のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

10/9 体+英他:「メガホン」は「巨大(きょだい)な電話(でんわ)」ですか? ~「megaphone(メガホン)」と「mega(メガ)」と「phone(ホン)」の話~

 体育+英語+理科+音楽の話ー。
 ほぼ8割が出オチのダジャレネタですが。


 声を大きくしてくれる道具「メガホン(megaphone)」と、
 「mega(メガ)/巨大な」や「phone(ホン、フォン)/電話」などの話です。



 前置き。
 昨日は「音(おと)」について記事を書きましたが、
 その流れで今回は音や声を大きくしてくれる道具、
 「メガホン」について調べてみました。



 
 まず「メガホン(megaphone)」は、声を遠くへ伝えやすくする道具ですね。
 形は三角コーンに穴が空いたような物が多く、そこに声を通して拡大する感じです。
 学校の体育などでも使われたりするので、
 この秋には「体育祭」や「運動会」関係で見るかもですね。


 で、「メガホン(megaphone)」は何となく聞き慣れた語だったので、
 筆者もその意味をあまり気にはしてきませんでしたが。
 でもその名前を見ていると、また違うものにも見えてきたりします。
 というのも、「phone(ホン)」は「電話(でんわ)」の意味もあるからですね。


 英和辞典によれば、「mega(メガ)」「巨大(きょだい)な」
 「phone(ホン、フォン)」「電話(でんわ)」としての意味があるようです。
 電話にも「スマートフォン(smartphone)/スマートホン」とかありますしね。
 そう考えるとメガホンは「巨大な電話(mega phone)」にも見えてくるかもです。


 まあ英和辞典によれば「phone」には「音(おと)」の意味もあり、
 Wikipediaによれば「聴覚障がい」を持つ人のための道具が、初めて「メガホン」と呼ばれたようです。
 なので実際は「音(phone)を巨大(mega)にする」→「メガホン(megaphone)」みたいな感じと思われますが。


 でも道具の「メガホン(megaphone)」を知らない人がその名を聞いたら、
 「『メガホン』は『巨大な(mega)』『電話(phone)』ですか?」なんて思ったりするかもですね。


 ちなみに初期の「携帯電話(けいたいでんわ)」に近いものは、かなり巨大だったりもしたようです。
 Wikipediaによれば肩掛け式の「ショルダーホン」が、3kg位あったようですね。
 今の感覚からするとまさに「巨大な電話(mega phone)」と言えるかもです。


 今のスマートフォンがそこまで巨大化することは無いかもですが、
 「(比として)画面が『巨大な(mega)』スマートフォン」ならありそうですね。


 なので体育祭などで「メガホン(megaphone)」を見かけたり、
 スマートフォンに「この『電話(phone)』の画面、『大きく(mega)』ならないかなー」なんて思ったりしたら。
 上記の「mega」や「phone」の話を思い出してみても、少し面白いかもですね。



 まあそんな感じで~。





追記
 ちなみにWikipediaによれば「電子メガホン」というものもあるようです。
 こちらは電子回路などを使って声を大きくする物で、
 「拡声器(かくせいき)」*1と呼ばれることも多いようですね。
 選挙で政治家が使っていたり、やはり体育祭などでも使われたりするイメージです。

 この秋には「衆議院議員選挙」もありますし、
 「体育祭」などがある学校もあるかもしれません。
 なので「メガホン」と「電子メガホン」、両方見ることもあるかもですね。


追記2
 仮にすごく大きな、「巨大な(mega)メガホン」というものがあったら、
 名前としては「メガメガホン(mega megaphone)」になるかもですね。
 ちょっと語感が面白い感じです。


◆用語集
・メガホン:
 関連記事:『音を表す外国語セブン』*2


・mega(メガ):
 関連用語:「メガリス」*3、「マンモス」*4



benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com