のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

9/26 生+英:「ナゲット」は「ワンピース」になりますか? ~単位の「piece(ピース)」と「ワンピース(one-piece)」等の話~

 生活+英語の話ー。


 鶏肉(とりにく)を使った揚げ物、「ナゲット/チキン・ナゲット」*1と。
 それを数える単位「ピース(piece)」
 そして服の「ワンピース(one-piece)」などの話を。


 まだ風邪っぽいので簡単に。


 前置き。

 まず普段「ナゲット」というと、「チキン・ナゲット」が有名かと思います。
 鶏肉(とりにく)を使った揚げ物(あげもの)という感じで、
 ファストフード店などでもよく売られている印象です。


 で、一方の「ワンピース(one-piece)」は服関係で聞く言葉ですね。
 Wikipediaを見た感じ。、英語の「one-piece(ワンピース)」は「上と下が繋(つな)がった服」を広く指すようですが、
 日本では特に、「女性(じょせい)向けの服の一種」として有名な印象です。
 (Wikipediaによれば、そちらは英語で「one-piece dress(ワンピースドレス)」というようです)


 で、(油を使った)食べ物である「ナゲット」を、
 服の「ワンピース」にすることはなさそうですが…。


 でももしかすると英語だと、そう聞こえたりするかもしれません。
 というのも、「ナゲット」を「ピース」で数えたりするらしいからですね。


 英和辞典によれば「piece(ピース)」は、
 「商品(しょうひん)の単位(たんい)」としてことがあるようです。
 例文では「クレープ」の単位にこの「piece」が使われていたりしました。


 で、日本でもよく、ファストフード店やそのCMなどで、
 「ナゲット5ピース」などの数え方は聞いたりします。
 (ちなみに店のサイトを拝見しても、ナゲットのメニュー名や説明に「ピース」の表記がありました)


 なので「ナゲット」を1つだけ注文する時、
 「ナゲット、1(いち)ピース」と言うなら、まだ誤解はしなさそうですが。


 しかし英語だと「1(いち)」が「one(ワン)/1」になり、
 「ナゲット、『1(ワン)ピース』」とかになりそうなので。
 ちょっと「『ナゲット』が(服の)『ワンピース』に…!?」って感じにも聞こえそうで、面白いですね。


 ちなみに服関係では「ワンピース」の他に、
 「ツーピース(two-piece)」「スリーピース(three-piece)」などの用語もあったりします。
 ざっくり言うと、それぞれ「2つ(上下など)/3つでセットになる服」がこう呼ばれたりするみたいですね。
 (ちなみに調べた限りでは「フォーピース」は見つかりませんでした)


 そのため、ナゲットを「2つ/two(ツー)」、「3つ/three(スリー)」頼むときは、
 これらの「ツーピース(two-piece)」や「スリーピース(three-piece)」も、
 一緒に頭(あたま)に浮(う)かびそうで面白いですね。


 まあ、それぞれ別の用語ではあるのですが。
 でも、もしあなたが「ナゲット」を頼むことがあれば。
 いくつ…「何ピース(piece)」食べようか考えている間に、
 「ワンピース(one-piece)」などの語を思い出してみると、少し楽しいかも?



 まあそんな感じで~。




◆用語集
・piece(ピース):
 関連用語:「a piece of cake(ア・ピース・オブ・ケイク)/朝飯前(あさめしまえ)」*2、「mouthpiece(マウスピース)」*3、「フライドチキン」*4



benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com