体育+英語+理科+生活の話ー。
「すげえ…あの雲、腹筋バキバキじゃん…」的な話ではありません。
筋肉を鍛える印象もある語、「ビルドアップ(build up)」と。
「(雲(くも)*1などが)集(あつ)まる・出(で)てくる」意味もある、
英語「build up(ビルド・アップ)」の話を。
前置き。
まず「ビルドアップ」というと、個人的にトレーニングでよく聞く印象の言葉ですね。
筋肉(きんにく)を鍛(きた)える…みたいなイメージで、
特に身体を鍛える「ボディビル(Bodybuilding)」*2などで聞く印象です。
(Wikipediaでも、「ビルドアップ」について「ボディビルで、筋肉を鍛えて太くすること」という説明も載ってました。他にも色々意味がありますが)
なので、筆者は「ビルドアップ」は「人間(にんげん)」がするもの…、
広めに言っても、「生物(せいぶつ)」がするものと思っていたのですが。
しかし、実際には「非生物(ひせいぶつ)」もビルドアップしたりするようです。
何故なら「雲(くも)」が「ビルドアップ」するらしいからですね。
そもそも英和辞典によれば「build up(ビルド・アップ)」には、
「(雲などが)集(あつ)まる・出(で)てくる」という意味もあるようです。
(他にも「圧力・風などが強まる」などの意味もあったので、意外と「非生物」系の意味が多めでした)
なので、例えば空(そら)を見て、
「『雲』が『出てきてる(build up)』…」という時は、
「『雲(くも)』が『ビルドアップ(build up)』してる…」と言えるかもですが。
ちょっと「雲が筋肉を鍛えているの…!?」って感じもして、面白いですね。
※
まあ最近は「突然(とつぜん)の大雨(おおあめ)」のニュースも多いので。
雲が集まる・出てくる…という動きには、
要注意(ようちゅうい)な所もあるかもですが。
でも例えば、よく晴れた夏(なつ)の空などに、
大きな入道雲(にゅうどうぐも)などが見えた時は。
「雲が…すごく『ビルドアップして(集まって)』る…!」
なんて思ってみても、楽しいかもですね。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに筋肉系の「ビルドアップ」に似た語としては、
「バルクアップ(bulk up)」や「パンプアップ(pump up)」などもあったりするようです。
ただネットで調べた感じだと、「バルクアップ」が筋肉自体の増大であるのに対し、
「パンプアップ」は水分変化などにより、筋肉が一時的に大きくなる(なので後に戻る)感じらしいですね。
追記2
ちなみに「ビルドアップ」はサッカーでもよく使う用語のようです。
ネットでの調査中に、むしろサッカーの「ビルドアップ」が先に出てきたりしました。
追記3
ちなみに本文とは話がずれますが、
ゲーム『学園アイドルマスター』(2024年5月~)では、アイドル(女性)たちの腹筋がかなり割れている…よく鍛えられている、ということで話題になっているようです。
◆用語集
・ビルドアップ【主にトレーニング系】:
・「build up(ビルド・アップ)」【英語表現一般】:
・build(ビルド)【英語】:
関連用語:「building(ビルディング)」*3、「建築(けんちく)」、「建築物(けんちくぶつ)」、「建築家(けんちくか)」、「焚く(たく)/build a fire(ビルド・ア・ファイア)」*4、「積み木(つみき)/building block(ビルディング・ブロック)」*5
*1:「雲(くも)」については 1/9 理科:いろんな雲の英名・学名メモ(仮) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「ボディビル」については 8/15 理+英他:「サイ」の「サイ」は太いですか? ~動物の「サイ(犀)」と「太もも/thigh(サイ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「building(ビルディング)」、「建築(けんちく)」、「建築物(けんちくぶつ)」、「建築家(けんちくか)」については 12/20 理+歴他:「コンドル」は「建物(たてもの)」を作りますか? ~鳥の「condor(コンドル)」と建築家の「Conder(コンドル)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:英語では「build a fire(ビルド・ア・ファイア)」ともいう動作、「焚く(たく)」については 12/21 生+国:「キャンプ」も「サスペンス」も「焚き付け(たきつけ)」ますか? ~「焚き付け」と「焚き付ける」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:英語では「building block(ビルディング・ブロック)」ということもあるらしい「積み木(つみき)」については 2/3 生+英:「積み木(つみき)」と「レンガ」は同じ物ですか? ~2つの「brick(ブリック)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。