生活+英語+理科の話ー。 「当リゾートの売りは、海上ベッド!」という話ではありません。 寝るときに使うイメージも強い語「ベッド」と、 英語の「bed(ベッド)」の、「海底(かいてい)」などの意味の話を。
【当ブログ、計32万アクセスを達成しましたー!皆様いつもありがとうございます~】 社会+英語の話ー。 こう書いておいて「数珠」と「ロザリオ」は別だったりするので、ご注意を。 仏教*1の道具「数珠(じゅず)/Buddhist rosary(ブディスト・ロザリー)…
数学+英語+国語の話ー。 別に「今、ビーズ製のそろばんが大人気!」という話ではありません。 計算(けいさん)*1をするための道具「そろばん(算盤)」と、 それの一部である「珠(たま)/bead、beads」、 そして飾りなどに使ったりする「ビーズ(beads…
生活+英語の話ー。 別に「屋根支えるなら、ビーム*1やレーザーに限るわ~」という話ではありません。 「光線(こうせん)」のイメージも強い語「beam(ビーム)」と、 屋根(やね)*2などを支える「梁(はり)、桁(けた)/beam」についての話を。 *1:「ビ…
国語+英語の話ー。 別に「うちの番犬は賢いから、腕時計*1もしてるわ…!」的な話ではありません。 家などを守る犬*2「番犬(ばんけん)/watchdog(ウォッチドッグ)」と、 「番人(ばんにん)」*3や「腕時計(うでどけい)」などの意味を持つ英語、 「watc…
理科+外国語*1(英語などいろいろ)の話ー。 金曜日企画「今週の外国語セブン」、 今回は「蝶(ちょう)」*2を表す外国語7つ+αについての話を。 *1:「外国語(がいこくご)」については 3/18 社会:「外国(がいこく)」 ~知ってるようで知らないもの~ …
生活+国語の話ー。 別に「家*1のドア*2全て、蝶に占拠された…!」みたいな話ではありません。 ドアや箱(はこ)*3の蓋(ふた)を支える部品「蝶番(ちょうつがい)」と、 その由来らしい虫*4「蝶(ちょう)」についての話を。 追記が長めになったので、本文…
理科+英語+歴史+体育の話ー。 別に「英雄アキレス*1も、天丼(てんどん)*2が大好きで…」という話ではありません。 筋肉と骨*3をつなぐ部分「腱(けん)/tendon(テンドン)」と、 その一種「アキレス腱/Achilles' tendon(アキリーズ・テンドン)」の…
理科+英語+体育の話ー。 別に「えっ、今流行の『ジョイント』持ってないの!?」的な話ではありません。 「つなぎの部分」のイメージのある語「ジョイント(joint)」と、 人間の体*1にもある曲がる部分、「関節(かんせつ)/joint」の話を。 ちょっと遅…
体育*1+英語+国語+社会の話ー。 「リレー中、テレビ*2中継にどれだけ写れるか勝負…!」という話ではありません。 陸上(りくじょう)などでよく聞く「リレー」と英語の「relay(リレー)」、 そしてテレビの「中継放送(ちゅうけいほうそう)/relay broa…
国語+歴史の話ー。 別に「ひとりでに動くたいまつ…!」みたいなホラー*1ではないので大丈夫です。 明かりのために火*2を付ける棒*3「たいまつ(松明)」と、 その昔の名前らしい「焼松(たきまつ)」等、 そして「『松(まつ)』*4の字の位置、動いた…?」…
生活+中国語+国語+歴史の話ー。 別に「俺はお弁当、簡単に作れるから…!」という自慢話ではありません。 持ち運べる食事(しょくじ)「弁当(べんとう)」と、 その由来に関わるらしい語「簡便(かんべん)」や「便當」についての話を。 簡単に。
ゲーム+外国語*1(英語などいろいろ)の話ー。 金曜日企画「今週の外国語セブン」、 今回はゲームにもよく出る言葉、 「防御(ぼうぎょ)」*2を表す外国語7つ+αについての話を。 *1:「外国語(がいこくご)」については 3/18 社会:「外国(がいこく)」 …
国語+歴史の話ー。 別に「俺の考えた文字*1に比べ、カタカナは不完全…!」という話ではありません。 日常でもよく使う文字「カタカナ(片仮名)」と、 その「片」の字の意味*2についての話です。 今日もまだ風邪っぽいので簡単に。 *1:「文字(もじ)」につ…
生活+歴史+国語の話ー。 別に「神*1が福神漬を作り、人に与えたのだ…」的な話ではありません。 漬物(つけもの)*2の一種「福神漬(ふくじんづけ)」と、 その由来に関わっているともいう神々「七福神(しちふくじん)」*3の話です。 今日も風邪っぽいので…
