のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

12/9 英+生他:「ダウンライト」と「ダウンライト」は違いますか? ~①「downright」と②「downlight」の話~

 英語+生活+こころの話ー。


 (悪い言葉と組み合わせて)「まったくの」等を表す英語、
 ①「downright(ダウンライト)」と。
 天井(てんじょう)に埋(う)め込む形の照明(しょうめい)、
 ②「downlight(ダウンライト)」の話を。


 体調がイマイチなので簡単に。


 前置き。

 昨日の記事では英語「upright(アップライト)」について書きましたが。
 その関係語を調べてみると、①「downright(ダウンライト)」という語が見つかりまして。


 英和辞典によれば①「downright(ダウンライト)」は、
 (悪い意味の語と一緒に使って)「まったくの」、「徹底的(てっていてき)な」等の意味があるようです。
 例語に「まっかなうそ/downright lie(ダウンライト・ライ)」という物もあったので、
 この意味合いで、昨日調べた「upright(アップライト)/正直(しょうじき)」と逆になっていそうですね。


 なので「『ダウンライト』は『アップライト』の逆!」
 …と言ってしまいたいところなのですが。


 しかし続けて調べている内に、また違う「ダウンライト」が見つかったりしました。
 それが照明(しょうめい)としての②「ダウンライト」ですね。


 Wikipediaによれば、②「ダウンライト(downlight)」は天井(てんじょう)に埋(う)め込んで設置(せっち)する照明のようです。
 天井に穴(あな)のようにくりぬかれた部分があって、その中に照明がある感じですね。
 他の照明に比べて出っ張らないので、天井がフラット…つまり平ら(たいら)になるのが特徴のようです。


 ちなみに、こちらのスペルは②「downlight(ダウンライト)」なので、
 最初に書いた単語①「downright(ダウンライト)」とは、
 後半が「light(ライト)」と「right(ライト)」で違う感じとなっています。


 なので、特に英語圏の国の方にとっては、
 「①『ダウンライト(downright)』と②『ダウンライト(downlight)』は違う!」
 というのは当たり前のことかもですが。


 …でも日本のカタカナ語ではどちらも同じなので、矛盾(むじゅん)感がすごいですね。


 まあ、日本で普段「ダウンライト」というと、
 たぶん照明の②「downlight(ダウンライト)」のことが多いかと思いますが。


 でも英語のテスト等には、①「downright(ダウンライト)」も出るかもなので。
 「なんかこの英語、『ダウンライト』って読めるな…」という単語を見つけたら、
 「まあ照明の②『downlight』だろ…」と決めてしまわず
 後半が「right(ライト)」「light(ライト)」かを、よく確認してみると良いかも?



 まあそんな感じで~。




追記
 ちなみに「アップライト」という名前の照明(しょうめい)もあるようです。
 ネットで画像を見るに、「直立(ちょくりつ)/upright(アップライト)」するタイプの照明のようですね。
 建築現場(けんちくげんば)などで使うようです。



benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com