美術
国語+英語+体育(保健体育)+美術の話ー。 体型(たいけい)に関する話なので、体育ジャンルなども。 文*1のルール*2である「文法(ぶんぽう)/grammar」*3と、 女性*4の体型などに関する表現「グラマー/glamour」についての話です。 ちょっと体調が優…
美術+外国語(英語などいろいろ)の話ー。 金曜日企画「今週の外国語セブン」、 今回は「絵(え)」*1を表す外国語7つ+αについての話を。 *1:「絵(え)」や「図形(ずけい)」については 4/18 数学:図形の話メモ/点とか線とか - のっぽさんの勉強メモ …
【当ブログ、28万アクセスを達成しましたー!皆様いつもありがとうございます~】 歴史+美術の話ー。 割と無理やりな当て字でお送りしております。 江戸時代*1初期の書家・芸術家「本阿弥光悦(ほんあみ・こうえつ)」と、 その守備範囲の広さについての話…
歴史+美術の話ー。 「名画を描くために…」というより、関係なく借金*1してたっぽいですが。 歴史・美術の教科書*2などにも作品がよく載っている、 江戸時代*3の画家「尾形光琳(おがた・こうりん)」についての話です。 (※本記事中、人名等敬称略) *1:「…
美術+英語+理科+こころの話ー。 理科でも模型(もけい)は使ったりするので理科ジャンルも。 何かの形を真似(まね)したもの「模型(もけい)」と、 それに対応する二つの英語、 「model(モデル)」*1や「dummy(ダミー)」についての話です。 *1:「mod…
美術+英語+学習の話ー。 そういえば今日は「ポッキー&プリッツの日」らしいですが、特に関係ないネタを。 等級(とうきゅう)や成績(せいせき)を表す英語「grade(グレード)」と、 だんだん変化する様子を表す「gradation(グラデーション)」*1につい…
美術+イタリア語*1+英語の話ー。 絵を描く技法の一つ「フレスコ(fresco)/新鮮」と、 それに使われる材料「漆喰(しっくい)」についての話を。 *1:「イタリア語」や「イタリア」については 4/10 社+音:ボロネーゼとポロネーズ! ~パスタとダンスと英…
美術+フランス語*1+英語の話ー。 美術関係で聞く言葉の「デッサン(dessin)」や 関連語の「スケッチ(sketch)」、「ドローイング(drawing)」などの話です。 暑いので簡単に。 *1:「フランス語」については 10/22 生活:「青いチョコレート」の話! ~…
美術+体育*1の話ー。 今日は「体育の日」改め「スポーツの日」ということで、 漫画(まんが)*2にもよく使われる「スクリーントーン」と、 スポーツ漫画などの関係についての話です。 *1:「体育(たいいく)」や「体育の日」については 10/5 英+体:「体育…
国語+英語+社会+音楽+美術の話ー。 訳あって多ジャンルになっております。 法律関係などで聞く言葉「執行(しっこう)」と、 その訳語の一つ「execution(エグゼキュ―ション)」についての話です。
歴史+国語+美術の話ー。 明治時代(めいじじだい)にあったという青年文芸・芸術家たちの集まり、 「パンの会」についての話です。 (※本記事中、人名・神名等敬称略)
理科+英語+社会+美術+学習の話ー。 ちなみに別に頭上に写さなくても大丈夫です。 昔はよく使われていた、画像(がぞう)をスクリーンなどに映し出す道具の一つ、 「OHP(オー・エイチ・ピー)/Overhead projector(オーバーヘッド・プロジェクター)」…
英語+社会+理科+美術の話ー。 写真(しゃしん)*1が関わっているので関連ジャンルは多めで。 「滑る(すべる)」などの意味の英語「slide(スライド)」と、 昔の「スライド写真」や「映写機(えいしゃき)」などについての話です。 *1:「写真(しゃしん…
美術+国語+歴史の話ー。 芸術(げいじゅつ)に関する言葉、「第九芸術(だいくげいじゅつ)」と、 その内容の色んなパターンについての話です。
