理科+家庭科の話ー。
今日は3月31日、「さん・さ・い」ということで
「山菜(さんさい)」についての話を。
「山菜(さんさい)」は簡単に言うと山とかで取れる植物とかのことですね。
山に行かなくても、外食とかで「山菜の炊き込みご飯」などのメニューで出てくることもあります。
普通の野菜*1と何が違うのか?と言いますと、
日常食べるような野菜は農家とかで育ててもらっているものが多いわけですね。
なので野生の環境で生えている山菜とは、またちょっと違います。
野菜ほど改良されていないので、味に癖*2があったりしますが、好きな方にはそこがいい、ということもあるみたいですね。
山の近くの和風の宿とかに泊まった時などは、山菜を食べるといいかもしれません。
少し定義の話を。
Wikipediaによれば「山菜(さんさい)」とは山野に自生、つまり山とかに生えてて食べられるものを指すようです。
「野草(やそう)」とはまたちょっと別のくくりみたいですね。
また海浜(かいひん)、つまり海の傍の浜に生えてるオカヒジキも「山菜」に入るようです。
海なのに三才とは面白いですね。
Wikipediaに載っている山菜を見た感じ、結構知っているものもあったので、
後で調べる用に名前を少しメモっておきます。
☆山菜の名前 (※ざっくり)
・アケビ
・アザミ
・アシタバ
・ウド
・カタクリ
・クコ
・セリ
・ゼンマイ
・タカノツメ
・タケノコ
・たらの芽
・つくし
・フキ、フキノトウ
・マタタビ
・ミツバ
・ヤマノイモ
・ワラビ
…みたいな感じですかね。
結構知っている名前もあったりします。
春になるとまたいろいろ山菜も出回ったりすると思うので、
そういうものを食べて季節を感じてみるのもいいかもしれません。
まあそんな感じで~。
関連用語:「薬草(やくそう)」*3
*1:「野菜(やさい)」については 6/17 英+理+家:野菜(やさい)に関する英単語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「癖(くせ)」については 1/7 国+こころ:「7つ」は「個性(こせい)」があるものですか? ~「癖(くせ)」と「個性」と「なくて七癖(ななくせ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「薬草(やくそう)」については 5/15 理科:あなたの「薬草(やくそう)」はどんな薬草? ~アロエ・ヤマイモ・ワサビ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。