音楽
生活+英語+音楽の話ー。 「英語でローストポークの食レポは、基本だから!」的な話ではありません。 擬音(ぎおん)の一つであり、食べ物食感(しょっかん)も表す「カリカリ」と、 それを表す英語「crisp(クリスプ)」や「crunch(クランチ)」。 そして…
国語+音楽+理科の話ー。 その年に初めて聞く鳥(とり)*1の鳴き声、 「初音(はつね)」の話を。 ちょっと風邪っぽいので簡単に。 *1:「鳥(とり)」については 1/9 英語:素材(そざい)/生物(せいぶつ)系あれこれ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
国語+こころ*1+音楽(芸能)+社会の話ー。 パワハラ・セクハラ系の話ではありません。 言葉や行為とは別の所で、物事を表現・処理する「腹芸(はらげい)」と、 その語が持つまた別の意味、 お腹に絵を描いて踊らせる芸、「腹踊り(はらおどり)」につい…
音楽+スペイン語*1+社会+英語の話ー。 「人間のフラメンコは、しょせんフラミンゴのマネ…!」的な話ではないです。 スペインのダンス*2・芸能の「フラメンコ(flamenco)」と、 その由来という説もある鳥*3、「フラミンゴ(flamingo)」*4の話を。 *1:「…
音楽+英語+生活+社会の話ー。 DJ(ディージェイ)*1の使う再生装置や、電子レンジの下の回転台など、 色んな物を表すらしい語「ターンテーブル(turntable)」の話を。 *1:「DJ(ディージェイ)/ディスクジョッキー」については 6/21 音+英:「DJ…
音楽+英語+生活+理科の話ー。 「ネコには、実はすばらしい音楽的才能があって…」という話ではありません。 「引っかく」などの意味を持つ英語「scratch(スクラッチ)」と、 DJ(ディージェイ)*1がレコードで音楽を奏でる「スクラッチ(scratch)」の…
音楽*1+英語+国語の話ー。 「小銭の鳴る音が、俺にとって最高の音楽…!」的な話ではありません。 小銭など、金属*2製の物が立てる音*3「ちゃらちゃら」と、 それに対応する英語「jingle(ジングル)」の話を。 クリスマス曲『ジングルベル(Jingle Bells)…
理科+音楽+国語+社会の話ー。 「ええ?そんな箇所あったかな…」と慌てて調べなくても大丈夫です。 石*1や岩が削れた、小さな石の集まり「砂利(じゃり)」と、 その由来という説もある、「さざれ石(細石)」の話を。 「さざれ石」の語が出てくる日本国歌…
音楽+英語+理科+社会の話ー。 少ししゃがれた声*1を指す「ハスキーボイス(husky voice)/ハスキー」と、 「シベリアン・ハスキー」や「アラスカン・ハスキー」などがいる、 犬*2の一種「ハスキー(husky)/ハスキー犬(けん)」の話を。 *1:「声(こえ…
国語+音楽*1+こころの話ー。 またクイズ…と見せかけて、今回はクイズではありません。 音*2などに強弱*3や変化をつける印象の語「メリハリ(めりはり)」と、 その漢字を交えた表記、 「めり張り」、「減り張り」、「乙張り」などの話を。 *1:「音楽(おん…
音楽の話ー。 聞いて「良い!」または「格好良い!」と思った曲の、個人用メモです。 (最近だけでなく、かなり前も含みます) そのまま忘れていることが多いので、備忘用に。
理科+音楽+ドイツ語*1の話ー。 「これがライオンの足の歌で、こちらはライオンの顔の…」的な話ではありません。 白い*2花が特徴的な植物「エーデルワイス/西洋薄雪草」と、 それを含む分類「ウスユキソウ(薄雪草)」属、 そしてその学名「Leontopodium(…
音楽*1+英語+理科の話ー。 「大音量じゃなきゃ、満足できねえんだ!」という話ではありません。 機械についてる、音*2を出す装置・部分「スピーカー(speaker)」と、 その正確な呼び名らしい「loudspeaker(ラウドスピーカー)」、 そして「loud(ラウド…
音楽*1+英語+社会の話ー。 「年貢米の代わりに、うちのCD*2で勘弁を…!」という話ではありません。 功績(こうせき)のある人等に捧げる、音楽の「トリビュート・アルバム」と、 昔、民衆(みんしゅう)が毎年取り立てられた税*3の「年貢(ねんぐ)」、 …
理科+英語+音楽+国語の話ー。 「メダカのスイミングスクール、今夏オープン!」的な話ではありません。 群(む)れて泳いだりもする、小さい魚*1「メダカ」と、 その群れ(むれ)を表す語「メダカの学校」、 そして魚の「群れ」を表す英語「school(スク…
