【当ブログ、計63万アクセスを達成しました!皆さまいつもありがとうございます~】
生活+国語の話―。
「今日は時間があるので…朝飯を2回も食べられる!」的な話ではありません。
何かが簡単にできることを表す、「お茶の子さいさい(おちゃのこさいさい)」と。
ほぼ同じ意味の語、「朝飯前(あさめしまえ)」*1、
そして朝飯(あさめし)として食べる茶がゆ、「お茶の子(おちゃのこ)」の話を。
前置き。
まず「お茶の子さいさい(おちゃのこさいさい)」とは、言い回しの一つですね。
ざっくり言うと、「あることがとても簡単(かんたん)にできる」みたいな感じの意味です。
(例文:「この問題を解くなんて、私にとってはお茶の子さいさいだ!」)
で、「お茶の子さいさい」に似た語としては、
例えば「楽勝(らくしょう)」や「楽ちん(らくちん)」、
そして「朝飯前(あさめしまえ)」などがあるかと思うのですが。
しかし、上記の「朝飯前」と「お茶の子さいさい」を合わせて考えると、
ちょっとシュールなことになるかもしれません。
というのも、どちらも「朝飯(あさめし)」(「朝食(ちょうしょく)」)に関係があったりするからですね。
まず「お茶の子さいさい」についてですが、
国語辞典によれば「お茶の子(おちゃのこ)」という語には、
「朝飯(あさめし)として食べる茶がゆ(ちゃがゆ)」という意味があるようです。
(ちなみに「茶がゆ(ちゃがゆ)/茶粥」とは、水やお湯の代わりにお茶を使ったおかゆ*2のことですね)
なので、「お茶の子(茶がゆ)をサラッと食べるくらい簡単」→「お茶の子さいさい」という流れと思われます。
食欲(しょくよく)が無い時でも、おかゆだったら食べやすかったりしますしね。
そして「朝飯前(あさめしまえ)」の方は分かりやすく、
「朝飯(朝食)前の力の出ない時にできるほど、○○は簡単」ということですね。
そう思って「お茶の子さいさい」≒「朝飯前」という関係を見ると、
「『朝飯』としての茶がゆ(お茶の子)さいさい」≒「朝飯前」って感じになるので。
「朝飯前(あさめしまえ)」なのに、「朝飯(あさめし)」の茶がゆ(お茶の子)を食べている…、
いわば「『朝飯(あさめし)』を2回食べるの…!?」って感じにも見えて、ちょっと面白いですね。
こちら朝飯の茶がゆ、そしてこちらも朝飯の茶がゆになります
※
まあ今は、「お茶の子さいさい」という言葉もあまり聞かない印象ですし、
そもそも「お茶の子(茶がゆ)」より、他の例の方が分かりやすいかもですね。
例えば食べやすい物だと「ゼリーぱくぱく」とか、「スムージーごくごく」みたいな感じでしょうか?
