のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

1/1 社+英他:「蛇(へび)の目(め)」は「雄牛(おうし)の目」ですか? ~「蛇の目(じゃのめ)/bull's eye(ブルズ・アイ)等」の話~

【みなさま、明けましておめでとうございます!
 2025年も、よろしくお願いいたします~】


 社会(文化)+英語+生活+体育(アーチェリー等)の話ー。


 蛇(へび)*1の目(め)*2に似ているのが由来らしい模様、「蛇の目(じゃのめ)」と、
 それに対応するらしい英語の一つ、「bull's eye(ブルズ・アイ/ブルズアイ)」等の話を。
 英語の「bull(ブル)/雄牛(おうし)」*3等を参考にしつつ。


 前置き。

 今日は元旦(がんたん)、正月(しょうがつ)…ということで。
 今年の干支(えと)である「巳(み)/蛇(へび)」に絡んだ、
 「蛇の目(じゃのめ)」という語周りの話を。



 
 まず「蛇の目(じゃのめ)」とは、模様(もよう)の一種ですね。
 見た目は「◉」(丸「○」の中に(大きめの)黒い点「・」)という感じで、
 Wikipediaによれば、名前の通り「蛇(へび)の目(め)」が由来のようですね。
 (ちなみに周りの円(「○」)と中の黒点「・」の大きさは、色々変わったりもするようです)


 で、日本では「蛇の目(じゃのめ)」は、
 上記の様に「蛇(へび)」の「目」(に似ている物)として見られるようですが。
 しかし英語では、また違う動物(どうぶつ)の「目」として、見られるようです。


 というのも和英辞典で「蛇の目」を調べると、
 対応する英語として「bull's eye(ブルズ・アイ/ブルズアイ)」という語が載っておりまして。


 英和辞典によれば「bull(ブル)」は「雄牛(おうし)」
 「eye(アイ)」は「目」などを表すので、
 直訳すると「雄牛の(bull's)目(eye)」という感じですね。
 (ちなみに「ブルズアイ」は、アーチェリーやダーツなどでは「的(まと)の中心(ちゅうしん)」を表すようです)


 なので、上記のことからすると、
 「『蛇の目』は(英語では)『雄牛の目(bull's eye)』(ともいう)!」と言えるかもですが。
 でも並べると「『蛇』は『雄牛』だった…?」みたいな気分になって、ちょっと面白いですね。


 まあ冒頭(ぼうつ)でも書いたように、
 「蛇の目」と呼ばれる模様にも色々あるようなので、
 日本語の「蛇の目」と、英語の「ブルズアイ」ではまた違うかもなのですが。


 でも例えば、正月の縁起物(えんぎもの)等で「巳(へび)/蛇」を見たり、
 あるいは動物番組などで、「雄牛(おうし)/bull」や「牛」を見ることがあれば。
 その「目(め)」を見比べてみるのも、面白いかも?



 まあそんな感じで~。




追記
 ちなみに「蛇の目傘(じゃのめがさ)」というものもあり、
 有名な童謡(どうよう)、『あめふり』の歌詞(かし)にも出てきたりしています。



◆用語集
・蛇の目(じゃのめ):
 関連記事:『目を表す外国語セブン』*4


・蛇の目傘(じゃのめがさ):


・「bull's eye(ブルズ・アイ、ブルズアイ)」:
 ちなみに戦闘(せんとう)系のゲームなどでは、スキル名として出てくることもある。
 その場合は「相手に攻撃を命中させやすくなる」など、命中・スナイパー系の効果であることが多い印象。



benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com