音楽+外国語*1(英語などいろいろ)+理科の話ー。
金曜日企画「今週の外国語セブン」、
今回は「音(おと)」*2を表す外国語7つ+αについての話を。
前置き。
一昨日には音の「オクターブ」について書きましたが。
その流れでいろいろ興味が湧いたので、
今回は「音(おと)」を表す外国語を調べてみました。
※
☆「音(おと)」を表す外国語セブン
①英語:「sound(サウンド)」、(騒音)「noise(ノイズ)」、(騒音)「din(ディン)」、(騒音)「clamor(クラマー)」、(音の調子)「tone(トーン)」、(音符)「note(ノート)」
②フランス語*3:「son(ソン)」、(騒音)「bruit(ブルイ)」、(音響)「acoustique(アクースティッキ?)」、(音響)「audio(オディオ)」、(調子)「tonalité(トナリテ)」、(音符)「note(ノット)」
③イタリア語*4:「suono(スオーノ)」、(騒音)「rumore(ルモレ)」、「sonoro(ソノーロ)」、(音楽)「musica(ムージカ)」
④ラテン語*5:「sonus(ソヌス、ソーヌス)」、(騒音?)「sonitus(ソニトゥス)」
⑤スペイン語*6:「sonido(ソニド)」、(騒音)「ruido(ルイド)」、(調子)「tono(トノ、トーノ)」、(音符)「nota(ノータ)」
⑥ドイツ語*7:「Geräusch(ゲラウシュ)」、「Ton(トン)」、(響き)「Klang(クラング)」、(騒音)「Lärm(レアム、ラーム)」
…って感じですかね。
今回は、お互いに似た言葉が多かった気がします。
例えば①英語の「sound(サウンド)」と②フランス語「son(ソン)」などは、
スペル自体は違いますが、発音がかなり似てますね。
また①英語の「tone(トーン)」、(音符)「note(ノート)」に似たものも多く、
追記で記しているロシア語でも「нота(ノータ)」という言葉があるようです。
ロシア語は独自の言葉も多いのですが、その中に他と似た言葉があるのも面白いですね。
※
さて、音といっても色んなものがありますが、
細かく言えば「同じ音」というのは、なかなか無いかもしれません。
例えば楽器は、温度(おんど)や湿度(しつど)でも音が変わるみたいですし、
またそもそも「音の聞こえ方は人によって違う」という話もあるようですね。
その意味では「人と同じ音を聞く」ことすら、実はなかなか難しいのかもです。
それを「上手くいかないなー」と悩むこともできますが、
逆に「どの音も、感じ方も違って良い」とか、
「それぞれの人・時にしか、聞けない音がある」と考えることもできるかも?
だから、普段あなたが聞いている色んな「音」も、
実は他では聞けない、「世界で一つだけの音」かも?
