国語+生活の話ー。
何かが枠(わく)の外(そと)に出てしまうこと、「はみだす」と。
それを、漢字を使って書くと…?というクイズの話です。
前置き。
まず「はみだす」とは、何かが枠(わく)の外に出てしまうことですね。
例えば「答えが解答欄(かいとうらん)からはみだす」というと、
書いた答えの字(または一部)が、解答欄の外に出てしまう…みたいな感じです。
他には「服(ふく)の裾(すそ)がはみだす」などと言ったりしますね。
で、日常でもよく使う印象の「はみだす」という語ですが…。
ではここで突然ですが、クイズです。
あなたは「はみだす」を漢字で書けますか?
(※正確には全部漢字ではなく、「漢字+ひらがな」の形ですが)
よければ考えてみて下さい。
…どうでしょうか?
もちろん分からなくても大丈夫です。
まず筆者の想定した答えについてですが、
国語辞典によれば、
「はみだす」は漢字を使うと「食み出す(はみだす)」、
または「み」が略されて「食出す(はみだす)」となるようです。
何故「食(しょく)」の字が使われているかは、辞典に説明は無かったのですが…。
しかし例えば、「食」の字が入った「侵食(しんしょく)」や「浸食(しんしょく)」などの語は、
水や風が地面などを削ること…
言ってみれば、「他の場所にじわじわ出てくる」ことを表します。
なので、それと同様に、
「元々の場所から、他の場所に(「浸食して)出てくる」→「食み出す(はみだす)」みたいな感じかもしれません。
(※ただ、これはあくまで筆者の仮説なのでご注意を)
※
いずれにせよ、筆者は「はみだす」という言葉を知っているつもりが、
「食み出す」という表記になることを、今回初めて知った…という次第です。
なんとなく「『ひらがな』表記しか存在しない」と勝手に思っていました。反省です。
まあ日常では、「食み出す(はみだす)」表記はあまり使わないかもですが。
でも今度、何かが「はみだして(食み出して)」しまうことがあれば、
漢字表記の方を思い出してみるのも、面白いかも?
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに「はみでる」も、漢字を使うと「食み出る(はみでる)」となったりします。
追記2
ちなみに「食」の字を使った言葉、には「食う(くう)」もあり、
その関連語には、例えば「食い過ぎ(くいすぎ)」や「食い倒れ(くいだおれ)」などがあったりしますが。
国語辞典によれば、これらの途中の「い」は略されたりもするようです。
つまり上記の例だと、「食い過ぎ」→「食過ぎ(くいすぎ)」、
「食い倒れ」→「食倒れ」と書いたりするわけですね。
そうすると、「食べ出す(たべだす)」のちょっと荒い言葉の「食い出す(くいだす)」も、
「食出す(くいだす)」と書く場合がありそうですが。
…これだと本文で書いた「食出す(はみだす)」と見分けが付かなくなるので、ちょっとややこしいですね。