社会+ギリシャ語*1+英語の話ー。
たまに書きたくなる「パンはパンでも」シリーズの記事です。
昔(2億年超~6000万年くらい前に)あったらしい大きな海*2、
「パンサラッサ(Panthalassa)」についての話です。
前置き。
先日「パンサラッサ」という競走馬*3がいることを知ったのですが、
調べてみたら名前の由来が「パンサラッサ」という、昔あった海の名前だと知りまして。
気になって調べてみました。
※
Wikipediaによればこの「パンサラッサ(Panthalassa)」は、
古生代(こせいだい)*4の後期から中生代(ちゅうせいだい)の前期にかけて超大陸「パンゲア」を取り囲んでいた、唯一の広大な大洋(たいよう)である、とのことです。
…ざっくり言うと「古代(こだい)の超大きな海(うみ)」*5って感じですね。
で、「パンサラッサ」の名前は古典ギリシア語で「全ての海」を意味する造語らしいです。
ギリシャ語(ギリシア語)の「pan(パン)」は「全ての」を意味するようなので、
「全て(pan)」がつながった海…ということで「パンサラッサ(Panthalassa)」って感じですかね。
(ちなみに「thalassa(タラッサ)」は、ギリシャ神話の「海の女神」の名前でもあるようです)
なので「『パン』は『パン』でも『パンサラッサ(Panthalassa)』!」という訳であり、
食べ物の「パン(bread)」*6ではないのですが。
…でも知らない人が見たら、「パンの一種かな?」って思いそうな名前ではありますね。
※
ちなみにWikipediaによれば、パンサラッサは「古太平洋(こたいへいよう)」とも呼ばれるようです。響きが格好いいですね。
昔パンサラッサがあった場所に今ある海は、「太平洋(たいへいよう)」だけだから…ということのようですね。
「太平洋」については何となく知ったつもりでいましたが、
「その太平洋の前に、さらに『古い太平洋(パンサラッサ)』があった!」というのは何だか面白い感じです。
まあ、今は普段聞くことはなさそうな「パンサラッサ」ですが。
でもどこかで「パン○○」といった語を聞いたり、
地理などで「太平洋」の名前を聞いた時。
一緒に思い出してみても、面白いかもですね。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに本文で出てきた「超大陸パンゲア(Pangaea/Pangea)」ですが、
これは今ある大陸(たいりく)が分裂(ぶんれつ)する前、1つになっていた状態とされています。
Wikipediaによれば、名前は古代ギリシャ語の「pan(パン、πᾶν、 全ての、全体の)」と「Gaia(γαῖα、ガイア、大地)」から来ているようですね。
◆用語集(※名勝等、敬称略+一部、編集都合により過去記事より移転)
・パンサラッサ【海】:
似てる言葉:「パンデモニウム(伏魔殿、万魔殿)」*7、「パンテオン(万神殿)」、「パノラマ(panorama/pan(全て)+horama(眺め)」*8、「地質時代(ちしつじだい)」*9、「三畳紀(さんじょうき)」
関連記事:『海を表す外国語セブン』*10
・パンサラッサ【競走馬】:
日本の競走馬。
Wikipediaによれば、父は「ロードカナロア」、母は「ミスペンバリー」、母の父は「Montjeu」。
関連馬名:「イクイノックス」*12、「ツインターボ」*13、「サイレンススズカ」*14
・ロードカナロア【競走馬】:
日本の競走馬・種牡馬。
ちなみに「カナロア」というのはハワイ神話*15の神様の名前らしい。
Wikipediaによれば父は「キングカメハメハ」、母は「レディブラッサム」、母の父「Storm Cat(ストームキャット)」。
子の一頭に「アーモンドアイ」という馬もいる。
あと「カレンチャン」*16という馬との間には「カレンモエ」という馬もいたりする。
・カナロア【ハワイ神話】:
Wikipediaによれば、ハワイ神話に伝わる四大神の一柱。「タナロア」ともいうらしい。
海神であり、イカ(烏賊)かタコ(蛸)の姿で現され、魔法と冥界(めいかい)の神としての側面も持つ、とのこと。
イカ等や冥界と言うワードからか、『女神転生』シリーズでは「邪神」というカテゴリーだったり、怖そうな外見で出てきたりもする。
でも悪魔の蛸「ロゴ・トゥム・ヘレ(Rogo-Tumu-Here)」と戦ったりしたらしい。
ありがたい話なのだが…イカ対タコ(そして多分両者ともに巨大)というと、怪獣大決戦みたいな感じである。
・アーモンドアイ:
日本の競走馬、繁殖牝馬。
筆者も競馬にあまり詳しくはないのだが、さらっとWikipediaの初めを見ただけでも
「2018年から2020年にかけて、史上5頭目となる牝馬三冠制覇、史上2頭目となる天皇賞(秋)連覇、史上2頭目となるジャパンカップ2勝を達成。ドバイターフとヴィクトリアマイルを加え、日本調教馬として初めて芝GI級競走9勝を挙げた」…とかとんでもないことが色々書いてあって(やたら「史上」とか「初」が多い)、しかもこれはほんの一部である。なので、たぶんとても強い馬と思われる。
Wikipediaによれば、父は「ロードカナロア」、母は「フサイチパンドラ」、母の父は「サンデーサイレンス」*17とのこと。
関連人名等:「WEATHEROID TypeA Airi(ウェザーロイド・タイプエー・アイリ)」*18
・フサイチパンドラ:
日本の競走馬、繁殖牝馬。
Wikipediaによれば、主な勝ち鞍はエリザベス女王杯(GI)、札幌記念(JpnII)とのこと。
父は「サンデーサイレンス」、母は「ロッタレース」、母の父は「Nureyev(ヌレイエフ)」。
・ヌレイエフ (Nureyev):
Wikipediaによればサラブレッド競走馬。
父は「Northern Dancer(ノーザンダンサー)」、母は「Special(スペシャル)」、母の父は「Forli(フォルリ)」。
・ノーザンダンサー (Northern Dancer) :
Wikipediaによれば、1964年にカナダ*19産馬として初めてケンタッキーダービーを制したサラブレッド。
またその後、20世紀で最も成功した種牡馬の一頭となったらしい。
またカナダの象徴ともされたり、カナダやアメリカでスポーツやレースの殿堂(でんどう)に入ったりしているとのこと。
