理科+外国語*1(英語などいろいろ)+音楽の話ー。
金曜日企画「今週の外国語セブン」、
今回は「喉(のど)」*2を表す外国語7つ+αについての話を。
前置き。
昨日、記事で「喉仏(のどぼとけ)」*3について書いたので、
今日は「喉(のど)」を表す外国語を調べてみました。
※
☆「喉(のど)」を表す外国語セブン
①英語:「throat(スロート)」
②ラテン語*4:「gula(グラ、グーラ?)」、「iugulum(ユグルム)」
③イタリア語*5:「gola(ゴーラ)」
④ロシア語*6:「горло(ゴールロ)」
⑤フランス語*7:「gorge(ゴルジュ、ゴージュ、ゴゥジュ)」
⑥スペイン語*8:「garganta(ガルガンタ)」、(首)「cuello(クエリョ)」
⑦ドイツ語*9:「Kehle(ケーレ)」、(首)「Hals(ハルス)」、「Rachen(ラッヘン)」
…って感じですかね。
①英語「throat(スロート)」に似た語は少ないですが
②ラテン語「gula(グラ、グーラ?)」以降が、かなり似ている感じです。
…ていうか、⑥スペイン語「garganta(ガルガンタ)」が何かの武器名・技名っぽくて強そうですね。
ちなみにロシア語は他と違う響きのことも多いですが、
今回は④ロシア語「горло(ゴールロ)」として、似た響きを持っている感じですね。
※
さて、「体の大きな/重要な部位・器官」と言うと、
「頭・胴体・腕・足」(※ゲームの装備部位イメージですが)とか、
あるいは「五感に関わる箇所(目や鼻)」とされたりして、
「喉」は少し後回しにされがちかもですが。
でも「喉」は声を出したり、食事をするのにとても大事なので、
喉の調子が悪いと、かなり困ったことになりそうですね。
(あと喉を含む「首」全体は、かなり大事な部分ですし)
その意味で、「喉」を表す外国語を知っておくと、
海外旅行の時などにも、少し安心できるかも?
旅行予定のある方は、ちょっと調べておくのもいいかもですね。
まあそんな感じで~。
関連記事:『首を表す外国語セブン』*10
追記
他にも「喉(のど)」を表す外国語をメモっておきます。
・ギリシャ語*11:「λαιμός(レモス)」、(喉頭)「λαρύγγι(ラリギ)」
・韓国語*12:「목(モク、モッ)」、「목구멍(モクモン、モックモン、モクックモン)」
・中国語*13:「喉(ホウ)」、「喉咙(ホウロン)」、(「声」も表す)「嗓子(サンツ、サァンツ、サァンツゥ)」
・インドネシア語*14:「tenggorokan(トゥンゴロカン)」
追記2
ちなみに「五体(ごたい)」という言葉もあります。
筆者はこれを「頭・両手・両足」と思っていたのですが、
Wikipediaによればそれだけでなく、「首」や「喉」の辺りが入ったりもするようです。
(「頭・首・胸・手・足」という風に)
それだけ首や喉が重要視されている、と言うことですね。
追記3
ちなみに喉・首の辺りを守る防具に「ゴルゲット」というものもあるようです。
(発音が、上記の「喉」を表す諸外国語とかなり似てますね。関わりがありそうです)
Wikipediaによれば、ゴルゲットは元々は首回りのアクセサリーで、
後に鎧の首防具の名称にもなったようです。
ファンタジー系のRPGにも出ているようなので、そちらで見た方もおられるかもですね。
(例えば『ファイナルファンタジー11』や『ファイナルファンタジー14』など)
追記4(※ちょっと物騒・痛そうな話なので、ご注意を)
ちょっとアレで痛そうな話ですが、
「喉」の辺りはかなり守りにくく、防御力も低めの場所です。
なので昔の剣技や、戦いの技、暗殺術などには「喉・首の辺りを狙う」という物もあったりしたようです。
まさに急所(きゅうしょ)・弱点(じゃくてん)を突く感じですね。
そのため、ダークめのファンタジーゲームとかだと、
それ系の技があったり、技名に「喉」とか「スロート(throat、英語の「喉」)」が入っている物もあったりします。
逆に言えば、こういった技を防ぐために、
追記3で書いた「ゴルゲット」のような首・喉周りの防具が重要になった、と思われます。
*1:「外国語(がいこくご)」については 3/18 社会:「外国(がいこく)」 ~知ってるようで知らないもの~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「喉(のど)」については 6/29 英+理:「暑さ(あつさ)」関係の英語7つ! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「喉仏(のどぼとけ)」については 3/30 国+理他:「喉仏(のどぼとけ)」は「2つ」ありますか? ~「喉頭隆起(こうとうりゅうき)」と、「軸槌(じくつい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「ラテン語」については 12/25 理科:元素記号1~18 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「イタリア語」については 4/10 社+音:ボロネーゼとポロネーズ! ~パスタとダンスと英雄(えいゆう)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「ロシア語」については 6/12 地理:ロシア国籍のアニメ・ゲームキャラ等メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「フランス語」については 10/22 生活:「青いチョコレート」の話! ~フランスの町「アンジェ」のチョコレート紹介~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「スペイン語」については 6/30 英+スぺ:英語とスペイン語ちょいメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「ドイツ語」については 3/23 英+歴:「羊(ひつじ)」と「羊飼い」と「シェパード」の話! ~「shepherd」と「牧羊犬」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:記事『首を表す外国語セブン』については 4/14 理+諸外:「首(くび)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「ギリシャ語」については 12/18 社+ギリ他:なんだか強そうなギリシャ料理の名前! ~ドルマダキア、スジュカキア、バクラヴァス~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「韓国語(かんこくご)」については 4/21 社+生:とりま「トッポギ」で「トッポギ」!? ~韓国料理と若者言葉~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「中国語(ちゅうごくご)」については 12/16 英語:中国はなんで「China(チャイナ)」って言うの? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「インドネシア語」については 2/20 社会:悪→善チェンジ ~魔女ランダは白魔術を覚えた!~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。