国語+こころの話ー。 「夜露死苦(よろしく)」*1という書き方もありますが、また違う方の話で。 日常でもよく使う言葉「よろしく」や、 それに関わる漢字や熟語などの話です。 今日もちょっと風邪っぽいので簡単に。 *1:「夜露死苦(よろしく)」について…
理科+英語+国語の話ー。 昨日からの続きで、「○○の魚(さかな)*1」シリーズみたいな感じです。 星(ほし)*2の形をした海*3の生き物「ヒトデ(海星)」と、 その英名「starfish(スターフィッシュ)」の話です。 体調がイマイチなので簡単に。 *1:「魚(…
理科+英語の話ー。 別に「マンボウは太陽*1の力を操れる、強い魚…!」という訳ではありません。 体型が特徴的な海*2の魚*3「マンボウ」と、 その英訳「sunfish(サンフィッシュ)」等の話です。 *1:「太陽(たいよう)」については 1/22 理科:すごいよ!太…
国語+こころ+生活の話ー。 なぞなぞっぽいタイトルですが、実際はそうでもありません。 何かに染み込んだ汚れ*1「しみ(染み)」と、 「じっくり・深く」みたいな意味の語「しみじみ(染み染み)」についての話です。 遅くなってしまったので簡単に。 *1:…
学習+外国語*1(英語などいろいろ)の話ー。 金曜日企画「今週の外国語セブン」、 今回は「科目(かもく)」を表す外国語7つ+αについての話を。 *1:「外国語(がいこくご)」については 3/18 社会:「外国(がいこく)」 ~知ってるようで知らないもの~ …
【※この記事はエイプリルフールのジョーク記事です。 最後がちょっとだけホラー風味かも?】 みなさま、100回目の4月1日をいかがお過ごしですが? マジーン・ノッポです。 今日も変わらず「エイプリルフール」…ということで、 今回は明日「4月2日」に…
国語+英語+歴史+音楽の話ー。 別に「木の棒が勝手に動き出した…!」的なホラーではないので大丈夫です。 手を叩いて鳴らすこと「拍手(はくしゅ)/clapping」と、 叩いて音を出す木の棒「拍子木(ひょうしぎ)/clapper」の話を。
国語+ドイツ語*1+社会の話ー。 「今、論文(ろんぶん)を書くアルバイトが大人気!」というわけではありません。 (比較的)短い時間働くこと「アルバイト」と、 その由来というドイツ語「Arbeit(アルバイト)/労働、仕事など」、 そして「博士論文(は…
国語+英語の話ー。 たぶん普通の搭乗券に「まかない」はついてこないのでご注意を。 飛行機*1などに乗るための券「搭乗券(とうじょうけん)/boarding card」と、 誰かにご飯を用意すること「まかない(賄い)/boarding」の話を。 *1:「飛行機(ひこうき…
国語+社会+美術の話ー。 特に特定の宗教*1をオススメするものではないので、悪しからず。 (また筆者もキリスト教徒という訳ではありません) 文字*2のデザインのセット「フォント(font)」と、 キリスト教などで使う「洗礼盤(せんれいばん/font」の話…
国語+歴史の話ー。 別に「筆者は、活字を使わず生きてきました…!」という話ではありません。 同じ形の、または印刷(いんさつ)された文字*1を表す「活字(かつじ)」と、 その由来であるという「活版印刷(かっぱんいんさつ)」、 そしてさらなる由来はル…
国語+外国語*1(英語などいろいろ)の話ー。 金曜日企画「今週の外国語セブン」、 今回は「文字(もじ)」を表す外国語7つ+αについての話を。 *1:「外国語(がいこくご)」については 3/18 社会:「外国(がいこく)」 ~知ってるようで知らないもの~ - …
【当ブログ、計31万アクセスを達成しましたー!皆様いつもありがとうございます~】 理科+英語+国語+社会の話ー。 やたらカタカナ語が多くて、うさんくさいタイトルかもですが。 記念物(きねんぶつ)などの意味を持つ語「モニュメント(monument)」と、…
国語+英語の話ー。 別に「君、今流行の『ドキュメント』書いてないの!?」的な話ではありません。 情報が書かれた文書「書類(しょるい)/document(ドキュメント)」と、 映画の形式などに使う英語「ドキュメンタリー(documentary)」の話です。
生活+国語の話ー。 別に「懐中電灯はこの専用ケースに入れてね…!」という話ではありません。 持ち運べる照明「懐中電灯(かいちゅうでんとう)」と、 名前に含まれる「懐中(かいちゅう)」、「懐(ふところ)」などの話を。