生活
音楽+生活+こころの話ー。 お昼のテレビで見た、最近Youtubeで流行っているという動画スタイル、 「ASMR(エー・エス・エム・アール)」(動画)というものについての話です。 ※追記の方に若干エロスなネタも含むので要注意。
国語+生活の話ー。 筆者が「関係あるのでは?」と思い、調べてみた、 「のしもち(伸し餅)」と「のべぼう(延べ棒)」というものの話です。
国語+生活の話ー。 寝る時に使う道具の「枕(まくら)」の漢字は、 どうして左側が漢字の「木」なんだろう?と調べてみた話です。 (※結果的には分かりませんでした。すみません)
生活+国語の話ー。 寒い時の暖房器具(だんぼうきぐ)である「こたつ」、 またその漢字での書き方「炬燵(こたつ)」と「火燵(こたつ)」の話です。
生活(家庭科)+英語+理科の話ー。 動物の体の部位(ぶい)*1に関わるので理科ジャンルでもあります。 料理の一種、「ヒレカツ」の「ヒレ(Filet)」と、 魚(さかな)*2の「鰭(ひれ)」に関する話です。 *1:「部位(ぶい)」については 2/27 英+ゲーム…
国語+生活の話ー。 昨日は「アナナス」*1の話をしたので、今日は「秋茄子(あきなす)」の話を。 「秋(あき)*2のナス(茄子)*3」である「秋茄子(あきなす)」と、 それの持っている「性質(せいしつ)」についての話です。 *1:パイナップルの呼び名の一…
生活+理科+英語の話ー。 サブタイが「アキレス*1と亀」っぽいですが、特に関係はありません。 「パイナップル」*2の呼び名の一つ「アナナス」についての話です。 風邪でしんどい…、と、だらだらしてたら、遅くなってしまったので簡単に。 *1:ギリシャ神話…
生活+地理の話ー。 新潟県(にいがたけん)*1のお蕎麦(そば)*2である「へぎそば」と、 その器(うつわ)…入れ物の「ヘギ」についての話です。 遅くなってしまったので簡単に。 *1:「新潟県(にいがたけん)」については 5/16 地理:ヒーローが勉強を助け…
生活+国語の話ー。 実際の野菜*1の「蕪(かぶ)」には栄養(えいよう)があり価値があるのですが、今回は漢字の話です。 野菜の「かぶ」にも使われる「蕪(かぶ)」という漢字、 またその中に含まれる「無(む)」*2という字についての話です。 *1:「野菜(…
英語+生活の話ー。 今日から11月*1ですねー(特に話題には関係はないですが)。 金曜日企画「今週の英語セブン」、 今回は「容器(ようき)」*2…つまり何かを入れたりする「入れ物」に関する、英語7つ+αの話を。 *1:「11月」については 11/1 英+生:…
社会+生活(家庭科)の話ー。 今日は「ハロウィン」*1ということで、 ハロウィンのかぼちゃ*2の前には、野菜の「蕪(かぶ)」が使われていた、という話を。 簡単に。 *1:「ハロウィン」については 7/26 英語:treat/モンスター、ハロウィン、そしてトリー…
生活(家庭科)+国語+理科の話ー。 水蒸気(すいじょうき)*1を使って蒸すのは理科っぽいので、そのジャンルでもあります。 おそば*2屋さんで目にする言葉「せいろ」と、 蒸し料理で使う調理器具、「蒸籠(せいろ)」についての話です。 *1:「水蒸気(すい…
生活+社会の話ー。 実際には、食べもの以外にも広がる話のようですが。 イスラム教(イスラーム)*1の「ハラール」というものについての話です。 昨日の「即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)」*2を受けて。 *1:「イスラム教」や「アッラー」、「宗教…
生活(家庭科)+英語の話ー。 スパーリングワイン自体はたぶん火花(ひばな)を出さないですが、注意は必要かもです。 ワインの一種、「スパークリングワイン」と、 英語の「spark(スパーク)」、「sparkling(スパークリング)」などについての話です。
