のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

2/6 音+生他:あなたは「伝統芸能(でんとうげいのう)」を食べられますか? ~2つの「田楽(でんがく)」の話~

 音楽+生活+社会の話―。


 具材(ぐざい)を串(くし)に刺した料理、①「田楽(でんがく)」と、
 それの由来となったらしい伝統芸能(でんとうげいのう)、②「田楽(でんがく)」などの話を。


 遅くなってしまったので簡単に。


 前置き。

 昨日の記事では「おでん」こと「煮込み田楽(でんがく)」について調べ、
 また「おでん」などの由来になった料理の①「田楽(でんがく)」について書きました。
 ちなみに改めて書くと、料理の①「田楽(でんがく)」は、具材(ぐざい)を串(くし)に刺した料理らしいです。


 しかし調べてみると、
 (おでんの由来になった)料理の「田楽」には、さらに由来があるようで。
 それが音楽・伝統芸能(でんとうげいのう)の②「田楽(でんがく)」ですね。


 Wikipedia等によれば、音楽の②「田楽(でんがく)」は、
 田植え(たうえ)の前などに、豊作(ほうさく)を祈(いの)るために行われたもののようです。
 (お米がたくさん穫れますように、と神様に祈るわけですね)
 内容は音楽(おんがく)の演奏と、踊り(おどり)などが含まれるようですね。


 で、Wikipediaによれば、この田楽の内容に、
 「高足(たかあし)」という芸があるらしく。


 この「高足(たかあし)」は一本の棒(ぼう)に乗って飛び跳ねる、というものらしいのですが、
 この(田楽での)「高足」の様子から、料理の「田楽」や「焼き田楽」などの名前が生まれたようです。
 (「田楽」の串(くし)に刺さった様子が、伝統芸能田楽の「高足」っぽいということらしいですね)


 なので流れをまとめると、

 
 (伝統芸能の)「田楽」
 →(料理の)「田楽/焼き田楽」
 →「おでん(煮込み田楽)」


 …って感じですかね。なかなか複雑です。



 ちなみに今も、料理としての①「田楽(焼き田楽)」の名前はよく聞きますし、
 また伝統芸能の②「田楽」も、日本史の教科書に載ってたりします。
 

 …でも伝統芸能の②「田楽」を知ってから、
 「(①料理の)『田楽』を食べる」という言葉を聞くと、
 「あなたは『伝統芸能(田楽)』を食べられるの…?」なんて気分になりそうですね。
 …なんか妖怪(ようかい)の一種みたいです。


 まあ、普段この2つを誤解して困ることは、そうないかもですが。


 でももしあなたが、
 どこかで料理の①「田楽(でんがく)」を見ることがあれば。
 ついでに伝統芸能②「田楽(でんがく)」「高足」を調べて、
 「似てるかな?」と比(くら)べてみるのも、面白いかもですね。



 まあそんな感じで~。





benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com