のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

12/11 生+英:「ランプ」は「ステーキ」にできますか? ~牛肉(ぎゅうにく)の「rump(ランプ)」と「ランプステーキ」の話~

 生活+英語の話ー。
 「本気を出せば、人間は何でも食える…!」的な話ではありません。


 下腹部(かふくぶ)等にあたる牛肉(ぎゅうにく)の部位「ランプ(rump)」と、
 そのステーキである「ランプステーキ(rump steak)」等の話を。


 前置き。
 
 昨日の記事では、英語の「lump(ランプ)/かたまり」*1や、
「角砂糖(かくざとう)/lump sugar(ランプ・シュガー)」について書きましたが。


 まだ他にも、「ランプ」と名前につく食べ物があったりします。
 それが「ランプステーキ」というものですね。


 …といっても、英語のスペルだと「rump steak(ランプ・ステーク)」なので、
 昨日(の「lump」)とはさらに別の「ランプ(rump)」の話なのですが。


 Wikipediaやネットで調べた感じによれば、
 「ランプ(rump)」は牛肉(ぎゅうにく)の部位(ぶい)の一種であり、
 牛の下腹部(かふくぶ)…腰(こし)・太もも(ふともも)・お尻(おしり)の辺りの肉を指すようです。
 (また手元の英和辞典によれば、「rump(ランプ)」は動物や人のお尻を指すこともある、と説明されていました)


 ただ、Wikipediaによれば牛肉部位としての「ランプ」はイギリスやオーストラリアでの呼び名で、
 アメリカでは「ラウンド(round)」などと呼ばれるらしいですね。
 それを使ったステーキは「ラウンドステーキ(round steak)」などと呼ばれるようです。
 (ネットで調べた感じでは、こちらの名称も日本で使われているようです)


 ともあれ、手元の古い辞典にも「ランプステーキ」は載っているほど有名でしたので、
 日本でも「(牛肉の)『ランプ(rump)』は『ステーキ(steak)』にできる!」と言えそうですが。


 …しかしやはり、「ランプ」というと照明(しょうめい)の「lamp(ランプ)」*2のイメージも強いので、
 「照明の『ランプ(lamp)』をステーキにするの…!?」と思いそうで、面白いですね。


 ちなみに当ブログでは今まで、英語の4つの「ランプ」を紹介してきました。
 具体的には、

 ①「lamp(ランプ)」…「照明(しょうめい)」の一種
 ②「lump(ランプ)」…「かたまり」等を意味する
 ③「ramp(ランプ)」*3…「傾斜路(けいしゃろ)、スロープ」を意味する、
 ④「rump(ランプ)」…今回紹介した、「牛肉の部位の一種(下腹部など)」

 …という感じですね。


 まあ別に、海外で発音を少し間違えても、
 いきなり「『傾斜路(③ramp)』のステーキを出された…!」なんてことは無いかと思いますが。


 でも、もし「ランプステーキ(rump steak)」やお肉が好きという方は。
 海外でも望んだ物をしっかり食べられるように、
 とりあえず④「rump(ランプ)」の発音や聞き取りを、頑張ってみるのも良いかも?



 まあそんな感じで~。





◆用語集
・rump(ランプ):


・ランプステーキ:




benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com