社会+ギリシャ語+生活の話ー。
社会というより言葉の話ですが。
「強そうなギリシャ料理の名前」の話です。
『ワールドガイド ギリシア・エーゲ海』という観光本を読んでいたのですが。
その中で紹介されているギリシャ料理の名前がなかなか強そうです。
例えば「ドルマダキア」と聞くとなんか
「ファンタジー*1の町とか地名かな?」って感じもしますが。
実際には「ひき肉や魚*2が入った混ぜご飯を炒めてぶどうの葉やキャベツ*3でくるんだもの」(説明は上記本のものを引用)だったりします。
現地の人にとってみれば日常的な単語でしょうが、知らないと逆に想像が膨らむ部分もあります。
ほかにもいろいろあるので名前だけご紹介させていただきます。
◆色んなギリシャ料理の名前 (説明は上記本のものの引用させていただいてます)
・「サガナキ」
=ほどよく塩*4がきいたチーズを揚げたもの
・「ガリデス・ティガニテス」
=ガーリックと塩だけのシンプルな味付けをしたエビのフリッター
・「バルブニア」
=赤ヒメジを揚げたもの
※赤ヒメジ=魚の一種
・「ガリデス・スハラス」
=エビを焼いたもの
・「プサリア・スハラス」
=魚のグリル
・「ユヴェチ」
=肉と米状マカロニを煮込んだ料理
・「ケフテデス」
=ギリシア風肉団子
・「スジュカキア」
=肉団子のトマトソース*6煮込み
・「スブラキ・アルニシオ」
=ラム*7のブロック肉の炭火焼き
・「バクラヴァス」
=クルミ*8や干し果物を挟んだパイをシロップに浸したギリシアの伝統料理
……って感じですね。
画像を載せられないのが残念ですが。
でも「なんとなく格好良い」「なんとなく惹かれる」ということは
ある言葉・言語を学ぶきっかけになったりします。
だからある言葉を学ぶとき(英語も含めて)
「響きが面白い言葉」を入り口にしてみるのもいいかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
◆参考文献
・JTBパブリッシング,2006,『ワールドガイド ギリシア・エーゲ海』,JTBパブリッシング
◆用語集
・ギリシャ:
ヨーロッパ*9にある国*10の名前。「ギリシャ共和国」。
wikipediaによればギリシャ語では「Ελληνική Δημοκρατία」。
よ、読めないけどなんだかすごそうだ…。
首都*11は「アテネ」。
名物や特産品*12は色々あるが、「オリーブオイル」*13「パルテノン神殿」「アテネ」などで有名。
関連用語:「ギリシャ神話」*14、「神殿(しんでん)」*15、「オリンピック」*16、「聖火(せいか)」*17、「パンクラチオン」*18、「ボクシング」*19、「四大元素(しだいげんそ)」*20、「午後(ごご)」*21、「花冠(はなかんむり)」*22、「リュラ―」*23、「lasanon(ラサノン)/壺(つぼ)」*24、「カカオ/Theobroma cacao」*25、「パノラマ(panorama)/回転画(かいてんが)」*26
関連地名:「ヴェルギナの遺跡」*27、「地中海(ちちゅうかい)」*28
関連国名:「スパルタ」*29、「古代ローマ帝国」*30、「イタリア」*31、「フランス」*32
・ギリシャ語/Ελληνικά、Ελληνική γλώσσα:
関連用語:「ギリシャ文字」*33、「メタ」*34、「メタセコイア」、「パンサラッサ」*35、「パンゲア」
関連言語:「ラテン語」*36、「ロシア語」*37
・アテネ:
ギリシャの首都。
古代の名前は「アテナイ」であり、これはギリシャ神話の女神「アテナ」*38にちなむという。
関連ゲーム:『大航海時代 Online』*39
・アテナイ:
アテネの前の都市国家としての名前。
関わった戦争は「ペルシア戦争」*40や「ペロポネソス戦争」が有名。
*1:「ファンタジー」については 12/16 英語:鑑定(かんてい)だー!単語をよこせ! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「魚(さかな)」については 1/9 英語:素材(そざい)/生物(せいぶつ)系あれこれ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「キャベツ」については 6/17 英+理+家:野菜(やさい)に関する英単語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「塩(しお)」については 12/3 世界史:塩とコショウ、保存と時間 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「イカ」については 10/31 英語:タコ/悪魔の魚、天使の魚 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「ソース」については 6/27 英+生他:ニュースソースとウスターソース! ~二つのソース~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「ラム」については 2/11 英語:色んな「ラム」の話 ~羊肉、お酒、船の武装~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「クルミ(胡桃)」については 7/2 生+英他:「夏(なつ)」と「ナッツ」にご用心!? ~「ナッツ(nuts)」、そして「アレルギー」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「ヨーロッパ」については 2/17 歴史:人の名が土地になりました? ~「エウロパ」、「ヨーロッパ」、そして誘拐事件!?~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「国(くに)」や「共和国(きょうわこく)」については 9/2 英+社:国(くに)に関する英語メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「首都(しゅと)」については 9/29 英語:色んな「キャップ(cap)」の話! ~首都(しゅと)、キャプテン、そして見出し~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「特産品(とくさんひん)」については 9/29 地理:おみやゲーム for キングダム! ~それぞれの特産品~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「オリーブオイル」については 12/27 英語:鎧(よろい)の手入れの話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「ギリシャ神話」については 12/5 英語:ミュージック(music)の由来とギリシャ神話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「神殿(しんでん)」については 2/20 生+英他:ものを食べると「寺(てら)」が動きますか? ~頭の「こめかみ」と「temple(テンプル)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「オリンピック」については 5/27 体+英:「もう一つの」オリンピック! ~「パラリンピック」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「聖火(せいか)」については 10/29 歴史:「オリンピック」と『マイティ・ソー』の関係!? ~女神「ヘラ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「パンクラチオン」については 4/5 体+社:神vs神、神vs人の格闘技!? ~相撲(すもう)の話~ - のっぽさんの勉強メモを参照。