生活+英語+国語の話ー。 食材(しょくざい)としてのレモン*1の皮*2は「レモンクリーム」じゃなくて「レモンピール」ですが、訳によっては間違えるかもしれません。 そんな食材の「レモンピール」などで聞く単語「peel(ピール)」と、 そこから発展して、…
生活(家庭科)+英語+理科の話ー。 書いておいてなんですが、「マーマレード」と「マルメラーダ」はまた別かもしれません。 ただ語源の所でかかわりがあるかも、みたいな。 柑橘類(かんきつるい)のジャムである「マーマレード」と、 その語源に関わって…
国語の話ー。 別に勲章(くんしょう)を燻製にするわけではありません。 記念などでもらう「勲章(くんしょう)」と食べ物の「燻製(くんせい)」、 そして両者に関する「熏(くん)」という字についての話です。
理科+生活+社会+英語の話ー。 ニュースで「ゲノム編集食品」というものに関わる話を聞いたので、その話を。 難しい話なので紹介が多く、まとめが雑です。すみません。 個人的なメモの意味合いが強い、とお考え下さい、
生活+英語の話ー。 調味料(ちょうみりょう)の「マスタード」や「からし(芥子、辛子)」についての話を。 天気(てんき)*1のせいかだるいので簡単に。 *1:「天気(てんき)」については 7/3 学習:先に後悔して勉強する方法!? ~「なんちゃってタイム…
生活(家庭科)+歴史の話ー。 今だとケチャップは「醤油(しょうゆ)」*1ではないのですが、もともとの意味ではあってたりもします。 テレビ番組『チコちゃんに叱られる!』で扱っていた 調味料の「ケチャップ」についての話の紹介です。 何故か眠いので、…
生活(家庭科)+国語+英語+ゲームの話ー。 食品を細かくする道具「すり鉢」(すりばち)と、 その名前の一つ「擂鉢(すりばち)」についてなどの話です。 気圧の影響か、えらく眠いので簡単に。
生活(技術家庭科)+英語の話ー。 多分大体のクリアファイルはヤスリではありませんので悪しからず。 ものを削ったり磨いたりする工具(こうぐ)の「鑢(やすり)」と、 その英名である「file(ファイル)」の話です。
生活(技術・家庭科)+英語の話ー。 今日から10月、古い呼び名では「神無月(かんなづき)」*1ということで、 工具(こうぐ)の「鉋(かんな)」についての話を。 *1:10月の古い呼び方「神無月(かんなづき)」については 5/10 社会:全国の神様大集合…
生活(学校生活)+英語の話ー。 別に校則(こうそく)とか県のルールの問題ではなく、「言葉として通じるか」の話です。 学校などで使う「上履き(うわばき)」と、 色んな呼び名とかについての話です。 風邪っぽくて微妙にしんどいので簡単に。
生活(図画工作)+英語の話ー。 別に下敷きがいきなりモデル・デビューしたわけではありません。 文房具(ぶんぼうぐ)*1、の「下敷き(したじき)」と、その英訳などの話です。 *1:「文房具(ぶんぼうぐ)」については 3/29 学習:お気に入りの文房具(ぶ…
【当ブログ、15万アクセスを達成しました~!皆様いつもありがとうございますー!】 生活(図画工作)+英語の話ー。 刃(は)のついた道具の「カッター」と「カッターナイフ」、 それの「和製英語(わせいえいご)」と英語についてなどの話です。 簡単に。
生活(家庭科)+国語の話ー。 現代の「麩(ふ)」は専用の良いもので作っているかもしれませんが。 今日は22日、2(ふ)が二つある日、と言うことで 食材の「麩(ふ)」と、その素材の「麬(ふすま)」についての話を。
家庭科(生活)+理科+ゲームの話ー。 多分ビタミン*1は進化素材ではないですが、物の例えです。ゲーマー脳ですみません。 「ビタミン」とか「栄養(えいよう)」の働きって、 なんだかゲームとかの「進化素材(しんかそざい)」に似ているかも?という話で…
生活(家庭科)+英語+理科の話ー。 先日見かけた「デカフェ」という言葉と、 そこに関わる成分(せいぶん)の「カフェイン」についての話です。
こころ+英語+生活+ゲームの話ー。 姿勢(しせい)の「ポーズ(pose)」と休みの「ポーズ(pause)」、 2つの「ポーズ」についての話です。 遅くなってしまったので簡単に。