国語+英語+理科+音楽+社会+ゲームの話―。
「うちの近所、ゲームのレアモンスタ-が出るんだよ!」的な話ではありません。
すぐに怒鳴る父親・おじさんを指す語「雷親父(かみなりおやじ)」と、
その英訳の一つ「thunderer(サンダラー)/大声でどなる人」の話を。
英語「thunder(サンダー)/雷の音、どなる」も参考にしつつ。
前置き。
まず「雷親父(かみなりおやじ)」とは、
すぐに「どなる(怒鳴る)」親父(おやじ)…父親(ちちおや)や、おじさんを指す語ですね。
(この場合「おじさん」は血縁(けつえん)に限らず、一般的な呼び名も含みます。
また「怒鳴る(どなる)」は、大声(おおごえ)を出すことや、大声で相手を叱(しか)ることですね)
この「雷親父」、今はあまり見かけないイメージですが、
昭和(しょうわ)や、もっと昔が舞台のマンガ・アニメにはいそうな気もします。
例えば子ども達が空き地で野球をしていて、雷親父の家の窓を割って怒られる…という流れは、『サザエさん』や『ドラえもん』等で見たことがある気もしますね。
そんな訳で「怖い」イメージもある「雷親父」ですが。
しかし英語にすると、「怖い」より少し「格好良い」印象になるかもしれません。
というのも、「thunderer(サンダラー)」と呼ばれたりするからですね。
まず和英辞典によれば「雷親父」を表す英語には、
英語で「bad-tempered old man(バッドテンパード・オールド・マン)」…ざっくり言うと「機嫌(きげん)の悪いおじさん」というものもあったのですが、
他にも「thunderer(サンダラー)」という語がありまして。
英和辞典によればこの「thunderer(サンダラー)」は、
「大声(おおごえ)でどなる人」となっていました。
そして英語の「thunder(サンダー)」は、
「雷(かみなり)の音(おと)」という意味も有名ですが、
他にも動詞で「どなる」等の意味があるらしいです。
なので「thunder(どなる)+~er(~する人)」→「thunderer(大声でどなる人)」って感じですかね。
まさに「雷親父」のイメージに合っている感じです。
なので「近所に『雷親父(サンダラー)』が住んでて…」という文は、
「近所に『サンダラー(雷親父)』が住んでて…」と言い換えられるかもですが。
…何か「ちょっと格好良さそう」って感じもしてしまいますね。または『ポケモンGO』っぽい
※
まあ、筆者はどなられるのが苦手なので、
あまり「雷親父」や、どなる方(かた)に近所にいて欲しくはないですが。
でも今度、天気が悪くて「雷の音(thunder)」が聞こえたり、
マンガ等で「雷親父(thunderer)」を見かけることがあれば。
今回の記事内容を思い出してみても、ちょっと面白いかも?
まあそんな感じで~。
追記
そういえば「雷親父」や「thunderer/大声でどなる人」のように、
日本語でも英語でも、「どなる/怒って大声を出す」ことに、
「雷(かみなり)」や「thunder(サンダー)/雷の音」という語が関係しているのは面白いですね。
誰かが怒っているときの低めの大声が、
雷の「ゴロゴロ…」等の低い音っぽいと、日本語でも英語でも思ったのかもです。
追記2
ちなみにWikipediaによれば、
「コルトM1877」という銃(じゅう)の一部が、
非公式で「サンダラー(thunderer)」と呼ばれたりもするようです。
口径(こうけい)…使う弾(たま)のサイズによって名前が変わったようですね。
他の口径の呼び名は「レインメーカー」や「ライトニング」。こちらも格好良いですね。
ちなみに上記の銃「サンダラー」は、昔のアメリカのアウトロー・ガンマン、
「ビリー・ザ・キッド」が使用していたことでも有名なようです。
なのでマンガ等で「ビリー・ザ・キッド」が登場する時も、「サンダラー」の名称が出てくることは多い印象ですね。
追記3
ちなみに今回「雷親父」をテーマにした経緯(けいい)ですが。
昨日「喝采(かっさい)」という語を調べてから、
似た語の「一喝(いっかつ)」…大声で叱(しか)ることを調べてまして。
そこから、大声で人を叱るイメージの「雷親父」を思い出したという感じです。
漢和辞典を見ると「喝(かつ)」の字の意味は、
「しかる」や「どなりつける」などらしいのですが。
ただ昨日書いた「喝采(かっさい)」(大声でほめる)はしかっている感じでもないので、
熟語(じゅくご)だと、元の字から意味が変わることもあるのかもです。
◆用語集
・雷親父(かみなりおやじ):
関連用語:「ミュート」*1、「弱音器(じゃくおんき)」
・thunderer(サンダラー):
*1:「ミュート」、「弱音器(じゃくおんき)」については 11/22 音+英他:「ピアノ」に「ミュート」はついてますか? ~「mute(ミュート)/弱音器(じゃくおんき)、消音器(しょうおんき)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。