のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

7/30 理+国他:生きている「砂(すな)」ってなーんだ? ~「星の砂(ほしのすな)」と「有孔虫(ゆうこうちゅう)」の話~

 理科+国語+社会の話ー。
 「砂が動いて、人を襲ってる…!」みたいなホラー話ではありません。


 星(ほし)*1の形の砂(すな)*2「星の砂(ほしのすな)」と、
 それが「有孔虫(ゆうこうちゅう)」という生き物の殻(から)だったり、
 またその生き物自体も「星の砂」と呼ぶらしい…的な話です。


 前置き。
 昨日は砂浜(すなはま)*3について書いたので、
 今日は「星の砂(ほしのすな)」という物の話を。


 まず「星の砂(ほしのすな)」とは、星(ほし)の形の砂(すな)ですね。
 星(いわゆる星形)のようにトゲトゲしている砂、という感じです。
 日本では「沖縄県(おきなわけん)」*4の浜などにあるイメージで、
 筆者が沖縄を訪れた時に、お土産で売っていた気もします。


 ですが「砂」と言っても、「星の砂」は岩(いわ)から生まれた物ではなく、 
 有孔虫(ゆうこうちゅう)*5…つまり「生き物の殻(から)」などらしいです。
 少し違うかもですが、貝(かい)の殻をイメージすると分かりやすいかもです。


 で、「星の砂」が「生き物の殻」というのは筆者も知っていたのですが。
 今回調べてみると殻だけでなく、
 その殻を持つ「生き物」も「星の砂」と呼ばれるようです。


 国語辞典では「星砂(ほしずな)」は「沖縄周辺の海に住む原生生物(げんせいせいぶつ)」という感じで解説されていましたし、
 またWikipediaによれば、「Baculogypsina(バキュロジプシナ)」という生物が、主に「ホシズナ」や「星の砂」と呼ばれているようです。
 「殻」だけでなく、生物名からしっかり「星の砂」と呼ばれているわけですね。


 なので「生きている『砂』ってな-んだ?」というクイズがあったら、
 その答えの一つは「『星の砂(ホシズナ)』…!」と言えるかもですね。


 ちなみにWikipediaによれば「Calcarina(カルカリナ)」という生物もいるらしく。
 これは少し丸みを帯びているので、「太陽(たいよう)の砂」と呼ばれるようです。
 …星とか太陽*6とか、やたらスケールが大きいですね。


 さて、今は新型コロナウイルスがまた流行っているので、
 直に沖縄県に行って「星の砂」等を見るのは難しいかもですが。
 でも「星」や「太陽」などの語だけでも、綺麗(きれい)な感じもするので、
 そういう言葉が好きな方は、ネットなどで調べてみるのもいいかもですね。



 
 まあそんな感じで~。





◆用語集
・星の砂(ほしのすな)/星砂(ほしずな):
 Wikipediaによれば英語では「star sand(スター・サンド)」というらしい。
 関連用語:「カルシウム」*7、「サンゴ(珊瑚)」*8、「星屑(ほしくず)/star dust(スター・ダスト)」*9、「ヒトデ(海星)/starfish(スターフィッシュ)」*10、「星形要塞(ほしがたようさい)」*11


・太陽の砂(たいようのすな):
 関連用語:「マンボウ/sunfish(サンフィッシュ)」*12




benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

*1:「星(ほし)」については 10/27 英語:色んな「スター」 ~ハムスターとシスターのポスター~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*2:「砂(すな)」や「岩(いわ)」については 12/26 英語:単語/関係(かんけい)を意識してみる ~石と山とか、朝と夜とか~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*3:「砂浜(すなはま)」については 7/29 社+諸外:「砂浜(すなはま)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*4:日本の都道府県の一つ「沖縄県(おきなわけん)」については 5/16 地理:ヒーローが勉強を助けてくれる!? ~ローカルヒーローの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*5:「有孔虫(ゆうこうちゅう)」については 12/28 理+地:「フズリナ」はテストの味方ですか? ~「フズリナ」と「示準化石(しじゅんかせき)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*6:「太陽(たいよう)」については 1/22 理科:すごいよ!太陽さん ~理科の教科書を貫く用語~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*7:「星の砂」の殻(から)の形成にとって重要な「カルシウム」については 5/31 理科:元素記号19~36(仮) - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*8:時に、星の砂に混じってそうな「サンゴ(珊瑚)」については 3/5 理科:海の「サンゴ(珊瑚)」の話 ~サンゴと地球温暖化~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*9:英語では「star dust(スター・ダスト)」ともいう「星屑(ほしくず)」については 2/8 英+生他:「ごみ」に関わる英語7つ+α! ~「今週の英語セブン」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*10:英語では「starfish(スターフィッシュ)/星の魚」ともいう生き物「ヒトデ(海星)」については 4/5 理+英他:「ヒトデ」は「星(ほし)の魚(さかな)」ですか? ~「ヒトデ(海星)/starfish(スターフィッシュ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*11:「星形要塞(ほしがたようさい)」については 10/15 歴史:お城と大砲(たいほう)と五稜郭(ごりょうかく)! ~城の形が変わった訳~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*12:英語では「sunfish(サンフィッシュ)/太陽の魚」ともいう魚「マンボウ」については 4/4 理+英:「マンボウ」は「太陽(たいよう)の魚(さかな)」ですか? ~「マンボウ」と「sunfish(サンフィッシュ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。