のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

12/14 生+英他:「財布(さいふ)」に「血糊(ちのり)」は付いてますか? ~裁縫(さいほう)の①「gore(ゴア)/襠(まち)」と、②「gore(ゴア)/血糊」の話~

 生活+英語+ゲームの話ー。
 そこまで怖い話では無いつもりですが、血液ネタ等が出てくるので、すみませんがご注意を。


 裁縫(さいほう)で厚みが足りない所に足したりする布、①「gore(ゴア)」と、
 その日本名であり、財布などにも使われたりするらしい「襠(まち)」
 そして「血糊(ちのり)」を表し、怖い意味もある②「gore(ゴア)」の話を。


 遅くなってしまったので簡単に。


 前置き。

 調べものをしていて見つけた、
 「gore(ゴア)」という語が面白かったので、その話を。


 まず裁縫(さいほう)での①「gore(ゴア)」とは、布(ぬの)の一種ですね。
 Wikipedia等によれば、厚み(あつみ)や幅(はば)が足りない所に足す布、とのことです。
 (手元の英和辞典によれば、「三角形(さんかっけい)」のものを指すようです)
 日本語では「襠(まち)」や「おくみ」ともいうようですね。


 これらはちょっと言葉だと説明がしづらいのですが、
 ネットで調べた感じでは、例えば財布(さいふ)のカード入れの横についている、
 「アコーディオンっぽく動いて開きやすくしている布」なども「襠(まち)」というようです。


 なので、上記のことからすると、
 財布に「gore(ゴア)/襠(まち)」がついている、と言えるのかもですが…。
 しかしここで少し注意が必要かもです。
 というのも、他にも「gore(ゴア)」という単語があるからですね。


 例えば英和辞典によれば、
 ②「gore(ゴア)」という外見で、「血糊(ちのり)」や血液(けつえき)を意味する単語がありました。
 またWikipediaによれば、「gore(ゴア)」は上記の意味から、「血しぶきが飛び散る残虐(ざんぎゃく)シーン等のある作品」という意味も持つようです。
 確かに、筆者もその意味合いの「ゴア」とか「ゴア表現」といった言葉を聞いた覚えがありますね。


 なので、そちらで「gore」をイメージしている人が、
 「『財布』に『ゴア(①gore/襠、足した布)』がついている」という言葉を聞いたら。
 「『財布』に『血糊(ちのり)/②gore(ゴア)』がついているの…!?」なんてビックリするかもですね。


 まあ、そこまで極端に誤解する人は少ないかもですが、


 しかし例えば筆者の場合、
 血糊(ちのり)の方の②「gore(ゴア)」を先に知っていた(それしか知らなかった)ので。
 その後、裁縫やファッション系で「ゴア」や「ゴア○○」といった語を聞く度に、ちょっとギョッとしていたりしました。
 (それでいて、今日までちゃんと調べていませんでした。反省)


 なので、逆に「裁縫」の①「gore(ゴア)/足す布」しか知らない人が、
 響きだけでうっかり、②「gore(ゴア)/残虐系」作品に触れてしまうことがあるかも?
 「血とかはちょっと苦手…」という方は、気をつけておくと良いかもですね。




 まあそんな感じで~。







追記
 ちなみに「ゴアパンツ」という服もあるようですが、
 これはネットによればインドの「ゴア」地方が由来らしいので、また別の言葉ですね。



benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com