英語+理科+国語の話ー。
「前会長は、時空を操る能力者だった…」的な話ではありません。
「過去(かこ)」や「過去形(かこけい)」等を表す英語「past(パスト)」と、
「前会長(ぜんかいちょう)」等を表す「past master(パスト・マスター)」の話を。
前置き。
昨日の記事では「完了形(かんりょうけい)」*1について書きましたが。
そこから「過去完了/past perfect」周りを調べていたら、
「past(パスト)」周りが面白かったので、その話を。
※
ます「past(パスト)」とは、「過去(かこ)」などの意味をもつ英語ですね。
時間系の語だと「未来(みらい)/future(フューチャー)」が有名ですが、
「past」もゲーム他、色々な所で聞く気もします。
また学校の英語でよく聞く「過去形(かこけい)」も、この「past」で表せるらしいです(あるいは「past tense(パスト・テンス)」)。
ところで「past」の響きも格好良いのですが、またさらに格好良い語がありまして。
その名も「past master(パスト・マスター)」というものがあったりします。
…といっても、「前会長(ぜんかいちょう)」等の意味らしいのですが。
英和辞典によれば「past master(パスト・マスター)」は、
「前支部長(ぜんしぶちょう)」、「前会長(ぜんかいちょう)」等の意味を持つらしいです。
学校でも生徒会(せいとかい)があるので、「前会長」の方が分かりやすいかもですね。
つまり「今の会長の、前の会長」って感じです。
で、「past(パスト)」には「前任(ぜんにん)の」(つまり「前に務めていた」)とか、「元の」、
「master(マスター)」には「長(ちょう)」や「支配者(しはいしゃ)」等の意味があるので、
まさに「前任(past)の会長(master)」→「前会長(past master)」って感じですかね。
まあ考えてみると割とシンプルですが、
でも筆者は「マスター」とかカッコ良さげな言葉が好きなので、つい色々考えてしまいます。
例えば上に挙げたように「master」には「支配者」の意味もあるので、
「『前会長(past master)』は『過去』の『支配者(master)』…!?」なんて考えてしまったりしますね。
能力系バトル漫画の、「時間を操り、過去を書き換える能力…!」みたいな感じもします。
※
まあ実際の「前会長(past master)」には、そんな能力はなさそうですが。
でも英和辞典によれば、
「past master」には、「達人(たつじん)」という意味もあるようです。
…何だかんだ、強そうな言葉に縁がありますね。
さて、昨日は「完了形(perfect)をパーフェクト(perfect)にしてみたら?」なんて書きましたが。
同じように「過去形(past)」をしっかり「マスター(master)」したら、
「『過去形(past)』の『支配者(master)』」にはなれるかもですね。
そうすれば、特殊能力で「過去を書き換える」ことはできなくても、
「過去形の問題で間違えそうになったら、答えを書き換える」くらいはできるかも?
入試において英語は重要であることが多いですし、
過去形の「達人(past master)」を目指してみるの、結構アリかもしれません。
まあそんな感じで~。
◆用語集
・前会長(ぜんかいちょう):
・「past master(パスト・マスター)」
関連用語:「支部(しぶ)」*2、「本部(ほんぶ)」
・過去形(かこけい)
関連用語:「仮定(かてい)」*3
・過去(かこ):
関連用語:「変化(へんか)」*4、「地質時代(ちしつじだい)」*5、「踏襲(とうしゅう)」*6、「反省(はんせい)」*7
関連記事:『過去を表す外国語セブン』*8、『変化を表す外国語セブン』、『歴史を表す外国語セブン』*9
*1:「完了形(かんりょうけい)」については 12/15 英+国:「完了形(かんりょうけい)」は「パーフェクト」ですか? ~「完了形/perfect(パーフェクト)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「支部(しぶ)」、「本部(ほんぶ)」については 9/9 理+諸外:「枝(えだ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「仮定(かてい)」については 7/17 国語:カッコよさげな国文法の言葉メモ! ~「品詞の転成」、「断定」、「申す」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「変化(へんか)」や、記事『変化を表す外国語セブン』については 8/26 国+諸外:「変化(へんか)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「地質時代(ちしつじだい)」については 2/13 理+国他:「三枚(さんまい)」の「畳(たたみ)」の「時代(じだい)」ってなーんだ? ~「三畳紀(さんじょうき)」と「重畳(ちょうじょう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「踏襲(とうしゅう)」については 7/2 国+社:「踏んで(ふんで)」「襲う(おそう)」のが礼儀(れいぎ)ですか? ~「踏襲(とうしゅう)」についての話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「反省(はんせい)」については 12/17 生+国:そういえば「帰省(きせい)」って何ですか? ~「帰省」と「反省(はんせい)」と「省(せい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:記事『過去を表す外国語セブン』については 12/17 理+諸外:「過去(かこ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:記事『歴史を表す外国語セブン』については 11/25 社+諸外:「歴史(れきし)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。