんば)」と見分けが付かなくて、ややこしいですね…。

 あと国語辞典によれば「鞍馬(あんば)」という語は、
 (木馬や競技などでなく)単に「鞍(くら)を付けた馬」を意味することもあるようです。

 なので軽くまとめるだけでも「鞍馬」には、

①「鞍馬(あんば)」:馬を真似した器具の名前
②「鞍馬(あんば)」:①の道具を使った競技の名前
③「鞍馬(あんば)」:鞍(くら)を付けた馬のこと
④「鞍馬(くらま)」:地名

 という可能性があることになりますね。なかなか複雑です。
 (さらには「鞍馬(くらま)」という軍艦などもあるようです)


追記3
 鞍馬とは違いますが、スペインには「ロデオ」という競技や遊びもあったりします。
 調べてみるとルールは色々あるようですが、暴れる馬や牛から落とされないようにする…というルールが日本では有名な気がしますね。
 上記の「鞍馬」の激しい動きと少し似ている所もあるかもしれません。
 また「ロデオマシン」というものもあるので、そちらで知っている方もおられるかもです。



◆用語集
あん馬(鞍馬)【器具】:
 和英辞典によれば 「pommel horse(ポメル・ホース)」、「side horse(サイド・ホース)」など。
 「pommel(ポメル)」には「取っ手」*7などの意味があり、この場合はあん馬についている取っ手のことだと思われる。
 ちなみに「pommel」には西洋剣などの「柄頭(つかがしら)」(剣の柄の頭の部分)と言う意味もあるので、好きな方はそちらで知っておられるかもしれない。
 関連用語:「handle(ハンドル)」、「模型(もけい)」*8、「馬具(ばぐ)」*9、「ハミ(馬銜)」
 関連記事:『体育に関する英語セブン』


あん馬(鞍馬)【種目】:
 和英辞典によれば 「pommel horse(ポメル・ホース)」や「side horse(サイド・ホース)」など。
 関連用語:「騎馬戦(きばせん)」*10


・鞍馬(くらま)【地名】:
 ちなみに「鞍馬山(くらまやま)」という山もある。


鞍馬山(くらまやま):
 ちなみに「鞍馬天狗(くらまてんぐ)」に関わる伝説もあったりする。


鞍馬天狗(くらまてんぐ):
 Wikipediaによれば鞍馬山の奥、僧正ヶ谷に住むと伝えられる大天狗(だいてんぐ)*11、とのこと。
 牛若丸(うしわかまる)こと、「源義経(みなもとのよしつね)」*12に剣術を教えたという伝説で知られる。
 また陰陽師*13「鬼一法眼(きいちほうげん)」と同一視されることもあるらしい。
 関連用語:「妖怪(ようかい)」*14


・「~しか勝たん」:
 最近(というには前から)聞く言い回し。
 基本的には「○○最高!」、「○○最強!」みたいな意味だと思われる。
 ちなみに音楽グループ「日向坂46」の楽曲には『君しか勝たん』というものもある。
 関連用語:「アガる」*15、「エモい」*16、「推し(おし)」*17、「すこ(好き)」*18、「尊み(とうとみ)」*19、「てぇてぇ」*20、「(良すぎて)つらい」*21、「限界化(げんかいか)」*22、「はまる/ハマる」*23、「愛でる(めでる)」*24、「ときめき」*25、「ときめく」
 似てる用語:『カタン*26


benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

*1:「体育(たいいく)」や記事『体育に関する英語セブン』については 10/5 英+体:「体育(たいいく)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*2:古代ローマ帝国」については 11/30 英語:ローマ字 - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*3:馬に乗りやすくするための道具「鞍(くら)」については 1/6 歴+家:「タルタルステーキ」と「地獄(じごく)」の関係!? ~「タタール人」と「タルタロス」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*4:「馬(うま)」については 12/27 社会/騎士(きし)と馬(うま)の話(ざっくり) - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*5:「兵士(へいし)」については 8/7 英+歴:「ソルジャー」は「サラリーマン」ですか? ~「給料」と「兵士」の関係~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*6:「戦争(せんそう)」については 11/2 社会+国+こころ:愛と平和、と戦争 ~言葉の食い違いから考える~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*7:「取っ手(とって)」や「handle(ハンドル)」については 7/12 生+英:「カップ」に「ハンドル」はついてますか? ~「取っ手(とって)/handle(ハンドル)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*8:「模型(もけい)」については 11/12 美+英他:「模型(もけい)」は「モデル(model)」で「ダミー(dummy)」ですか? ~「model」と「dummy」の違いの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*9:「馬具(ばぐ)」や「ハミ(馬銜)」については 10/13 国+生:「羽目を外す(はめをはずす)」って何ですか? ~「羽目(はめ)」と「馬銜(はみ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*10:あん馬と同様、名前の「馬」のつく体育競技「騎馬戦(きばせん)」については 9/29 体+英他:「騎馬戦(きばせん)」と「模擬試験(もぎしけん)」の間? ~英単語「mock(モック)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*11:「天狗(てんぐ)」や「鬼一法眼(きいちほうげん)」については 7/3 英+国:ウォーター・スプライトとロングノーズド・ゴブリン! ~河童(かっぱ)と天狗(てんぐ)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*12:源義経(みなもとのよしつね)」については 2/26 歴史:謎めく歴史の魅力 ~頼朝、義経、二人に何があったんだ!?~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*13:陰陽師(おんみょうじ)」については 12/14 国語:「陰陽師(おんみょうじ)」 in 国語便覧!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*14:「妖怪(ようかい)」については 5/23 英語:「妖精(ようせい)」と炭酸(たんさん) ~スプライト~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*15:テンション向上としての「アガる」については 1/16 国+こころ他:「アガる」は「緊張(きんちょう)」で「楽しみ」ですか? ~色んな「アガる」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*16:「エモい」については 4/25 社+国:「壁ドン」、「壁パン」、「マジ卍」! ~いろんな言葉の意味メモ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*17:好きな物・人などを表す言葉「推し(おし)」については 6/9 社+国:「推し(おし)」は「推し」ても、「押し」出すな!? ~好きな物、そしてそれを伝えること~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*18:「好き」の一表現としての「すこ」については 4/17 国+理:「猫(ねこ)」と「すこ」と「スコティッシュフォールド」の話! - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*19:良さを強く感じたときなどに使う言葉「尊み(とうとみ)」については 4/8 国+歴他:「尊み(とうとみ)」と「尊王攘夷(そんのうじょうい)」の関係!? ~『仰げば尊し』を添えて~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*20:尊い」の変化形表現としての「てぇてぇ」については 5/9 歴+国:「孫悟空(そんごくう)」はどんどん変身する!? ~『西遊記(さいゆうき)』と『ドラゴンボール』~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*21:ネット上などの表現としての「(良すぎて)つらい」については 1/22 国+社:良すぎて逆に「つらい」世界!? ~肯定的な「つらい」「しんどい」「無理」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*22:良さを強く感じていっぱいいっぱいになる様子「限界化(げんかいか)」については 3/7 国+こころ:「限界(げんかい)」に「先(さき)」はありますか? ~「限界」と「限界を超える」ことの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*23:何かに熱中する意味もある語「はまる/ハマる」については 9/29 学習+ゲーム:やっていて楽しい勉強!? ~カードを場に出すように~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*24:「愛でる(めでる)」については 2/2 国+社他:「めでたい」ことは「かわいい」ことですか? ~「愛でたい(めでたい)」や「愛でる(めでる)/かわいがる」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*25:「ときめき」や「ときめく」については 6/22 国+こころ他:「ときめく」人には「ときめき」ますか? ~ドキドキの「ときめく」と、人気(にんき)の「時めく(ときめく)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*26:ボードゲームカタン』(『カタンの開拓者たち』)については 5/18 ゲーム:「アナログゲーム」のメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。