理科
生活+外国語*1(英語などいろいろ)+理科の話ー。 金曜日企画「今週の外国語セブン」、 今回は「豆(まめ)」*2を表す外国語7つ+αについての話を。 *1:「外国語(がいこくご)」については 3/18 社会:「外国(がいこく)」 ~知ってるようで知らないも…
社会+理科+ゲームの話ー。 「爆竹は、どんな妖怪にも勝てる…!」的な話ではありません。 音と煙が特徴的な、爆発*1する道具「爆竹(ばくちく)」と、 その由来となったらしい「(焚き火で)燃える竹*2」、 そしてその音に逃げていったという妖怪*3、「山魈…
生活+外国語*1(英語などいろいろ)+こころ+理科+社会の話ー。 金曜日企画「今週の外国語セブン」、 今回は「人間(にんげん)」を表す外国語7つ+αについての話を。 *1:「外国語(がいこくご)」については 3/18 社会:「外国(がいこく)」 ~知って…
生活+数学+国語+理科の話ー。 クイズっぽいタイトルですが、サブタイでネタバレしています。 車*1などが、ある燃料(ねんりょう)*2で進める距離*3を表す「燃費(ねんぴ)」と、 それに関わる「低燃費(ていねんぴ)」などの語の話を。 燃料から引き出せ…
生活+英語+理科の話ー。 「俺はサイボーグだから、全身が武器だぜ!」的な話ではありません。 肩(かた)*1にある三角形の骨(ほね)*2「肩甲骨(けんこうこつ)」と、 その英名の一つ「shoulder blade(ショルダー・ブレード)」、 また英語の「blade(ブ…
生活+外国語*1(英語などいろいろ)+理科+こころの話ー。 金曜日企画「今週の外国語セブン」、 今回は「肌(はだ)」*2を表す外国語7つ+αについての話を。 *1:「外国語(がいこくご)」については 3/18 社会:「外国(がいこく)」 ~知ってるようで知…
生活+英語+理科の話ー。 目(め)*1の上下についている部分「まぶた(瞼)/eyelid(アイリッド)」と、 その漢字表記の一つ「目蓋(まぶた)」、 そして英語の「lid(リッド)/(箱*2・なべ*3などの)蓋(ふた)*4」の話を。 *1:「目(め)」や「肌(は…
生活+国語+理科の話ー。 肌(はだ)*1にできる黒い*2点、「ほくろ」と、 それを漢字*3で書くと…?というクイズの話です。 ※調べている最中に面白いことが色々見つかったのですが、 それを本文で全部扱うと、長くてややこしくなりそう…と思いまして。 その…
社会+国語+理科の話ー。 「今の世の中、お米で払うのが最先端だぜ!」的な話ではありません。 神仏に供えられる、その年初めて実った稲穂*1(米*2)「初穂(はつほ)」と、 その代わりとして神社*3に供えるお金、「初穂料(はつほりょう)」の話を。 *1:「…
国語+音楽+理科の話ー。 その年に初めて聞く鳥(とり)*1の鳴き声、 「初音(はつね)」の話を。 ちょっと風邪っぽいので簡単に。 *1:「鳥(とり)」については 1/9 英語:素材(そざい)/生物(せいぶつ)系あれこれ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
理科+英語+フランス語+国語+生活+社会+ゲームの話ー。 「寒さをしのぐには、マントルの高温が必要で…」という話ではありません。 惑星(わくせい)等の中にある層*1の一つ「マントル(mantle)」と、 その語原らしい外套(がいとう)*2「マント(フラ…
生活+英語+理科+社会の話ー。 「今は果物でも働ける時代…!」という話ではありません。 日本のミカンに近い柑橘類「マンダリンオレンジ(Mandarin orange)」と、 由来となった、中国*1などの官僚(かんりょう)*2の英名、 「Mandarin(マンダリン)」の…
理科+国語+英語+社会の話ー。 昔生きていたゾウ(象)科*1の動物「マンモス(mammoth)」と、 巨大な物を表す「マンモス○○」や、「マンモス校」などの語の話を。 *1:動物の「ゾウ(象)」や、記事『動物に関する英語セブン』については 1/24 理+英:「動…
英語+学習+理科+社会の話ー。 別に「毎日勉強しなきゃダメ!」という話ではないので大丈夫です。 「掘(ほ)る」や「発掘(はっくつ)」等の意味もある英語「dig(ディグ)」と、 その他の意味、「こつこつ勉強する」や「見つけ出す/調べ出す」の話を。
国語+こころ+理科の話ー。 「トラブルがなきゃ人生じゃねえ!」的な話ではありません。 もめ事などを表わす語「波乱(はらん)」と、 それの元々の字という説もある「波瀾(はらん)」、 そして「波(は)/小さな波(なみ)」、「瀾(らん)/大きな波」…