社会+英語+音楽+国語の話ー。 荷物を多く運んだりできる、自動車の一種「トラック(truck)」と、 陸上*1の「トラック競技」や、音楽の方で聞く「トラック(track)」の話を。 *1:「陸上(りくじょう)」こと「陸上競技(りくじょうきょうぎ)/Track and…
国語+外国語*1(英語などいろいろ)+社会+音楽の話ー。 金曜日企画「今週の外国語セブン」、 今回は「詩(し)」*2を表す外国語7つ+αについての話を。 *1:「外国語(がいこくご)」については 3/18 社会:「外国(がいこく)」 ~知ってるようで知らな…
音楽+イタリア語の話ー。 「俺ならガチョウを楽器のように吹ける…!」という話ではありません。 そもそも動物虐待っぽいですし 名前の由来が「小さなガチョウ」らしい楽器「オカリナ(ocarina)」と、 イタリア語の「oca(オーカ)/ガチョウ(鵞鳥)」等の…
音楽+スペイン語*1+生活の話ー。 サブタイで即ネタバレしていますが。 音楽、ダンス*2、そしてソース*3の名前でもある、 スペイン語の「サルサ(salsa)」の話を。 *1:「スペイン語」や「スペイン」については 6/30 英+スぺ:英語とスペイン語ちょいメモ …
音楽+社会+国語の話ー。 「うちは外を全部、教会に囲まれてて…」という話ではありません。 割と少人数で演奏するっぽい音楽、「室内楽(しつないがく)」と、 その由来に関わっているらしい、「教会音楽(きょうかいおんがく)」の話を。
国語+社会+音楽の話ー。 演劇(えんげき)や演技を指す言葉「芝居(しばい)」と、 その由来に関わるらしい「芝(しば)」*1の話を。 *1:草の一種、またはそれを生やした地面「芝(しば)」については 5/24 理+国:この「しば」は、どっちの「しば」です…
社会+英語+国語+音楽の話ー。 「筆者(のっぽ)が英語を間違えてる…」的な話ではありません。 仏教(ぶっきょう)で使う、ポクポク鳴らす道具の「木魚(もくぎょ)」と、 その英訳の一つ「wood block(ウッド・ブロック)」の話を。
音楽+英語+社会+理科の話ー。 「戦いが激しくなると、この音が流れてくる…!」的な話ではありません。 激しい戦いを表す「激戦(げきせん)」という語と、 それの英訳の一つ「ding-dong battle(ディンドン・バトル)」などの話を。
理科+英語+音楽の話ー。 「筆者(のっぽ)…お前、ロボだったのか!?」的な話ではありません。 時計(とけい)の音でおなじみの擬音(ぎおん)、「チクタク」と、 心臓(しんぞう)*1の音も表す英語、「tick-tack(ティック・タック)」等の話を。 *1:「心…
体育+英語+理科+音楽の話ー。 ほぼ8割が出オチのダジャレネタですが。 声を大きくしてくれる道具「メガホン(megaphone)」と、 「mega(メガ)/巨大な」や「phone(ホン、フォン)/電話」などの話です。
音楽+外国語*1(英語などいろいろ)+理科の話ー。 金曜日企画「今週の外国語セブン」、 今回は「音(おと)」*2を表す外国語7つ+αについての話を。 *1:「外国語(がいこくご)」については 3/18 社会:「外国(がいこく)」 ~知ってるようで知らないも…
音楽+体育*1+英語+ラテン語の話ー。 音楽などでよく聞く言葉の一つ「オクターブ(octave)」と、 その意味の一つでもあるらしい、フェンシングの「第8の構え/octave」の話を。 遅くなってしまったので簡単に。 *1:「体育(たいいく)」については 10/5 …
音楽+スコットランド語*1+英語の話ー。 「筆者が英単語を覚え間違えてる…」という話ではありません。 日本では『蛍の光(ほたるのひかり)』の原曲として知られる、 スコットランドの楽曲『Auld Lang Syne(オールド・ラング・サイン)』、 またその題名に…
体育+英語+音楽+生活の話ー、 ちょっと早口みたいなサブタイトルになってますが。 スポーツで使う用語の「ラップタイム(lap time)」から拡大し、 「lap」、「rap」*1、「wrap」など、色んな「ラップ」の話を。 体調がイマイチなので簡単に。 *1:音楽の…
体育+社会+音楽の話ー。 スポーツ中の叫びではなく、スポーツ前の叫びの話です。 手足を打ち鳴らしたり叫んだりする力強い踊り(おどり)*1、 ニュージーランド・マオリ族の民族舞踊「ハカ(Haka)」の話を。 遅くなってしまったので簡単に。 *1:「踊り(…