理科
国語+理科の話ー。 現代ではよく聞く「機械(きかい)」*1という言葉と、 それを作ってる「機(き)」と「械(かい)」という字についての話です。 *1:「機械(きかい)」については 12/28 英語:謎の英語マシーンゲーム(食べ物) - のっぽさんの勉強メモ …
理科の話ー。 タイトルは語感で「太陽」*1だけ書いてますが、星*2も1周して見えてたりします。 中学生の理科で習う、 太陽や星の「年周運動(ねんしゅううんどう)」と、 「日周運動(にっしゅううんどう)」についての話です。 (※自転(じてん)*3や公転…
国語+理科+歴史の話ー。 七夕(たなばた)*1の伝承などでも知られる鳥*2、「カササギ(鵲)」と、 それとごっちゃにされてるっぽい鳥「サギ(鷺)」*3についての話です。 *1:「七夕(たなばた)」や「天の川(あまのがわ)」については 7/7 歴+国他:イチ…
理科+国語の話ー。 今でも「馬力がある」という言い方はあるので、国語ジャンルでもあります。 昔はよく使っていたらしい「馬力(ばりき)」という言葉と、 理科の「仕事率(しごとりつ)」や「ワット」の話を。
生活(家庭科)+英語+理科の話ー。 動物の体の部位(ぶい)*1に関わるので理科ジャンルでもあります。 料理の一種、「ヒレカツ」の「ヒレ(Filet)」と、 魚(さかな)*2の「鰭(ひれ)」に関する話です。 *1:「部位(ぶい)」については 2/27 英+ゲーム…
生活+理科+英語の話ー。 サブタイが「アキレス*1と亀」っぽいですが、特に関係はありません。 「パイナップル」*2の呼び名の一つ「アナナス」についての話です。 風邪でしんどい…、と、だらだらしてたら、遅くなってしまったので簡単に。 *1:ギリシャ神話…
生活(家庭科)+国語+理科の話ー。 水蒸気(すいじょうき)*1を使って蒸すのは理科っぽいので、そのジャンルでもあります。 おそば*2屋さんで目にする言葉「せいろ」と、 蒸し料理で使う調理器具、「蒸籠(せいろ)」についての話です。 *1:「水蒸気(すい…
理科+英語の話ー。 物質の話が出てきてるので理科ジャンルも追加で。 文房具*1の「セロハンテープ」や、 実はそれの商標名だった「セロテープ」についての話です。 *1:「文房具(ぶんぼうぐ)」については 3/29 学習:お気に入りの文房具(ぶんぼうぐ)を買…
社会+理科の話ー。 別に直接対決するわけではないのですが、そう受け止められて株価(かぶか)が動いたところはありそうかと。 主にニュースの受け売りになりますが、 「量子(りょうし)コンピュータ」と、 それによって株価が下がったっぽい「仮想通貨(…
理科+英語の話ー。 アナログの腕時計(うでどけい)などに使われている 「ムーブメント」というものについてのメモです。 遅くなってしまったので簡単に。
生活(家庭科)+英語+理科の話ー。 書いておいてなんですが、「マーマレード」と「マルメラーダ」はまた別かもしれません。 ただ語源の所でかかわりがあるかも、みたいな。 柑橘類(かんきつるい)のジャムである「マーマレード」と、 その語源に関わって…
社会+理科+英語の話ー。 「パワードスーツ」や「パワーアシストスーツ」、 またそれが医療や介護に関係する場合の話です。 台風で色々と疲れたので、簡単に。メモ的な意味が強いです。
【※台風による停電などに備え、この記事は前もって用意したものを予約投稿にてお届けさせていただきます】 理科+国語+英語の話ー。 別にねこじゃらし自体に尻尾がいっぱい生えているわけではありません。 植物の「ねこじゃらし(猫じゃらし)」こと「エノ…
理科+英語の話―。 今日は10月10日…、10(テン)・10(とお)の日、 ということで昆虫(こんちゅう)の「テントウムシ(天道虫)」についての話を。 また風邪を引いたのか具合が悪いので、すみませんが簡単に。
理科+生活+社会+英語の話ー。 ニュースで「ゲノム編集食品」というものに関わる話を聞いたので、その話を。 難しい話なので紹介が多く、まとめが雑です。すみません。 個人的なメモの意味合いが強い、とお考え下さい、