*19:「ボクシング」については 5/22 体育:「拳(こぶし)」と「箱(はこ)」の関係!? ~ボクシングの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「四大元素(しだいげんそ)」については 5/22 理科:四大元素(しだいげんそ)の話 ~地水火風~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「午後(ごご)」については 12/13 英語:「o'clock」って何さ? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「花冠(はなかんむり)」については 2/6 英+理:「花冠(かかん)」と「花冠(はなかんむり)」、「corolla」と「カローラ」 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:楽器「リュラ―」または「リラ」については 5/24 英+音:ラップの「リリック」と「竪琴(たてごと)」の関係!? ~「lyric」と「lyre」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:料理「ラザニア」の大本の語源になったといわれる、ギリシャ語の「lasanon(ラサノン)/壺(つぼ)」については 4/22 生+外諸:「ラザニア(lasagna)」は「壺(つぼ)」で「鍋(なべ)」ですか? ~lasagna、lasanon、lasanum~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:学名「Theobroma cacao」がギリシャ語から来ているという植物「カカオ」については 2/14 生+ギリシャ他:「チョコレート」も「神(かみ)の食べ物」ですか? ~「カカオ豆」と「Theobroma(テオブロマ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:ギリシャ語からの造語らしい「パノラマ(panorama)/回転画(かいてんが)」については 10/24 美+英他:「全方位(ぜんほうい)」を「絵(え)」で囲(かこ)めますか? ~「パノラマ」と「パノラマ/回転画(かいてんが)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*27:世界遺産「ヴェルギナの遺跡」については 8/17 社会:ゲームに出てきそうな世界遺産(せかいいさん)の名前! ~城壁都市、月の港、そして聖なる森~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*28:「地中海(ちちゅうかい)」については 6/21 英語:「接頭辞(せっとうじ)」/色んな「medi-」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*29:「スパルタ」については 1/25 歴+家:スパルタ王とチョコレートの関係!? ~「レオニダス1世」と「レオニダス」(店)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*30:「古代ローマ帝国」については 11/30 英語:ローマ字 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*31:「イタリア」については 4/10 社+音:ボロネーゼとポロネーズ! ~パスタとダンスと英雄(えいゆう)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*32:「フランス」については 10/22 生活:「青いチョコレート」の話! ~フランスの町「アンジェ」のチョコレート紹介~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*33:「ギリシャ文字」については 9/4 ギリ+国他:「Ξ」と「三」と「≡」は違いますか? ~「Ξ(クシー)」と「三(さん)」と「≡(コングルエント)/合同(ごうどう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*34:「メタ」や「メタセコイア」については 9/3 理+英他:「メタセコイア」は「メタ」な植物(しょくぶつ)ですか? ~「メタ(meta)」と「メタセコイア(Metasequoia)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*35:「パンサラッサ」、「パンゲア」については 11/12 社+ギリ他:「パン」は「パン」でも「パンサラッサ」! ~昔あった大きな海「パンサラッサ(Panthalassa)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*36:「ラテン語」については 12/25 理科:元素記号1~18 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*37:「ロシア語」については 6/12 地理:ロシア国籍のアニメ・ゲームキャラ等メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*38:ギリシャ神話の女神「アテナ」については 11/1 歴史他:すごいよ!ゼウスさん ~社会科、理科、ゲームを貫く名前~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*39:ゲーム『大航海時代 Online』については 12/27 地+ゲーム:ゲーム用語としての地理/「カリカット」と「マリンディ」 ~『大航海時代 Online』と絡めて~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*40:「ペルシア戦争」については 2/5 歴史:「王様の耳」は超すごい!? ~「王の耳」と「ダレイオス1世」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。