生活+外国語*1(英語などいろいろ)+社会の話ー。
金曜日企画「今週の外国語セブン」、
今回は「12月(じゅうにがつ)」*2を表す外国語7つ+αについての話を。
前置き。
もうすぐ12月も今年も終わり…ということで。
今回は、「12月(じゅうにがつ)」を表す外国語を調べてみました。
※
☆「12月(じゅうにがつ)」を表す外国語セブン
①英語*3:「December(ディセンバー、ディッセンバー)」
②ラテン語*4:「December(デケムベル)」
③フランス語*5:「Décembre(ディッソンブル?)」
④スペイン語*6:「Diciembre(ディシエンブレ)」
⑤イタリア語*7:「Dicembre(ディチェンブレ)」
⑥ドイツ語*8:「Dezember(デツェンバー)」
⑦ギリシャ語*9:「Δεκέμβριος(デケンブリオス)」
…って感じですかね。
今回はお互いにかなり似ている印象です。
英和辞典やネットなどを調べた感じによれば、
全体の由来は②ラテン語「December(デケムベル)」のようです。
で、それに全体が似ている感じですかね。
(後の「追記」で書いているように、ロシア語も「Декабрь(ディカーブリ、デカーブリ)」と、かなり似ています)
で、ラテン語が使われていた古代ローマでは、
諸事情により、今とカレンダーの名前が「2ヶ月」ほどズレていたようです。
(すごいざっくり言うと、途中で2ヶ月分オリジナルの月が入ってズレたようです)
なので、「12月」の名前にも数字の「12」*10ではなく、「10」*11が関係しているようですね。
具体的には、②ラテン語「December(デケムベル)/12月」に関係するのは、
ラテン語で「10」を意味する「decem(デケム、デーチェム)」であり、
「12」を意味する「duodecim(ドゥオデキム)」ではない…という感じですかね。
(「duodecim(ドゥオデキム)/12」が由来なら、「December(デケムベル)/12月」とは違う名前になっていそうです。…「ドゥオデキムベル」(仮名)とかですかね?(適当))
なので、ラテン語の「12月」を輸入(ゆにゅう)して使っていそうな他の言語では、
ラテン語と同じように(ラテン語としては)「2ヶ月」分ズレているわけですが。
でも、その事情はアジア系の国にはあまり関係無かったりして、
例えば、韓国語では「시비(シビ)/12」と「십이월(シビウォル)/12月」、
中国語では「十二(シアー)/12」と「十二月(シアーユエ)/12月」という、分かりやすい関係になっているようです。
(でもインドネシア語は「Desember(デセンブル)」なので、欧米の呼び方を取り入れたっぽいですね)
※
ちなみに、今回調べたように「12月」の呼び名は、
お互いにかなり似ている印象がありましたが。
これは考えようによっては、
「似た言葉を通して、その言語の特徴をつかむチャンス」
と言えるかもしれません。
全く違う言葉同士だと比べづらいですが、似た語ならスペルや発音の違いが目立ちますからね。
なので、複数の外国語に興味がある…という方は。
今回の「12月」のように、
お互い似ている語に注目してみるのも良いかも?
まあそんな感じで~。
関連用語:「10」、「12」、「年の瀬(としのせ)」*12、「忘年会(ぼうねんかい)」*13
関連記事:『10月を表す外国語セブン』*14、『10を表す外国語セブン』、『12を表す外国語セブン』、『冬を表す外国語セブン』*15、『クリスマスを表す外国語セブン』*16、『雪を表す外国語セブン』*17、『終わりを表す外国語セブン』*18、『正月を表す外国語セブン』*19
追記
他にも「12月(じゅうにがつ)」を表す外国語をメモっておきます。
・ロシア語*20:「Декабрь(ディカーブリ、デカーブリ)」
・韓国語*21:「십이월(シビウォル)」
・中国語*22:「十二月(シアーユエ、シアー(ル)ユエ)」
・インドネシア語*23:「Desember(デセンブル)」、「bulan Desember(ブーラン・デセンブル)」
*1:「外国語(がいこくご)」については 3/18 社会:「外国(がいこく)」 ~知ってるようで知らないもの~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「12月」については 12/1 国+社:「12月」は「極めの月」ですか? ~「師走(しわす)」と「極月(きわまりづき)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「英語(えいご)/English」については 6/11 地理:テストによく出る国名・都市名!?(仮) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「ラテン語/lingua Latina」については 12/25 理科:元素記号1~18 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「フランス語/Français」については 10/22 生活:「青いチョコレート」の話! ~フランスの町「アンジェ」のチョコレート紹介~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「スペイン語/Español」については 6/30 英+スぺ:英語とスペイン語ちょいメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「イタリア語/Italiano」については 4/10 社+音:ボロネーゼとポロネーズ! ~パスタとダンスと英雄(えいゆう)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「ドイツ語/Deutsch、deutsche Sprache」については 3/23 英+歴:「羊(ひつじ)」と「羊飼い」と「シェパード」の話! ~「shepherd」と「牧羊犬」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「ギリシャ語/Ελληνικά、Ελληνική γλώσσα」については 12/18 社+ギリ他:なんだか強そうなギリシャ料理の名前! ~ドルマダキア、スジュカキア、バクラヴァス~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:数字の「12(じゅうに)」や、記事『12を表す外国語セブン』については 11/24 数+諸外他:「12(じゅうに)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:数字の「10(じゅう)」や、記事『10を表す外国語セブン』については 6/9 数+諸外他:「10(じゅう)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「年の瀬(としのせ)」については 12/26 国+生他:「年の瀬(としのせ)」は一つの「クライマックス」ですか? ~「年の瀬」と「瀬(せ)」と「瀬戸際(せとぎわ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「忘年会(ぼうねんかい)」については 12/31 国+こころ:「忘年(ぼうねん)」と「忘年会(ぼうねんかい)」は違いますか? ~「年(とし)を忘れること」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:記事『10月を表す外国語セブン』については 10/15 諸外:「10月」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:記事『冬を表す外国語セブン』については 11/27 理+諸外:「冬(ふゆ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:記事『クリスマスを表す外国語セブン』については 12/25 社+諸外:「クリスマス」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:記事『雪を表す外国語セブン』については 12/4 理科+諸外:「雪(ゆき)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:記事『終わりを表す外国語セブン』については 3/15 諸外+こころ他:「終わり(おわり)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:記事『正月を表す外国語セブン』については 1/1 生+諸外:「正月(しょうがつ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「ロシア語/Русский язык」については 6/12 地理:ロシア国籍のアニメ・ゲームキャラ等メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「韓国語(かんこくご)/한국어」については 4/21 社+生:とりま「トッポギ」で「トッポギ」!? ~韓国料理と若者言葉~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「中国語(ちゅうごくご)/中文」については 12/16 英語:中国はなんで「China(チャイナ)」って言うの? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:「インドネシア語/Bahasa Indonesia」については 2/20 社会:悪→善チェンジ ~魔女ランダは白魔術を覚えた!~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。