まあ強い騒音は勘弁ですが、秋は鈴虫が鳴く季節でもありますし。
たまに色んな「音」に耳を澄ませてみるのも、楽しいかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
関連用語:「オクターブ」*9、「メガホン」*10、「耳(みみ)」*11、「鐘(かね)」*12、「スピーカー」*13、「拡声器(かくせいき)」、「メリハリ」*14、「jingle(ジングル)/チリンチリン」*15、「奏法(そうほう)」*16、「scratch(スクラッチ)」、「文字(もじ)」*17、「初音(はつね)」*18
関連記事:『声を表す外国語セブン』*19、『耳を表す外国語セブン』、『鐘を表す外国語セブン』、『波を表す外国語セブン』*20、『詩を表す外国語セブン』*21、『文字を表す外国語セブン』、『歌を表す外国語セブン』*22
追記
他にも「音(おと)」を表す外国語をメモっておきます。
・ロシア語*23:「звук(ズヴーク、ズブーク)」、「шум(ション?、ショム?、ショーム?)」、(音符)「нота(ノータ)」
・韓国語*24:「소리(ソリ、ソリー)」、「음(ウム)」
・中国語*25:「声音(ションイン)」、「音(イン)」
・インドネシア語*26:「bunyi(ブニ)」、「suara(スアラ)」
*1:「外国語(がいこくご)」については 3/18 社会:「外国(がいこく)」 ~知ってるようで知らないもの~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「音(おと)」については 4/20 英語:語群翻訳(ごぐんほんやく) ~あなたが一番伝えたいこと~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「フランス語」については 10/22 生活:「青いチョコレート」の話! ~フランスの町「アンジェ」のチョコレート紹介~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「イタリア語」については 4/10 社+音:ボロネーゼとポロネーズ! ~パスタとダンスと英雄(えいゆう)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「ラテン語」については 12/25 理科:元素記号1~18 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「スペイン語」については 6/30 英+スぺ:英語とスペイン語ちょいメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「ドイツ語」については 3/23 英+歴:「羊(ひつじ)」と「羊飼い」と「シェパード」の話! ~「shepherd」と「牧羊犬」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「ギリシャ語」については 12/18 社+ギリ他:なんだか強そうなギリシャ料理の名前! ~ドルマダキア、スジュカキア、バクラヴァス~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「オクターブ」については 10/6 音+体他:「オクターブ」といえば「フェンシング」ですか? ~「octave(オクターブ)」と「第8の構え」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:音を遠くに届かせやすくする道具「メガホン」については 10/9 体+英他:「メガホン」は「巨大(きょだい)な電話(でんわ)」ですか? ~「megaphone(メガホン)」と「mega(メガ)」と「phone(ホン)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「耳(みみ)」や、記事『耳を表す外国語セブン』については 7/15 理+諸外他:「耳(みみ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「鐘(かね)」や、記事『鐘を表す外国語セブン』については 6/25 音+諸外:「鐘(かね)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「スピーカー」や「拡声器(かくせいき)」については 9/21 音+英他:「スピーカー」は「うるさい」ものですか? ~「スピーカー/loudspeaker(ラウドスピーカー)」と「loud(ラウド)/うるさい」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「メリハリ」については 10/15 国+音他:「メリハリ」を漢字で書けますか? ~「減り張り(めりはり)」や「乙張り」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:金属などのチリンチリンという音も表す英語「jingle(ジングル)」については 11/17 音+英他:「小銭(こぜに)」の鳴る音は「ジングル」ですか? ~「ちゃらちゃら/jingle(ジングル)」と『ジングルベル』の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「奏法(そうほう)」や「scratch(スクラッチ)」については 11/21 音+英他:「ネコ」は「DJ(ディージェイ)」になれますか? ~「scratch(スクラッチ)/引っかく」と、DJの「スクラッチ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「文字(もじ)」や、記事『文字を表す外国語セブン』については 3/26 国+諸外:「文字(もじ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:その年に初めて聞く鳥の鳴き声「初音(はつね)」については 1/2 国+音他:あなたは「初音(はつね)」を聞きましたか? ~「初音/今年初めて聞く、鳥(とり)の鳴き声」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:記事『声を表す外国語セブン』については 6/19 英諸+音:「声(こえ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:記事『波を表す外国語セブン』については 7/30 理+諸外:「波(なみ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:記事『詩を表す外国語セブン』については 5/13 国+諸外他:「詩(し)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:記事『歌を表す外国語セブン』については 3/17 音+諸外他:「歌(うた)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:「ロシア語」については 6/12 地理:ロシア国籍のアニメ・ゲームキャラ等メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:「韓国語(かんこくご)」については 4/21 社+生:とりま「トッポギ」で「トッポギ」!? ~韓国料理と若者言葉~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:「中国語(ちゅうごくご)」については 12/16 英語:中国はなんで「China(チャイナ)」って言うの? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:「インドネシア語」については 2/20 社会:悪→善チェンジ ~魔女ランダは白魔術を覚えた!~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。