国語+英語+理科+社会の話ー。 「リサイクル」の話に絡んできそうなので、理科や社会ジャンルでもあります。 ある物を作る時、ついでにできる「副産物(ふくさんぶつ)」と、 その英語である「byproduct」や「spin-off」などについての話を。 まだ風邪が治…
社会+理科+国語の話―。 今日は「秋分の日」*1ですが、特に関係ないネタを。 武器の刀(かたな)*2などを覆う「鞘(さや)」と、 サヤエンドウなどの豆(まめ)の「莢(さや)」の話です。 *1:昼と夜の長さが同じになると言われる「秋分の日」(しゅうぶん…
家庭科(生活)+理科+ゲームの話ー。 多分ビタミン*1は進化素材ではないですが、物の例えです。ゲーマー脳ですみません。 「ビタミン」とか「栄養(えいよう)」の働きって、 なんだかゲームとかの「進化素材(しんかそざい)」に似ているかも?という話で…
理科+英語+国語の話ー。 多分稲穂は「ケモミミ」ではないのですが、まあ一応タイトルに理由はあります。 お米*1の元になる植物、稲(いね)の穂(ほ)である「稲穂(いなほ)」と、 その英名「ear of rice」の話です。 *1:「米(こめ)」については 7/10 …
理科+英語の話ー。 本日は「敬老の日」ですが、いいネタが思い浮かばなかったのでとりあえず違う話を。 植物(しょくぶつ)*1の一種である「蒲(がま)」と、 その英訳の「cattail(キャットテイル)」、「reed mace(リード・メイス)」などの話です。 *1:…
生活(家庭科)+英語+理科の話ー。 先日見かけた「デカフェ」という言葉と、 そこに関わる成分(せいぶん)の「カフェイン」についての話です。
歴史+英語+音楽+理科+ゲームの話ー。 色んな所に関わってるので、タグは多めです。 昔の「カセットテープ」などにも使われていた言葉、 「カセット(cassette)」についての話です。
理科+英語の話ー。 通信機器の「ラジオ/radio」と、 「放射能(ほうしゃのう)/radioactivity」*1についての話です。 ちょっと用事があるので簡単に。 *1:「放射能(ほうしゃのう)」や「放射線(ほうしゃせん)」については 6/29 理科:「レントゲン」や…
理科+英語の話ー。 植物*1の一種である「鬼灯(ほおずき)」と、 その英名についての話です。 *1:「植物(しょくぶつ)」については 5/15 理+英:食物連鎖/植物さんはプロデューサーだった!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
理科+英語の話ー。「カナブン」という虫と、 その英名である「drone beetle」についての話です。 今日もちょっと用事があるので、とても簡単に。
英語+理科+社会の話ー。 金曜日企画「今週の英語セブン」、 今回は「時間(じかん)の単位(たんい)」に関わる英語7つ+αです。 つまり「秒(びょう)」とか「分(ふん)」とかの話ですね。
理科+英語+体育の話ー。 「太もも」を意味する「サイ(thigh)」の話を、 動物の「サイ(犀)」と絡めつつ。 思い付きなので割と雑な文です。ご容赦を。
国語+英語+理科の話ー。 炊飯器(すいはんき)の構造(こうぞう)や「真空(しんくう)」について少し触れるので、理科ジャンルでもあります。 壺(つぼ)などを意味する英単語、「jar(ジャー)」や「pot(ポット)」と、 お米*1を炊くときの「炊飯器(す…
理科+英語の話ー。 混乱したタイトルですが、いろんな「フリーフォール」があるよ、という話です。悪しからず。 遊園地などにあるアトラクション「フリーフォール/Freefall」と、 物が落ちる時の現象「自由落下(じゆうらっか)/free fall」の話を。 遅く…
国語+理科の話ー。 滝は爆発(ばくはつ)そのものではない気もしますが、爆発しているかのような音は出す、みたいな感じです。 山の中によくある、「滝(たき)」と、 その呼び方の一つ「瀑布(ばくふ)」についての話です。