音楽+スコットランド語*1+英語の話ー。
「筆者が英単語を覚え間違えてる…」という話ではありません。
日本では『蛍の光(ほたるのひかり)』の原曲として知られる、
スコットランドの楽曲『Auld Lang Syne(オールド・ラング・サイン)』、
またその題名に対応する英語、
「old long since(オ-ルド・ロング・シンス)/なつかしい昔」の話を。
前置き。
今日は「敬老の日(けいろうのひ)」*2ということで、
「年上の」、「年を取った」という意味もある、
「old(オールド)」*3という英語を連想したのですが。
そこでふと『オールド・ラング・サイン』という、英語系の曲を思い出しまして。
これは日本では、『蛍の光(ほたるのひかり)』の原曲(げんきょく)としても知られている曲ですね。
(メロディは同じですが、歌詞は違ったりします)
でも筆者も詳細を知らないので、調べてみることにしました。
『オールド・ラング・サイン』がイギリスの方の曲とは知っていたので、
「『オールド』は『old(オールド)』かな?」などと思って調べ始めたのですが。
でもWikipedia等によれば、『Auld Lang Syne(オールド・ラング・サイン)』となっておりました。
ちょっと意外なスペルですね。
といっても、「old」のイメージが全部間違いという訳でもなく。
まず楽曲『Auld Lang Syne(オールド・ラング・サイン)』はスコットランドの曲らしいのですが、
英和辞典によれば「Auld Lang Syne」は、「なつかしい昔(むかし)」を意味するスコットランド語であり、英語の「old long since(オ-ルド・ロング・シンス)」に対応する言葉らしいです。
「old」「long」*4「since」は中学でも習う英語なので、見慣れた感じがしますね。
改めて少し説明をすると。
「スコットランド」は今イギリスの地域の一つですが、独自の言語「スコットランド語」を持つようです。
でもそれは「スコットランド英語」に含められることもあるほど、英語と近かったりするようで。
だからか上記の「Auld Lang Syne」と「old long since」も、かなり意味と響きが似ていますね。
そう思って「Auld Lang Syne」という文字列を見ると、
学校で習う英語に似て異なる雰囲気で、格好いい感じもしますね。
思わず「『オールド』と言えば『auld』!」と書きたくなりそうですが、
英語のテストで「old」の代わりに書いたら、×をつけられてしまいそうですね。
※
ちなみにWikipediaによれば、『オールド・ラング・サイン』の歌詞は、
「旧友(きゅうゆう)と再会(さいかい)し、思い出話をしつつ酒を酌(く)み交わす」といったものらしいです。
日本の『蛍の光』は別れのイメージですが、原曲のこちらは「再会」のイメージな訳ですね。
今は「新型コロナウイルス」の影響があるので、
旧友…「古い友(old friend)」と会って、お酒を飲むのは難しいかもですが。
でも最近ちょっと感染者数が落ち着いてきたみたいですし、
このまま保てれば、またそういう日も近づくかもしれません。
しかしうっかり油断してまた感染者数が増え、
「状況が良かったのは『なつかしい昔(Auld Lang Syne)』…」とならぬよう、
「旧友(old friend)」と騒ぐのは、もう少し控えておいた方が良いかもですね。
まあそんな感じで~。
◆用語集
・『Auld Lang Syne(オールド・ラング・サイン)』【楽曲】:
関連記事:『古いを表す外国語セブン』*5、『新しいを表す外国語セブン』*6、『始まりと終わりについての英語セブン』*7、
・「Auld Lang Syne(オールド・ラング・サイン)」【表現】:
・『蛍の光(ほたるのひかり)』【楽曲】:
関連用語:「光(ひかり)」*8
・蛍(ほたる)/ホタル【昆虫】:
英語では「firefly(ファイアフライ)」。
関連用語:「蛍石(ほたるいし)/Fluorite」*9、「フッ素」、「蛍丸(ほたるまる)」*10【刀剣】、「夜光(やこう)」*11、「ルミネセンス」
似てる言葉:「トンボ(蜻蛉)/dragonfly(ドラゴンフライ)」*12
関連楽曲:『Firefly』*13
*1:「スコットランド語」や「スコットランド」については 4/14 社会:「スコットランド」と「富士急ハイランド」の関係!? ~「ハイランダー」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「敬老の日(けいろうのひ)」については 9/14 英+生:「家族(かぞく)」についての英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:英語の「old(オールド)」については 12/5 英語:「古い(old)」のに「新しい(new)」ドーナツ!? ~「オールドファッション」と「リニューアル」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:英語の「long(ロング)」については 11/7 英+こころ他:「long(ロング)」といえば「切望(せつぼう)」ですか? ~2つの「long(ロング)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:記事『古いを表す外国語セブン』については 1/15 国+諸外他:「古い(ふるい)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:記事『新しいを表す外国語セブン』については 1/8 国+諸外:「新しい(あたらしい)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:記事『始まりと終わりについての英語セブン』については 12/27 英語:「始まり」と「終わり」についての英単語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「光(ひかり)」については 12/26 英語:ベタなものを逆に利用する! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「蛍石(ほたるいし)/Fluorite」と、それに元素記号の「F」が関係している「フッ素」についてはを 12/25 理科:元素記号1~18 - のっぽさんの勉強メモ 参照。
*10:刀剣の「蛍丸(ほたるまる)」については 3/27 社会:CMとかのよもやま話 ~小林幸子(こばやしさちこ)さんと蛍丸(ほたるまる)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「夜光(やこう)」や「ルミネセンス」については 10/25 理科:「夜光(やこう)」の光は、なに由来(ゆらい)ですか? ~色んな「ルミネセンス」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:英語では「dragonfly(ドラゴンフライ)」ともいう昆虫「トンボ(蜻蛉)」については 12/27 国+英他:「トンボ(蜻蛉)」は「お正月」の「ドラゴン」ですか? ~「羽根つき」と「ドラゴンフライ」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:Jim Yosef氏の楽曲『Firefly』については 6/21 音楽:音楽メモ(「NCS」や「EDM」系、あと音ゲー系など) - のっぽさんの勉強メモ を参照。