生活+英語+こころの話ー。
ストレスが多い状態を表す語、「stressful(ストレスフル)」と。
その逆の意味合いの英語、「stressless(ストレスレス)/ストレスがない」、
そして椅子(いす)(のブランドの)「ストレスレス(Stressless)」の話を。
前置き。
まず「stressful(ストレスフル)」とは、ストレスが多いことを表す語ですね。
「stress(ストレス)」が、緊張(きんちょう)や心の負担(ふたん)を表すので、
それが「full(フル)/いっぱい」(ちぢめて「ful」)ある…という感じですかね。
日本でもよく使われる印象の語です。
で、この「『ストレスフル』の『逆(ぎゃく)』は?」と考えた時、
「ストレスフリー(stress-free)」という語も有名ですが。
しかし調べてみると、実は他にも言葉があり、
しかもそちらには、「椅子(いす)」が関わったりもするようです。
というのもネットで調べてみると、
英単語として「stressless(ストレスレス)/ストレスがない」があり、
また、その名前の椅子のブランド…「ストレスレス(Stressless)」(※敬称略)というものがあるらしいからですね。
(ノルウェーのブランドのようです)
具体的には、「ストレスレス」で調べると、
リラックスできそうな椅子の画像が見つかり、
またそれらは「ストレスレス」や「ストレスレスチェア」などと呼ばれているようだった…という感じですね。
(「chair(チェア)」とは椅子(いす)のことですね)
ちなみにこの上記のブランドはかなり有名なのか、
「ストレスレス」で調べると、まずこちらのブランドが出てきて、
その後などに、一般英語の「stressless」が出てくる感じでした。
なので、もし「『ストレスフル』の逆で、『ストレスレス』って言葉があるかな…」と、
(筆者と同じように)考えつつネットを調べた方は。
「『ストレスフル』の『逆』は『椅子(ストレスレス)』だった…!?」
なんてまず思いそうで、ちょっと面白いですね。
※
まあクリスマスが近いとはいえ、
大きな椅子をプレゼント…というのは難しいかもですが。
でも椅子や姿勢は、けっこうイライラやストレスに関わったりもするようなので。
「今ちょっと『ストレスが多い(ストレスフル)』な…」とか、
「『ストレスない状態(ストレスレス)』になりたいなあ…」と思った方は、
ちょっと「ストレスレス(椅子)」を調べてみるのも、良いかも?
まあそんな感じで~。