音楽*1+英語+理科の話ー。
「大音量じゃなきゃ、満足できねえんだ!」という話ではありません。
機械についてる、音*2を出す装置・部分「スピーカー(speaker)」と、
その正確な呼び名らしい「loudspeaker(ラウドスピーカー)」、
そして「loud(ラウド)/音が大きい、うるさい」についての話を。
前置き。
まず「スピーカー(speaker)」というと、「音(おと)を出す装置」みたいな印象ですね。
例えば電話(でんわ)やスマートフォン、音楽プレイヤー等についていたりします。
Wikipedia等によれば、スピーカーは正確には「電気信号(でんきしんごう)を音にする」装置らしく、
これにより、ネット上の動画(どうが)・データも、(電気から音にして)聴ける…という訳ですね。
で、普段は「スピーカー」として聞き慣れていますが、
Wilkipedia等によれば、正式な名前は「loudspeaker(ラウドスピーカー)」というようで。
この「loud(ラウド)」という語がけっこう面白くて、
英和辞典では「(音が)大きな」という他に、
「うるさい」、「耳障り(みみざわり)な」、「口(くち)うるさい」などの意味が載っていました。
…なかなかマイナスの感じもありますね。
多分「loudspeaker」は「音を大きく(loud)する装置」的な意味でしょうが、
他の「うるさい(loud)」などの意味を見てからだと、
「『スピーカー(loudspeaker)』って『うるさい(loud)』物なの…?」って感じもして面白いですね。
…あんまり大音量で聞いていると、まさにそうなりそうですが。
※
ところで調べていて不思議に思ったのですが、
「スピーカー」は音楽など、色んな「音/sound(サウンド)」を出せるのに、
関連語の「speak(スピーク)」は、「(人が)話す」という意味なのですよね。
「音を出す」意味なら、むしろ「サウンダー(sounder)」みたいな名前になってもよさそうですが。
まあその辺りの理由は不明ですが、
(最初、人の話す声*3を拡大するのが目的だったのかな…とか色々考えられますが)
色んな機械の「スピーカー(speaker)」が、
がんばって「話して(speak)」音を伝えている…と考えるのも、ちょっと面白いかもです。
ただあまりにも音が「うるさい(loud)」と耳に悪いですし、
家族からも「口うるさい(loud)」感じで怒られるかもなので。
そこを調整しつつ、「スピーカー(loudspeaker)」を活用できるといいかも?
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに「loudspeaker(ラウドスピーカー)」についてですが、
国語辞典によれば、これを和訳した物がいわゆる「拡声器(かくせいき)」らしいです。
そしてWikipedia上の表記では「スピーカー」自体も「拡声器」と呼ばれたりもするようですね。
…でも「スマホに『スピーカー』がついている」というのと、
「スマホに『拡声器』がついている」というのは、ちょっと印象が違いますね。
「専用の装置つけたの…?」「そんなに声を大きくしたいの?」と思われそうです。
◆用語集
・スピーカー【装置】:
関連用語:「マイク/マイクロフォン」*4、「歌(うた)」*5、「振動(しんどう)」*6、「楽器(がっき)」*7、「レコード」*8、「蓄音機(ちくおんき)」*9、「ラジカセ」*10、「ライブ」*11、「カラオケ」*12、「耳(みみ)」*13、「モノラル」*14、「ステレオ」、「バイノーラル」、「ミュート」*15、「アンプ」、「増幅器(ぞうふくき)」
関連記事:『音楽関係の英語セブン』、『音を表す外国語セブン』*16、『声を表す外国語セブン』*17、『波を表す外国語セブン』*18、『耳を表す外国語セブン』
・speaker(スピーカー):
・loudspeaker(ラウドスピーカー):
・拡声器(かくせいき):
関連用語:「メガホン」*19
*1:「音楽(おんがく)」については 12/5 英語:ミュージック(music)の由来とギリシャ神話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「音(おと)」については 4/20 英語:語群翻訳(ごぐんほんやく) ~あなたが一番伝えたいこと~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「声(こえ)」については 5/20 理科+こころ:すべての「声(こえ)」には「ズレ」がある!? ~「声(こえ)」と「音速(おんそく)」、伝わる時間~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:マイクロフォンこと「マイク」については 11/7 音+英他:「Mike」は「マイク」で「ミケ」ですか? ~「マイクロフォン(microphone)」と「mike(マイク)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「歌(うた)」や記事『音楽関係の英語セブン』については 6/22 英+音:「音楽(おんがく)」関係の英単語7つ! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「振動(しんどう)」については 1/16 理科:音に関しての話メモ ~音と振動(しんどう)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「楽器(がっき)」については 6/6 音楽:「楽器(がっき)の日」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「レコード」については 6/24 音+英:音楽の「レーベル」と「レコード」の関係! ~再生される黒い円盤~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「蓄音機(ちくおんき)」については 6/25 音+歴他:「蓄音機(ちくおんき)」は音を「蓄積(ちくせき)」しますか? ~蓄音機とレコード、あと「フォノトグラフ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「ラジカセ」については 9/5 歴+英他:「カセット(cassette)」は「小さな箱(はこ)」ですか? ~「カセット」や「カセットテープ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「ライブ」については 5/31 英+音+ゲーム:音楽ゲーム『バンドリ!』に関わりそうな英語7つ+α!(※非公式) ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「カラオケ」については 3/4 こころの話?:4月の「出会い」に向けて何ができるか - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「耳(みみ)」や、記事『耳を表す外国語セブン』については 7/15 理+諸外他:「耳(みみ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「モノラル」、「ステレオ」、「バイノーラル」については 11/21 音+英他:「モノラル」や「ステレオ」って何ですか? ~録音(ろくおん)・再生(さいせい)方式の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「ミュート」、「アンプ」、「増幅器(ぞうふくき)」については 11/22 音+英他:「ピアノ」に「ミュート」はついてますか? ~「mute(ミュート)/弱音器(じゃくおんき)、消音器(しょうおんき)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:記事『音を表す外国語セブン』については 10/8 音+諸外:「音(おと)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:記事『声を表す外国語セブン』については 6/19 英諸+音:「声(こえ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:記事『波を表す外国語セブン』については 7/30 理+諸外:「波(なみ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:「メガホン」については 10/9 体+英他:「メガホン」は「巨大(きょだい)な電話(でんわ)」ですか? ~「megaphone(メガホン)」と「mega(メガ)」と「phone(ホン)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。