美術+国語の話ー。 黒(くろ)の表現の一つである「漆黒(しっこく)」と、 それに関わる「漆(うるし)」*1や「艶(つや)」についての話です。 簡単に。 *1:「漆(うるし)」については 7/28 理科:きれいな見た目にご用心!? ~「めっき」と「騙し(だ…
美術+数学+英語の話ー。 不思議なタイトルですが、筆者が計算ができなくなったわけではありません。 一般に「白黒(しろくろ)」と表現されることも多い色合い、 「モノクローム(monochrome)」と、その意味についての話です。
理科+社会+生活+美術+英語の話ー。 イカ*1の墨(すみ)*2である「イカ墨(いかすみ)」と、 そこから発生したらしき「セピア調」という言葉についての話です。 *1:海の生物、「イカ(烏賊)」については 10/31 英語:タコ/悪魔の魚、天使の魚 - のっぽ…
国語+英語+美術+生活+こころの話ー。 たぶん趣味*1は食べ物ではないですが、「味わう」ことはできるかもしれません。 自分の好きなことを表す「趣味(しゅみ)」と、 その訳語の一つ「taste(テイスト)」、そして「味(あじ)」*2についての話を。 *1:…
美術+英語+インドネシア語*1+国語の話ー。 灰色(はいいろ)*2の英訳とされる「グレー(gray、grey)」と、 物質の灰(はい)*3などについての話です。 ※調べたけれど由来が分からなかった話なので、未完メモになります。すみません。 *1:「インドネシア…
美術+英語の話ー。 美術(びじゅつ)の用語「静物(せいぶつ)」や「静物画(せいぶつが)」を、 英訳の「still life(スティル・ライフ)」から考えてみる話です。
美術+理科+英語の話ー。 色(いろ)*1は光(ひかり)*2の反射(はんしゃ)具合だったりするので、理科ジャンルでもあります。 金曜日企画「今週の英語セブン」、 今回は「色(いろ)」に関する英語7つ+αの話です。 *1:「色(いろ)」や「赤(あか)」に…
理科+英語の話ー。 サブタイトルの順番は語感優先で、順不同です。 今日は7月4日…7・4(な・し)の日、ということで 果物(くだもの)の「梨(なし)」についての話を。
国語+美術の話ー。 今日は3月19日、「さ(3)・いく(19)」の日ということで、 去年は「サイク」で始まる言葉について書きましたが、 今回は「細工(さいく)」についての話を。
国語+歴史+美術の話ー。 本当に命がけだったかは不明です。すみません。 平安時代*1の服のコーディネートと言える、 「襲の色目」(かさねのいろめ)についての話です。 *1:「平安時代(へいあんじだい)」については 11/10 歴+英:平安時代の「デーモンズ…
英語+美術+学習の話ー。 今年の大学入試センター試験の英語で出た 「リスニング四天王」と呼ばれるキャラクター達についての話などです。
ゲーム+美術の話ー。 色々気になった言葉のメモです。気が向いたら調べるための個人用ですね。すみません。 ゲーム系多いです。後半にちょっと美術用語がありますが。
数学+美術の話ー。 数学の「立方体(りっぽうたい)」*1こと「cube(キューブ)」と、 美術の「キュビズム(cubism)」の話です。簡単に。 *1:「立方体(りっぽうたい)」については 9/26 数学:平方根、立方根、そして四次元へ……!? ~累乗根(るいじょう…
歴史+美術の話ー。 浮世絵師「葛飾北斎(かつしかほくさい)」についての話です。 最近色んな所で名前を見るのでメモ。※本文中、人名敬称略です
数学+美術の話ー。 「曲線」*1と「角」や「直角」について考えたことの話です。 雑ですが。 *1:「曲線(きょくせん)」や「図形(ずけい)」については 4/18 数学:図形の話メモ/点とか線とか - のっぽさんの勉強メモ を参照。
数学+美術の話ー。 グラフでの「線*1の区切り方」についての話です。 筆者も適当に考えているので、間違い多いと思われます、ご注意を。 *1:「線(せん」」については 12/26 英語:単語/関係を意識してみる ~石と山とか、朝と夜とか~ - のっぽさんの勉強…