生活+英語+ゲーム(やファンタジー)の話ー。
照明(しょうめい)の一種である「lamp(ランプ)」*1と、
「かたまり」等を意味する英語、「lump(ランプ)」の話を。
「角砂糖(かくざとう)/lump sugar(ランプ・シュガー)等」を参考にしつつ。
前置き。
昨日の記事では照明(しょうめい)の「ライト」について書いたので、
今日は照明の一種、「ランプ」等についての話を。
※
まず「ランプ(lamp)」とは、照明(しょうめい)の一種ですね。
火(ひ)などの明かりが真ん中にあって、それの周りに覆い(おおい)がある感じの道具です。
(例えばロウソクや、油(あぶら)に火を付けて明かりにするわけですね)
また今では電灯(でんとう)を使ったランプもあり、
そちらは「クリスマス」が近い今の時期に、ちょうどよく見る印象ですね。
さて、火にせよ電灯にせよ、「熱(ねつ)」を発することが多いので、
熱で溶(と)ける「砂糖(さとう)」*2は、あまり「ランプ」に向いていない様に思えますが。
…しかしその一方で、「砂糖」が「ランプ」になったりすることもあるようです。
というのも、「角砂糖(かくざとう)」が「ランプ・シュガー」と呼ばれたりするらしいからですね。
まず「角砂糖(かくざとう)」とは、砂糖が四角い「かたまり(固まり、塊)」の形に作られた物ですが。
この「角砂糖」は和英辞典によれば、英語で「lump sugar(ランプ・シュガー)」ともいうようです。
(他には「cube sugar(キューブ・シュガー)/立方形(りっぽうけい)の砂糖」など)
英和辞典によれば「lump(ランプ)」は「かたまり」を表し、
また「sugar(シュガー)」は「砂糖」などを表すらしいので、
「かたまり(lump)になった砂糖(sugar)」→「角砂糖(lump sugar)」って感じですかね。
なので「角砂糖(lump sugar)」や、
そして角砂糖がだいたい人によって作られているだろうことを考えると、
「『砂糖(sugar)』で『ランプ(lump、かたまり)』は作れる!」と言えそうですが。
しかし「ランプ」というと、照明の「ランプ(lamp)」の印象も強いので、
「砂糖で照明の『ランプ』を作る気か…!?」とか「すぐ溶けるぞ…!」なんて思われそうで、ちょっと面白いですね。
※
まあ普通は、砂糖で「ランプ(lamp)/照明」は作らないと思うので、
「砂糖」に関連する話で「ランプ」という語が出てきたら、
「『lump(ランプ)/かたまり』のことかな?」と思って良さそうですが。
…ただ、魔法(まほう)とかがあるファンタジー系の話だと、
時に「お菓子の家」や、「砂糖で作った道具」的な物は出てきそうではあります。
なのでそれらの場合だと、砂糖で「ランプ(lamp/照明)」を作ったり、
「角砂糖(lump sugar)」で「ランプ(lamp)」を作ることもあり得るかも?
まあこれはジョークですが、今度そういったファンタジー系の話を見ることがあれば、
色んな「ランプ(lamp、lump)」に注目してみるのも、面白いかもですね。
まあそんな感じで~。
◆用語集
・角砂糖(かくざとう):
関連用語:「立方体(りっぽうたい)」*3、「cube(キューブ)」
・lump(ランプ):
似てる語:「lamp(ランプ)」、「ramp(ランプ)/傾斜路(けいしゃろ)、スロープ」*4、「rump(ランプ)/牛肉の部位の一種」*5
*1:照明の「lamp(ランプ)」については 8/22 理+英:「spirit lamp(スピリット・ランプ)」は何のランプですか? ~精霊(せいれい)とアルコ-ル~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「砂糖(さとう)」については 1/20 理科:「イオン」とか「電解質(でんかいしつ)」雑考 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「立方体(りっぽうたい)」、「cube(キューブ)」については 9/26 数学:平方根、立方根、そして四次元へ……!? ~累乗根(るいじょうこん)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「傾斜路(けいしゃろ)」や「スロープ」等の意味を持つ英語の「ramp(ランプ)」については 7/17 オラ+英他:「船(ふね)への道(みち)」は「ギャング道」ですか? ~「タラップ/gangway(ギャングウェイ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:牛の下半身にあたる牛肉の部位名「rump(ランプ)」については 12/11 生+英:「ランプ」は「ステーキ」にできますか? ~牛肉(ぎゅうにく)の「rump(ランプ)」と「ランプステーキ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。