(「お茶の子さいさい」の「さいさい」は、食べる時の音ではないかもですが)
まあこれらは、半分思いつきのジョークではありますが。
でももし、あなたに「とても簡単にできること」(「○○を△△するのは簡単」的な)があったら。
「『お茶の子さいさい』より…私的には『○○△△』だぜ!」みたいな、
オリジナルの例えを考えてみても、楽しいかもですね。
まあそんな感じで~。
追記
ところで和英辞典で「お茶の子さいさい」を調べてみると、
対応する英語に「a piece of cake(ア・ピース・オブ・ケイク)」というものもありました。
そして英和辞典で「a piece of cake」を調べても、やはり「お茶の子さいさい」や「朝飯前」の意味が載っていました。
上記「a piece of cake」は直訳すると「ケーキ*3の欠片(かけら)」みたいな感じなので、
「ケーキをちょっと食べるくらい簡単」みたいな話かと思いますが…。
…でも上で書いた物と合わせて「朝飯前」≒「お茶の子さいさい」≒「a piece of cake」と考えると、
「『朝飯前』なのに『茶がゆ』と『ケーキ(のかけら)』食べてるゥ!?」みたいな感じがして、ちょっと面白いですね。朝からどんどん重くなっていく
追記2
ちなみに「お茶の子」という語は、国語辞典によれば、
昨日記事で書いた「お茶請け(おちゃうけ)/お茶の時に食べるお菓子など」を指す場合もあるようです。
…上記の話と合わせると「朝飯前に食べるものがさらに重くなっていく…!?」的な感じもしますね。
追記3
ちなみに「茶飯事(さはんじ)」という語もあります。
これは国語辞典によれば、「毎日経験するような、ありふれたこと」という意味らしいですね。
(「日常茶飯事(にちじょうさはんじ)」という語もあります)
この場合の「茶飯」は「お茶とご飯」のことらしいですが…「茶飯」とくっついていると、お茶をかけたご飯・おかゆ系にも見えますね。
ちなみにサイバーパンク小説『ニンジャスレイヤー』*4には、
「茶飯事」を表す言葉として「チャメシ・インシデント」という用語があったりします。
(作中にはこういった独特の用語が色々出てきたりします)
『ニンジャスレイヤー』は今年(2024年)夏にゲームが出るらしいので、気になる方は調べてみるのもいいかもですね。
◆用語集
・お茶の子さいさい(おちゃのこさいさい):
・お茶の子(おちゃのこ):
・茶がゆ(ちゃがゆ)/茶粥【食べ物・料理】:
・「a piece of cake(ア・ピース・オブ・ケイク)」【英語・熟語・表現】:
関連用語:「piece(ピース)」*5
・茶飯事(さはんじ):
・「チャメシ・インシデント」【ニンジャスレイヤー】:
・2回行動(にかいこうどう)/二回行動【ゲーム】:
ゲームなどで、本来1回しか行動できないところを、2回行動すること。
もっと動ける場合は「3回行動」など、あるいは全体で「複数回行動(ふくすうかいこうどう)」と呼ばれたりする。
スピードがあるなど、素早い(すばやい)系のキャラがこの能力を持っていることも多い。
関連用語:「2回攻撃(にかいこうげき)/二回攻撃」*6、「double(ダブル)/2倍の、二重の」*7
・「今日は時間があるので…朝飯を2回も食べられる!」【造語】:
ちなみにゲーム『ブルーアーカイブ』には(前略)「食後にプリンを、二つも食べちゃいます!」といったセリフがあるようで、これを書いているときにずっと脳裏(のうり)に浮かんでいたりした。
*1:「朝飯前(あさめしまえ)」については 2/3 国+英他:「朝飯前(あさめしまえ)の仕事(しごと)」は「そよ風(そよかぜ)」ですか? ~「breze(ブリーズ)/そよ風、容易(ようい)な仕事」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「おかゆ(お粥)」については 6/4 生+国:「おかゆ」は「お風呂(おふろ)」で使いますか? ~「お粥(おかゆ)」と「陸湯(おかゆ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「ケーキ」については 5/30 生+英:「お餅(おもち)」はケーキですか? ――はい、「ちくわ」もケーキです - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:小説『ニンジャスレイヤー』については 2/6 学習:調べもの/目次(もくじ)に隠された楽しみ~栽培(さいばい)・サイバー・バナナ帝国~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:英語「piece(ピース)」については 9/26 生+英:「ナゲット」は「ワンピース」になりますか? ~単位の「piece(ピース)」と「ワンピース(one-piece)」等の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「2回攻撃(にかいこうげき)/二回攻撃」については 8/7 英+ゲーム:仕上げの「お母さん」は「フィニッシャー」ですか? ~「仕上げ(しあげ)」と「finish」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:2倍の、二重のといった意味を持つ英語「double(ダブル)」については 9/12 数学:「一次関数(いちじかんすう)」で、技(わざ)の威力(いりょく)を見極(みきわ9める!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。