父は「Nearctic(二アークティック)」、母は「Natalma(ナタルマ)」、母の父は「Native Dancer(ネイティヴダンサー)」*20。
・ナタルマ(Natalma)【競走馬】:
Wikipediaによれば、アメリカ合衆国で生産、カナダで調教されたサラブレッドの競走馬、および繁殖牝馬。
父は「Native Dancer(ネイティヴダンサー)」、母は「Almahmoud(アルマームード)」。
*1:「ギリシャ語」については 12/18 社+ギリ他:なんだか強そうなギリシャ料理の名前! ~ドルマダキア、スジュカキア、バクラヴァス~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「海(うみ)」については 1/13 英語:海(うみ)とか船(ふね)に関する言葉メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「競走馬(きょうそうば)」や「競馬(けいば)」については 4/28 国+英:知らない言葉を読む方法!? ~パーツにヒントを探す話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「古生代(こせいだい)」や「中生代(ちゅうせいだい)」については 5/3 理科:その「古く青い血」が毒素(どくそ)を見破る!? ~「カブトガニ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:ここでの「古代」は「古い時代の」位の意味で、正確な時代区分ではありません。ちなみに「古生代」が「約5億4100万 - 約2億5190万年前」「中生代」が「約2億5217万年前から約6600万年前」らしいです。
*6:食べ物の「パン/bread(ブレッド)」については 5/18 英+社:パンはパンでも「ソルトパン」!? ~パンの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「パンデモニウム(伏魔殿、万魔殿)」、「パンテオン(万神殿)」については 9/29 英+社:「パン」は「パン」でも「パンデモニウム/伏魔殿(ふくまでん)」!? ~『失楽園(しつらくえん)』と『水滸伝(すいこでん)』~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「pan(全て)+horama(眺め)」という意味の造語が由来らしい語「パノラマ(panorama)」については 10/24 美+英他:「全方位(ぜんほうい)」を「絵(え)」で囲(かこ)めますか? ~「パノラマ」と「パノラマ/回転画(かいてんが)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「地質時代(ちしつじだい)」や「三畳紀(さんじょうき)」については 2/13 理+国他:「三枚(さんまい)」の「畳(たたみ)」の「時代(じだい)」ってなーんだ? ~「三畳紀(さんじょうき)」と「重畳(ちょうじょう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:記事『海を表す外国語セブン』については 7/23 理他+諸外:「海(うみ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:昔の生き物「マンモス」については 12/20 理+国他:「現代(げんだい)」でも「マンモス」は生きてますか? ~動物の「マンモス」と「マンモス/巨大な」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:競走馬「イクイノックス」については 3/20 生活:「春分の日(しゅんぶんのひ)」の話メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:競走馬「ツインターボ」については 3/4 理+英他:「サザエ」は「ターボ」で「ターバン」ですか? ~「turbo(ターボ)」と「turban shell(ターバン・シェル)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:競走馬「サイレンススズカ」については 6/8 理+社他:「シャチ」といったら「しゃちほこ」ですか? ~「シャチ(鯱)」と「鯱(しゃち)」と「しゃちほこ(鯱)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「ハワイ神話」や「ハワイ」については 6/6 生+歴:ハワイの服、「ムームー(muumuu)」の話! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:競走馬「カレンチャン」については 2/23 歴史:さかのぼる練習/ペリー来航←蒸気機関←産業革命 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:競走馬「サンデーサイレンス」については 7/29 歴+オラ:「どんたく」は「日曜日(にちようび)」で「お祭り」ですか? ~「博多どんたく」と「zondag」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:以前アーモンドアイ関連のサムネイルを見たことがある「WEATHEROID TypeA Airi(ウェザーロイド・タイプエー・アイリ)」さんについては 9/11 社+家:落ち着いた食事と「気流(きりゅう)」の関係!? ~「ウェザーニューズ」さんと機内食~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:「カナダ」については 11/21 理+社:「アリジゴク」と「アリクイ」と「イヌイット」!? ~「食べるもの」と「名前」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:競走馬「Native Dancer(ネイティヴダンサー)」については 8/25 歴史:ザ・ダンサーズ ~アメノウズメ、出雲阿国(いずものおくに)、そして巫女~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。