美術+外国語*1(英語などいろいろ)+理科の話ー。 金曜日企画「今週の外国語セブン」、 今回は「色(いろ)」*2を表す外国語7つ+αについての話を。 *1:「外国語(がいこくご)」については 3/18 社会:「外国(がいこく)」 ~知ってるようで知らないも…
理科+社会の話ー。 白い毛に黒・茶のぶち(斑)がある犬*1「ダルメシアン」と、 その由来と言われる、クロアチア*2の「ダルマチア地方」の話を。 *1:「犬(いぬ)」については 12/29 国+理:「犬(いぬ)」も「侍(さむらい)」になりますか? ~「犬侍(…
美術+国語+社会+理科の話ー。 「ブドウと言えば江戸か京しかねえよなあ!?」的な話ではありません。 赤(あか)*1と青(あお)*2の中間的な色「紫(むらさき)」と、 青みがかった紫(むらさき)とされる「江戸紫(えどむらさき)」、 そして、赤みがか…
理科+国語+社会+こころの話ー。 「このゲームでは、勝敗でモンスターの性別が変わって…」的な話ではありません。 動物の「メス(雌)」と「オス(雄)」という意味もある「雌雄(しゆう)」と、 その他の意味「強弱(きょうじゃく)」・「優劣(ゆうれつ…
生活+国語+理科の話ー。 スーパーで見る海藻(かいそう)*1の①「メカブ/めかぶ/和布蕪」と、 野菜*2のカブ(蕪)を早取りした②「芽かぶ(めかぶ)」、 そして雌花(めばな)だけつける植物個体③「雌株(めかぶ)」の話を。 *1:「海藻(かいそう)」や「…
理科+社会+ゲームの話ー。 なかなかとっちらかったタイトルですが。 先日、新種が見つかった植物*1「ギンリョウソウ(銀竜草)」と、 その別名「ユウレイタケ(幽霊茸)」、 そして英名の一つ「Indian pipe(インディアン・パイプ)」の話を。 *1:「植物(…
理科+国語+生活の話ー。 「筆者は『タケノコ』の意味も知らないのか…」と思われそうなタイトルですが。 成長すると竹(たけ)*1になる「タケノコ(筍、竹の子)」*2と、 洞窟(どうくつ)で作られる、タケノコっぽい石*3「石筍(せきじゅん)」、 そして植…
理科+外国語*1(英語などいろいろ)+生活の話ー。 金曜日企画「今週の外国語セブン」、 今回は「炎(ほのお)」*2を表す外国語7つ+αについての話を。 *1:「外国語(がいこくご)」については 3/18 社会:「外国(がいこく)」 ~知ってるようで知らない…
社会+スペイン語*1+理科の話ー。 「実はスペインは、タヌキに支配された国で…」的な話ではありません。 スペイン語での「スペイン」の呼び名「España(エスパーニャ)」と、 その由来らしい語、「ハイラックスの島*2(i-shaphanim)」、 そして動物*3の「…
社会+理科+スペイン語*1の話ー。 日本が先日サッカーで戦った、中央アメリカの国「コスタリカ」と、 「オーパーツ」*2という説もある謎の石*3の球*4、 「コスタリカの石球(せっきゅう)」の話を。 *1:「スペイン語」や「スペイン」については 6/30 英+ス…
理科+国語+生活の話ー。 何だか早口言葉っぽいタイトルですが。 ネコ(猫)*1等の座り方の1つ「香箱座り(こうばこずわり)」と、 その香箱座りをすることの表現、「香箱を作る」の話を。 お香*2を入れる箱*3「香箱(こうばこ)」や、 ズワイガニの「香箱…
音楽+英語+生活+理科の話ー。 「ネコには、実はすばらしい音楽的才能があって…」という話ではありません。 「引っかく」などの意味を持つ英語「scratch(スクラッチ)」と、 DJ(ディージェイ)*1がレコードで音楽を奏でる「スクラッチ(scratch)」の…
理科+音楽+国語+社会の話ー。 「ええ?そんな箇所あったかな…」と慌てて調べなくても大丈夫です。 石*1や岩が削れた、小さな石の集まり「砂利(じゃり)」と、 その由来という説もある、「さざれ石(細石)」の話を。 「さざれ石」の語が出てくる日本国歌…
理科+国語の話ー。 「筆者は…理科の授業受けてなかったの?」と思われそうなタイトルですが。 ハサミが特徴的な甲殻類(こうかくるい)「ザリガニ(蝲蛄)」と、 毛がふさふさした哺乳類「ラッコ(海獺)」*1、 そしてザリガニの漢字表記別読み「蝲蛄(ラッ…
【当ブログ、計50万アクセスを達成しましたー!皆様いつもありがとうございます!】 理科+国語の話ー。 「証拠が足りないんで、適当な植物でいいですか…?」的な話ではありません。 胃(い)などに良いらしい植物*1「ゲンノショウコ」と、 その漢字名、「現…